3.ミステリー

罪の声

書影

著 者:塩田武士
出版社:講談社
出版日:2016年8月2日 第1刷 12月1日 第8刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。昨年の山田風太郎賞受賞作でもある。

 本書は、1984~85年に起きた「グリコ・森永事件」を題材にした作品。30年あまり前の事件だけれど、40代以上の世代の人なら覚えているだろう。お菓子や食品のメーカーを標的とした企業脅迫事件。「毒入り」のお菓子がスーパーにバラ撒かれた凶悪な事件。未解決のまま2000年に時効が成立した。

 主人公は二人の男性。一人は曽根俊也。「テーラー曽根」という洋服の仕立て屋の二代目。もう一人は阿久津英士。大日新聞社文化部の記者。ともに36歳。物語は、俊也が自宅でカセットテープを見つけるところから始まる。そのカセットテープには、30年前の事件で使われた男児の声が録音されていた。

 30年前の事件というのは、日本を代表するお菓子メーカーの「ギンガ」と「萬堂」などの食品メーカーを標的にした脅迫事件。当時は「ギン萬事件」と呼ばれていた。大日新聞では「昭和・平成の未解決事件」の特集を企画していて、英士はその応援として文化部から社会部に駆り出され、「ギン萬事件」を追うことになった。

 登場するメーカー名も新聞社名も架空のものだし、わざわざ断るまでもなく、これはもちろんフィクションだ。でも積み重ねられるエピソードの多くが、「グリコ・森永」で起きたとおりに使われている。だから展開には迫真性があるし、それは本書で提示した「真相」を、本当に「こうだったかもしれない」と思わせるのに成功している。

 ありゆる「真相」を提示したことで、本書が評価されたのは要因のひとつだけれど、私はもうひとつあると思う。それは「事件の後」に焦点を当てて丁寧に描いたことだ。「事件」というドラマの後にも人々の暮らしは続く。角田光代さんの「八日目の蝉」は、その暮らしを描いたものだった。そこにもドラマはある。本書にもそれはある。

 最後に。「グリコ・森永事件」の時には、私は京都に住む大学生だった。関西の様々な場所が「事件の現場」になったけれど、私がよく使っていたコピー屋もそのひとつだった。それ以上のことは特にないけれど。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

イノセント・ゲリラの祝祭

書影

著 者:海堂尊
出版社:宝島社
出版日:2008年11月21日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「チーム・バチスタの栄光」から始まる「田口・白鳥シリーズ(著者は「東城大学シリーズ」としているそうだ)」の第4作。今回はこれまでと違って医療の現場は出てこない。舞台は主に「会議室」だ。

 主人公はこれまでと同じ。東城大学医学部付属病院の講師田口公平。田口は旧知の厚生労働省のはみ出し技官、白鳥からの病院宛の依頼によって「医療関連死モデル事業モデル特別分科会」という会議に出席する。それは法律家の正論と大学病院の教授の愚痴に終始する退屈な会議だった。

 ただ退屈な会議は、その後に続くドラマの前哨戦で、白鳥が田口をこの会議に呼んだのもそのドラマへの布石だった。そのドラマというのは「死因究明」にあたっての、医療と司法のあり方に関する、守旧派、革新派などの様々な立場のせめぎ合い、といえる。本書ではそれを、会議という場での発言として描いている。

 本書はフィクションだけれど、俎上に載せられるテーマも統計的な数値も事実に即したものだ。やたらと「濃いキャラクター」が多く登場するので、コメディっぽく感じてしまうけれど、これまでのシリーズを通して、問いかけてきたものは、意外なほどずっしりと重いものだった、ということだ。

 前作「ジェネラル・ルージュの凱旋」のレビューで「シリーズの主題がよく見えてきたように思う」と書いたけれど、それは本書でより鮮明になった。ただし、これからどこに向かうのかは分からない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

RDG レッドデータガール 夏休みの過ごし方

書影

著 者:荻原規子
出版社:角川書店
出版日:2010年5月30日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「RDG レッドデータガール はじめてのお使い」 「はじめてのお化粧」に続く第3巻。

 主人公は鈴原泉水子。熊野古道に近い山深い神社で育ち、東京郊外の鳳城学園という私立高校に進学。今は1年生。成り行きもあって生徒会執行部に所属しているが、前に出るタイプでも人をまとめるタイプでもない。ただ普通の女子でもない。彼女は「姫神憑き」という、その身に神が降りる体質?なのだ。

