2.小説

彼女たちの部屋

書影

著 者:レティシア・コロンバニ 訳:齋藤可津子
出版社:早川書房
出版日:2020年6月25日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 100年前に頑張った人のおかげで少し良くなった未来としての今があるのだ。そんなことを思った本。

 世界的な大ベストセラーとなった「三つ編み」の著者の第2作。前作と同じように、人生の厳しい試練の時にある女性たちが登場する。

 今回は主人公は2人の女性。一人目のソレーヌは、パリの有名法律事務所の弁護士として活躍していた。すべてが順調だった人生が40歳の時に、ある事件のショックで一変してしまう。何日も起き上がれない日々を過ごした後、何とか一歩を踏み出すが..。二人目のブランシュは、救世軍の女性士官から国レベルのトップである本営長にのぼりつめた。

 ソレーヌが生きるのは現代、ブランシュの物語は1925年~26年。二人の間には100年の時がある。だから、交互に語られる二つの物語が交わることはない。でもつながってはいる。

 ソレーヌの状態に対する医師の見立ては「燃え尽き症候群」。アドバイスは「ほかの人のために何かしてみませんか、ボランティアとか」。曲折を経て、いろいろな理由で困窮する女性たちが住む施設の「代書人」になる。私信から事務的書状まで、依頼に応じて文書作成をサポートする。週1回1時間の出張サービス。「いろいろな理由」を抱える入居者たちは簡単には心を開いてくれない...。

 物語は、ソレーヌが代書人として通う施設での出来事がけん引する。ブランシュも主人公なのだけれど、ソレーヌのパートの方が倍以上もある。アンバランスではある。しかし、ソレーヌの物語で描かれるのはソレーヌだけではなくて、施設に住む何人もの女性でもあることと、ブランシュの物語はソレーヌの物語に奥深さを与える役割を果たしているので、これでいい。なかなか巧みな配分だったと思う。

 胸が痛むエピソードが多いけれど、やさしくて力強い物語だった。冒頭に「人生の厳しい試練の時にある女性たち」と書いたけれど、それはソレーヌであり、ブランシュであり、施設の女性たちのことだ。つけ加えると、彼女たちは「厳しい試練の中を人生を切り拓いた女性たち」でもある。

 男はどこに?ブランシュと一心同体の夫のアルバンや、ソレーヌにボランティアを紹介したレオナールがいる。この二人のあり方も、男性のロールモデルであるかもしれない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

JR上野駅公園口

書影

著 者:柳美里
出版社:河出書房新社
出版日:2017年2月20日 初版 2021年1月9日 17刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 奥の深い名作なのだとは思うけれど、今の自分には合わないかな?と思った本。

 2020年の全米図書賞翻訳文学部門の受賞作品。全米図書賞のことはよく知らなかったけれど、それで興味を持ったので読んでみた。

 主人公は上野公園でホームレスとして暮らしていた男性。自身のホームレスとしての生活を過去形で語っているから、今は違うのだろう。昭和8年今の上皇陛下と同じ年に、福島県相馬郡八沢村に生まれた。昭和38年、東京オリンピックの前年に東京に出稼ぎに来た。60歳で帰郷するも数年してまた東京に来て上野公園で暮らし始める。

 主人公の人生を追って紹介したけれど、物語ではこのように簡潔には描かれていない。12歳で出稼ぎの漁に出る、成人して結婚、東京で土木工事の出稼ぎ、その間にあった子供の誕生とその死、帰郷後の出来事、ホームレス生活、そして現在。様々な時代のことが、主人公のひとり語りで目まぐるしく前後する、特徴的な構成だと思う。

 読んで楽しい物語ではない。「運がない」。主人公が母親に言われるし自身もそう言う。子どもを先に亡くしているし、妻にも先立たれた。12歳で出稼ぎに行かなくてはならなかったし、人生の大半は貧乏だった。「運がいい」とは言えない。