 今回、生徒会執行部は学園祭の企画をまとめるために、夏休みに合宿をすることになった。泉水子のルームメイトの宗田真響の地元の長野県戸隠で。高校生の男女が、避暑地に行って合宿。これが青春小説ならば、恋のひとつやふたつは生まれそうなシチュエーションだけれど..そういうことは起きない。

 真響も普通の女子ではなくて、戸隠忍者の血を引いていて、神霊を呼び出したりすることができる。合宿を言い出したのは真響で、思惑があってのことだった。その思惑が大小の事件を引き起こす。さらに、戸隠は修験の地、戸隠山は霊山。泉水子たちの行いが、封じられた「たいへんなもの」を招き出してしまう...。

 今回舞台となった戸隠に、私は少し縁があって、何度か足を運んだことがある。登場する地名やお社の名前は全部わかるし、そのあたりの雰囲気も思い浮かぶ。それが楽しかったし、「あそこなら、こういうことが起きても不思議じゃない」と思う。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ミステリー」ブログコミュニティへ
 (ミステリー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

どこかでベートーヴェン

書影

著 者:中山七里
出版社:宝島社
出版日:2016年6月8日 第1刷 7月16日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「さよならドビュッシー」から始まる「岬洋介シリーズ」の最新刊。既刊の「おやすみラフマニノフ」「いつまでもショパン」は、比較的短い期間の時系列順の刊行だったが、本書は一気に時代を遡る。岬が高校生、17歳の時の物語だ。

 主人公は鷹村亮。県立加茂北高校の音楽科の生徒。音楽科と言っても、「楽器の演奏が得意」「音楽が好き」といったレベルの生徒たちが在籍している。そのクラスに岬が転入してきた。後に見せる音楽の才能は既に開花していて、他の生徒たちとは全く別次元の技量を持って。

 イケメンで数学もできる(頭がいい)ということで、特に女子生徒の歓待を転入当初は受けた。ただ、あまりの自分との違いを、身近にいる同世代に見せつけられると、人の心は歪んでしまう。徐々にクラスから浮き上がり、岬に対する露骨ないじめまでが行われる。そんな時に殺人事件が起きる。被害者はクラスメイト。

 なかなかスリリングな展開だった。イケメンの転校生登場の導入部。豪雨による災害の中、高校生が校舎に取り残されるというサスペンスと脱出の歓喜。一転して陰鬱なトーンに..。このシリーズは「音楽が聞こえるような演奏の描写」が特長だけれど、物語の構成も4楽章からなる交響曲のようだ。

 今回、時代を遡ったことは読者にとって意味がある。それは岬洋介の過去が語られたことだ。「さよならドビュッシー」で突然に現れた天才ピアニストは、いろいろなものを背負っていた。致命的な病、父との確執。そういうことの一端が明かされる。

 こうなってくると気になることがある。本書と「さよならドビュッシー」の間には、埋められていない断絶がある。いかにして彼は再帰を果たしたのか?それが語られることはあるのだろうか?

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

雪煙チェイス

書影

著 者:東野圭吾
出版社:実業之日本社
出版日:2016年12月5日 初版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「白銀ジャック」 「疾風ロンド」に続く、スキー場シリーズの3作目。

 主人公は脇坂竜美、大学でアウトドアスポーツのサークルに所属していた4年生。身に覚えのない殺人事件の容疑者として、警察に追われる身になった。竜美自身の不用意な行動が基で、警察の心証はマックロ。

 犯行の時間にはスキー場にいた。そのアリバイを証明してくれるのは、そこで出会ったスノーボーダーの女性だけ。名前も知らないその女性を探しに、僅かな手がかりを辿って里沢温泉スキー場へ、竜美は警察の捜査をかいくぐって向かう。

 物語は、竜美と竜美を追う刑事の2人を中心にして、追いつ追われつの追跡劇を描く。里沢温泉スキー場は、前作「疾風ロンド」の舞台でもあるから、そこで活躍した面々も当然登場する。「白銀ジャック」からの根津昇平と瀬利千晶も。魅かれ合っている2人がどうなるのかもちょっと楽しみ。

 本当に面白かった。3作すべてに共通する「無責任な上司」の無責任ぶりと部下のトホホな感じが、哀しくも面白い。旅館の男前な女将さんが素敵。そして何度も何度も「今度こそ」という期待を裏切るストーリーが楽しい。

 にほんブログ村「東野圭吾」ブログコミュニティへ
 (東野圭吾さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

剣より強し(上)(下)

書影
書影

著 者:ジェフリー・アーチャー 訳:戸田裕之
出版社:新潮社
出版日:2015年7月1日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「追風に帆を上げよ」に続く、超長編サーガ「クリフトン年代記」の第5部。

 前作ではハリークリフトンの妻のエマが会長を務める、バリントン海運の新造旅客船「バッキンガム」の大西洋横断の処女航海のシーンで終わっている。テロリストが紛れ込んで爆発物を仕掛け、轟音が轟いた。本書はその場面の少し前から始まる。「バッキンガム」の浮沈は、クリフトン-バリントン一族の浮沈にも関わる。

 そしてテロリストが仕掛けた爆発物は、確かに爆発した。バッキンガムは辛くも沈没を免れたものの、バリントン海運は大きな痛手を受けた。本書はこうした「最悪を免れたものの、大きく後退」という状況からの、一進一退の気の抜けない攻防が描かれる。

 これまでのシリーズを通して「著者らしい」物語が続いていたけれど、本作は中でもそうだ。著者の筆運びがノリにノッている感じがする。陰謀あり、サスペンスあり、法廷劇あり、取締役会での解任劇あり、丁々発止の金融戦争あり。著者は、こんなにも多彩なストーリーを紡ぎ出す人だったのだな、と改めて気づく。

 最後に。前作のレビューの最後で「主人公がハリーから息子のセバスティアンに移った」ということを書いたが、それは誤りだった。本作ではハリーが007ばりの活躍を見せる。まだまだ楽しませてくれそうだ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

疾風ロンド

書影

著 者:東野圭吾
出版社:実業之日本社
出版日:2014年12月25日 初版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「白銀ジャック」の続編。11月に阿部寛さん主演で公開された同名の映画の原作。

 主人公は栗林和幸。泰鵬大学医科学研究所の研究員。大学院卒業後23年間、この研究所に勤めていると言うから、50歳手前というところか。その研究所から生物兵器並にに毒性の強い「炭疽菌」が持ち出された、というのが物語の発端。

 「炭疽菌」を持ち出した犯人は、研究所の元研究員。炭疽菌をケースに入れて雪の中に埋めた。摂氏10度以上になるとケースが割れて中身が拡散する。要求額は3億円。とここまでが、冒頭で明らかにされる。それともう一つ、犯人は炭疽菌を現場に残したまま、交通事故で死んでしまう。

 そんなわけで栗林は、残されたわずかな手がかりを基に、持ち出された炭疽菌の回収に挑む。上司である研究所長の厳命によって、警察には知らせない、協力者にも真相を明かしてはならない。どうやらスキー場に埋められたらしいが、栗林のスキーの腕前はボーゲンレベル。それも20年以上前。ミッション・インポッシブル。

 そのスキー場に「白銀ジャック」にも登場した、パトロール隊の根津昇平と、スノーボードの選手の瀬利千晶がいた。物語に前作とのつながりは殆どないけれど、彼らの活躍と、同じようにスキー場が舞台になる前作の事件との類似性もあって「続編」という位置づけでいいだろう。

 父子の関係や、淡い恋心や、家族の絆や、スポーツ選手の憂い、などなどを織り込んだ、大立ち回りありの活劇。面白かった。これは映画向きの物語だと思う。きっと映画も面白いだろう。

 映画「疾風ロンド」公式サイト

 にほんブログ村「東野圭吾」ブログコミュニティへ
 (東野圭吾さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ヒポクラテスの憂鬱

書影

著 者:中山七里
出版社:祥伝社
出版日:2016年9月20日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 図書館の書棚で見かけて面白そうに思ったので手に取ってみた。読み始めてしばらくして、本書にはこれに先立つ物語があるらしいことが分かった。調べて分かったが「ヒポクラテスの誓い」というのがそれ。本書はそのシリーズ続編にあたる。

 舞台は浦和医大法医学教室。埼玉県警と連携して、埼玉県の異状死体の司法解剖を一手に引き受けている。主人公は、この春からこの法医学教室の助教として登録された、栂野真琴。その前は研修医だったらしく。年齢は20代。

 本書は、その法医学教室に持ち込まれた死体に関わる、1章に1つ全部で6つの事件の解決を横糸に、「コレクター」を名乗る謎の人物の追跡を縦糸にしたミステリー。それぞれの事件の方は、読者が推理するのは難しいが、「コレクター」の正体を追うことはできる。