 ただ、妻子や親が相次いで亡くなってしまったけれど、主人公には気にかけてくれる人がまだいたのに、どうして..。と思ってしまう。

 ここまでは感想。ここからはちょっと解説。主人公が上皇陛下と同い年で、実は息子は天皇陛下と同じ日に生まれている。その他にも天皇家が関係するエピソードが多く描き込まれていて、主人公の人生との対比と距離感が、日本人の心性をうまくかもし出している。見方によってはずいぶんと奥の深い作品だと言える。

 さらに言えば、天皇制以外にも、敗戦、高度成長、東日本大震災が描き込まれている。国内よりも米国でまず評価されたのには、この作品に「(異文化としての)日本」を感じたからではないかと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

三つ編み

書影

著 者:レティシア・コロンバニ 訳:齋藤可津子
出版社:早川書房
出版日:2019年4月25日 初版 7月10日 4版 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

「最近読んだ本で何かおススメは?」と聞かれたら、これをおススメしようと思った本。

本書は、フランスで2017年に出版され大ベストセラーとなり、世界32か国で翻訳されているという。日本の出版社のサイトに「フランスで120万部突破、日本でも続々重版」という記事が掲載されたのが2019年4月。日本の様々な書評でも絶賛されている。

主人公は世界の3大陸にそれぞれ暮らす3人の女性。インド・ウッタル・プラデーシュ州に暮らすスミタには6歳の娘がいる。イタリア・シチリアに暮らすジュリアは20歳。父親が経営するヘアピースやかつらを作る工房で働いている。カナダ・モントリオールのサラは40歳。法律事務所のアソシエイト弁護士。3人は住む大陸だけではなく年代も境遇も違うが、タイトルの「三つ編み」は、この3人の物語がどこかで縒り合さることを予感させる。

境遇のことで言えば、三人三様ながらそれぞれに厳しい試練を迎えていた。しかしスミタのそれは、他の2人とは次元が異なる過酷なものだ。スミタは最下層身分の「不可触民」で、他人の糞便を素手で拾い集める仕事をしている。もし何か不手際があれば、命の危険さえある虐げられた人々だ。そのスミタはこの境遇から娘を救い出すために、引き返すことのできないある行動に出る。

読んで主人公たちのしなやかな力強さに深い感銘を感じた。3人の物語が順に繰り返され並行して進むのだけれど、スミタの物語になる度にページを繰る手が止まって、胸に痛みを感じる。読み進むうちにサラの物語でも。ジュリアの物語ではそうならないのは、ジュニアには寄り添ってくれる人がいたからだろうか?

本書は「フェミニズム小説」と称されていて、「女性の物語」であることは明らかだ。女性の読者は主人公を自分と重ねて読む人もいるのだろう。男性である私にはそれはできないけれど、世の理不尽を感じながら私も暮らしているので共感はできる。それに、自分の妻や娘や友人を思うこともできる。そうして深い感銘を感じた。

最後に。覚えておきたい言葉を引用。

鏡にうつる自分の姿は敵ではなく、味方でなくてはならない

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール4 パンと就活

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2015年5月22日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 シリーズの主人公が変わって「おっ!」と思った本。

 「書店ガール」の第4巻。これまでの3巻の主人公は西岡理子と小幡亜紀という、吉祥寺の新興堂書店の書店員2人だったけれど、本書では高梨愛菜と宮崎彩加の2人にスイッチされた。愛菜は新興堂書店の学生アルバイト、彩加は駅ビルにある別の書店の契約社員。勤め先は違っているけれど二人は友人。

 愛菜は大学3年生で友人たちは就活をスタートさせている。愛菜自身はこのまま書店業界に就職、という考えもある。しかしそれを聞いた友人たちは「えっ本気?」という反応。彼らにしてみれば、書店などという斜陽産業に就職するなんて「将来とか真剣に考えてるのか?」ということなのだ。

 彩加には正社員への登用の話が持ち上がる。ただし、新規オープンする茨城県の取手店への店長としての転出が条件。さらに実家の沼津の母親から伯母が経営する書店の相談を受ける。差し当たっては改装の相談だけれど、「あんたが継いでくれるなら、それでもいい」という話もされる。

 とても興味深いストーリーだった。主人公のスイッチが物語の広がりに繋がった。例えば、年齢をぐっと下げた愛菜を主人公としたことで、就活というほとんどすべて読者に共通するテーマを取り込んだ。彩加のエピソードは、これまで首都圏が中心だったシリーズに、地方都市が抱える問題を違和感なく加えることができた。

 次は物語がどんな風に広がっていくのか楽しみだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

オルタネート

書影

著 者:加藤シゲアキ
出版社:新潮社
出版日:2020年11月20日 発行 2021年3月25日 10刷
評 価:☆☆☆(説明)

 あまり期待はしていなかったのだけれど、けっこう楽しめた本。

 第42回吉川英治文学新人賞受賞、本屋大賞ノミネート作品。

 主人公は高校生が3人。新見蓉(いるる)、東京の円明学園高校3年生、調理部の部長。伴凪津、円明学園高校1年生、SNS「オルタネート」を信奉している。楤丘尚志、大阪の高校を中退、円明学園高校にかつての同級生がいる。東京の円明学園高校を主な舞台として、3人の物語が並行して、時に少し交錯しながら進んでいく。

 本書のタイトルにもなっている「オルタネート」は、高校生専用の実名制のSNSで、お互いが「フロウ」を送りあうとメッセージなどの直接のやり取りができる。高校生に大人気だ。条件を指定すると、相性のいい会員をレコメンドしてくれる。新しい機能として遺伝子解析によって、相性のマッチングを図るサービスが加わった。凪津の信奉は、これによって理想の相手を見つけ出すことができる、という期待の裏返しだ。

 物語は、蓉の高校生の料理コンテスト「ワンポーション」への挑戦、凪津の理想の相手探し、尚志の同級生との再会とその後、を描く。こう書くと単調なように感じるかもしれないけれど、主人公3人以外に、同性愛者のダイキや、料理コンテストの対戦相手の三浦くん、凪津のクラスメイトの冴山さんらが、主人公3人の物語や自身のエピソードの中で、生き生きと描かれ、複層的な群像劇になっている。

 面白かった。時に散漫な感じを受けることもあったけれど、それぞれの高校生の暮らしぶりが良く描かれていて、興味が尽きなかった。タイトルになっている割には「オルタネート」はこの物語に必要かな?なんて思ったけれど、まぁいいか。

 私が感じた本書のキラーフレーズを引用。

 まるでガイドブック通りの旅行みたいだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

始まりの木

書影

著 者:夏川草介
出版社:小学館
出版日:2020年9月30日 初版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

読み終わって心が洗われたように感じた本。

神様のカルテ」シリーズで、医療の現場の様々な人間ドラマを描いた著者による新刊。

主人公は藤崎千佳。東京都心にある国立東々大学の民俗学研究室の大学院生。物語は、この研究室の指導教官である、准教授の古谷神寺郎と千佳のフィールドワークで出かけた旅先での出来事を主に描く。弘前、京都、長野、土佐..さらに出かけた先で少し足を伸ばすことも多く、様々な土地を訪れる。

古谷准教授は40代。行間から受ける印象はもっと上の年代なのだけれど、それは古谷が、学会では実績のある高名な民俗学者であることだけでなく、ほとんど病的なまでの偏屈で、誰に対しても暴言を吐きまくるからだ。しかしその偏屈さを好ましく思っている人が多いのは、方々で出会う古谷の知己たちの態度で分かる。千佳も嫌いではない。

洗練されたストーリーが深く沁み入るような物語だった。主人公は千佳だけれど、物語を通して描かれるのは古谷という人物の成り立ちだ。詳しくは言わないけれど、同じ民俗学者であった妻を亡くした痛みと、民俗学に対する強い信念が、古谷と言う人物を形作っている。

そしてその偏屈な学者がフィールドワークに千佳を伴うのは、千佳に何かを託そうとしているのだろう。旅先で千佳は、度々不思議な出来事に出会うのだけれど、それは千佳自身が持っているものが引き寄せているのだと思う。

その「不思議」のひとつが、紅葉の鞍馬に向かう叡山電車で起きる。私にとってはいくつもの思い出がある場所で「あそこならそういうことも起きる」と思った。

最後に。古谷の言葉をかみしめたい。
この国の人々にとって、神は心を照らす灯台だった
民俗学の出番だとは思わんかね

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

推し、燃ゆ

書影

著 者:宇佐見りん
出版社:河出書房新社
出版日:2020年9月30日 初版 12月30日 4刷
評 価:☆☆☆(説明)

主人公のことを父親目線で見てしまってなんだか痛々しかった本。

2020年下半期の芥川賞受賞作。本屋大賞ノミネート作品。

主人公は山下あかり。高校生。あかりには「推し」がいる。男女混合のアイドルグループのメンバーの上野真幸。その「推し」がファンの女性を殴ったとかで、ネットやらワイドショーやらで炎上した。物語はこんな場面から始まって、あかりの子ども時代のことや高校での出来事、炎上事件のその後などが、あかりの一人称で語られる。

あかりは「みんなが難なくこなせる何気ない生活」がままならない。「推しを推すことが生活の中心で絶対」と思っている。これは比喩や誇張ではなくて、小さいころから漢字や九九など、他の人なら繰り返し書いたりすれば覚えられることが覚えられなかった。病院を受診してふたつほど診断名がついた。でも「推し」のことを綴るブログには長い文章も書ける。

ついでに言うと、一人称の語りなので、本書の明晰な文章もあかりが書いていることになるわけで、「漢字や九九を覚えられない」という人物像とのギャップを感じた。いや漢字や九九が覚えられなくても、あかりは言葉を紡ぎ出す図抜けた才能がある人なのかもしれない。

力を感じる光る文章が多くあった。芸術性を評価する芥川賞の受賞もうなづける。帯に使われた「推しは命にかかわるからね」は、物語の初めごろに登場する何気ない会話の一部なんだけれど、ハッとさせられたし、後になって振り返ると、実はけっこう意味深長な言葉だった。

そんな中で私が小さな胸の痛みとともに心に残った一文を引用。

父は理路整然と、解決に向かってしゃべる。明快に、冷静に、様々なことを難なくこなせる人特有のほほえみさえ浮かべて、しゃべる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

滅びの前のシャングリラ

書影

著 者:凪良ゆう
出版社:中央公論新社
出版日:2020年10月10日 初版 10月15日 再版
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 冒頭「クラスメイトを殺した」という文章で始まる、なかなかスリリングな本。

 本屋大賞ノミネート作品。

 「1ヶ月後に直径が推定10キロメートルの小惑星が地球に衝突する」という世界を描いた、一種のディストピア小説。主人公はバトンを渡すように章ごとに代っていく。最初の主人公は江那友樹、17歳。ぽっちゃり体型の高校生。スクールカーストの下位に位置して、上位のクラスメイトにいじめを受けている。冒頭の「クラスメイトを殺した」のは彼。

 江那くんは、いわゆる「陰キャ」なのだけれど、なかなか芯が強い。学校一の美少女である藤森さんとは小学生の時から同級生で、小学校5年生の時に大事な思い出がある。この時の約束を起点として、江那くんは藤森さんを守るナイトとなって、物語を引っ張っていく。章によって主人公は代るのだけれど、物語としては江那くんの純愛物語の様相を呈していく。

 私はこういう物語が大好きだ。その理由の一つは魅力的なキャラクターだ。江那くんのお母さんというのが「やばさ全開ドヤンキー」な青春を過ごした人で、藤森さんを守るために暴動が予想される東京に付いていくという江那くんに、包丁を渡して「やばくなっても素手でやりあうな。凶器を出せ」とアドバイスをする人だ。

 お母さんの昔の恋人は、飛び蹴りで江那くんの前に登場するし、美少女の藤森さんもしり上がりに個性的な性格を発揮するようになる。気の利いた会話もあるし、巧みな伏線もある。こういう表現は著者は嫌がると思うけれど、伊坂幸太郎さんの作品に似ている。☆5つ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

心淋し川

書影

著 者:西條奈加
出版社:集英社
出版日:2020年9月10日第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「衣食足りて礼節を知る」という言葉があるけれど、衣食さえ足りていれば、幸せを感じるかどうかは気の持ちようなんだな、と思った本。

 2020年下半期の直木賞受賞作。本屋大賞ノミネート作品。

 タイトルは「うらさびしがわ」と読む。つまり「なんとなく淋しい川」という意味。それは江戸時代、千駄木町の一角の大名屋敷の崖下にある流れのない淀んだ川の呼び名で、その両岸の狭い町「心町」が物語の舞台。主人公はその町の住人たち6人が、章ごとに入れ替わる。

 針仕事で家計を支える19歳の「ちほ」は、酒を飲んで管をまく父と繰り言ばかりの母と暮らす。29歳の「つや」は住む長屋は、青物卸の旦那が妾4人を共同で住まわせている。若いころは名店で修行を積んだ料理人の「与吾蔵」は、安くて旨い飯を食わせる料理屋を開いている。

 身体の不自由な31歳の息子の世話をして暮らす「吉」は、以前は日本橋の大店のおかみさんだった。以前は根岸の遊郭の遊女だった「よう」は、大した腕もなく要領も悪い亭主と喧嘩ばかり。この町の差配を務める「茂十」は、この町に来て12年。この茂十はすべての章に登場する。

 しみじみとした感慨を感じる。登場するほぼ全ての人が貧乏で、暮らしに問題を抱えている。そもそもこんな崖下の窪地の町に住んでいることにも何か理由がある。それは「流れ着いた」という表現が相応しく、「心淋し川」のように人生が淀んでいる。

 でも、そんな人たちにも暮らして行ける場所が必要。「何があったのかきかぬのが、心町の理ですから」と、茂十の先代の差配が言う。与吾蔵の前に料理屋を営んでいた兄貴分は、この町の人は「あたりまえを盾に、難癖をつけるような真似はしねえ」と言う。だからみんなこの町でなら暮らして行ける。

 ちょっとした仕掛けもあって楽しめた。秀作だと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

Seven Stories 星が流れた夜の車窓から

書影

著 者:井上荒野、恩田陸、三浦しをん、糸井重里、小山薫堂、川上弘美、桜木紫乃
出版社:文藝春秋
出版日:2020年11月25日 第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 旅行気分とドラマを一緒に味わえた本。

 JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」をテーマとした7つの文章。井上荒野、恩田陸、三浦しをん、糸井重里、小山薫堂、川上弘美、桜木紫乃、の人気作家7人の贅沢なアンソロジー。

 井上荒野さんの「さよなら、波瑠」は、60歳を越えて知り合って結婚した男女の男性が女性を見守る話。女性がカッコよくて切ない。恩田陸さんの「ムーン・リヴァー」は、壮年となった兄弟による、育ての親の叔母が残した言葉の謎解き。男の兄弟が子どもっぽい。三浦しをんさんの「夢の旅路」は、60年来の親友である女性の二人旅。なぜだろう?男性にはこういう旅はできない。

 糸井重里さんの「帰るところがあるから、旅人になれる」と、小山薫堂さんの「旅する日本語」は、随筆と随想。物語の間に挟むことで、読者はここで気持ちが切り替わる。糸井さんの随筆は「ななつ星」が博多駅を出て博多駅に帰ってくることに着想を得て。小山さんの随想はたったの7つの言葉を紹介するだけ。でも「日本語には、こんな美しい言葉があったのか!」と思った。

 川上弘美さんの「アクティビティーは太極拳」は、旅が新型コロナで中止になってしまった母娘によるバーチャルツアー。思いのほか母と娘の中が深まる。旅に行かなかったこの話が、他のどの物語よりも「ななつ星」の旅の紹介にしっかりなっていたのが何とも皮肉。

 桜木紫乃さんの「ほら、みて」は、市役所を退職した夫とその妻の旅行。妻は、5年前にひとり息子が就職してからの計画を実行するつもりでいる。今年58歳になる私としては、同年代の夫婦に強くおススメする。

 それなりの時間を過ごした夫婦が知っておくといいことが書いてある(と思う)。女性の側からみたことは想像するしかないけれど、男性が抱える心根はこの通りだと思う。心配を押し隠していた正雄さんに共感。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)