 異状死体はいわゆる変死体とは違う。厳密な定義は置いて、大まかには死因が明らかではない死体のすべてを指す。司法解剖は、犯罪性の有無を確認する意味も含めて、死因を突き止める有効な手段になっている。

 そんなわけで、真琴の居る法医学教室には、警察からの要請で死体が運び込まれてくる。本書で描かれるのは、検視官によって一旦は「事件性なし」とされたものの、解剖によって新事実が判明した、と言うケース。「生きている人はウソをつくが、死体はウソをつかない」

 死体と解剖のシーンがたくさんあるので、ヘビーな空気を醸し出す。そこを救うのが、「事件解決」へ向かっているという期待感と、登場人物たちのちょっと突き抜けた感のあるキャラクターだ。

 法医学教室の教授は法医学の権威で,、その技術と洞察力は目を瞠るものがある。ただし度が過ぎた偏屈。准教授のキャシーは死体のことを語るときには目をキラキラさせる。「不謹慎」にならないギリギリの「軽さ」が、空気の重さをのバランスを取っている。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

RDG レッドデータガール はじめてのお化粧

書影

著 者:荻原規子
出版社:角川書店
出版日:2009年5月30日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「RDG レッドデータガール はじめてのお使い」の続き。

 主人公の鈴原泉水子(いずみこ)と、同級生の相楽深行(みゆき)の2人が前作から引き続き登場。舞台は前作の熊野古道に近い山深い里の中学校から、一転して鳳城学園という東京の私立高校に移る(もっとも東京と言っても高尾山の近くなのだけれど)。泉水子はそこに新入生として入学してきた。

 ざっとおさらいすると、泉水子は「姫神憑き」という、その身に神が降りる体質?で、深行はそれを守る山伏の家系の男。泉水子の父親が進学先として選んだ鳳城学園も、どうやら普通の学校ではない。追々分かるのだけれど陰陽師やら戸隠忍者やらが「集められている」らしい。、

 泉水子の成長が著しい。と言っても「ひとりで高尾山まで来れた」とか「券売機で切符が買えた」とかいったことなんだけれど。でも、これは外から見える象徴的な出来事であって、それを上回って内面も成長した。自分で考える、自分を受け入れる、ことができるようになった。

 舞台が高校に移って、登場人物のほとんどが高校生になって、寮生活や生徒会や部活動が描かれて、ますます「学園モノ」の様相が濃くなってきた。濃いと言えば、学園の生徒たちのキャラクターも濃い。「影の生徒会長」なんてのもいて。物語がどこに行こうとしているのか、目が離せない。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ミステリー」ブログコミュニティへ
 (ミステリー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

白銀ジャック

書影

著 者:東野圭吾
出版社:実業之日本社
出版日:2011年11月25日 初版第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 「疾風ロンド」という映画が阿部寛さん主演で公開されていて、その原作を読んでみようと思っていた。そうしたら先に本書があり、後に「雪煙チェイス」という本が先日出版されて、3冊で「スキー場シリーズ」になっていることが分かった。まず1作目から読むことにした次第。

 主人公は倉田玲司、年齢は40過ぎ、独身。新月高原スキー場の索道部マネージャー。リフトやゴンドラを安全に運行する責任がある現場のポストで、ゲレンデ全体が安全で快適なものに保たれるよう管理するのも彼の仕事だ。

 スキー人口が減ってスキー場はどこも厳しい状況にある。倉田の上司にあたる経営層は、現場にムリを強いてくる。そんな中で真面目に勤めて来た。索道部の部下やパトロール隊からは信頼されている。ある日、ゲレンデのどこかにまだ雪のない頃に爆発物を仕掛けた、という脅迫状が届く。スキー場全体を人質に取られた(ジャックされた)わけだ。

 ゲレンデの安全に責任がある倉田は、警察に届け客を避難させることを主張した。しかし、それでは今シーズンは棒に振ったも同然だし、その後のイメージダウンも避けられない。結局ズルズルと時が過ぎ...。という物語。

 スキー場には様々な人が絡む。運営会社の社員、お客、地元自治体。犯人になりそうな人物もたくさんいる。本書は「犯人捜し」のミステリーであり、同時に著者の「企業モノ」に見られるような、仕事に打ち込む男たちの物語でもある。著者の作品の特長の「イイトコどり」だ。

 聞けば「疾風ロンド」「雪煙チェイス」でも、本書の登場人物たちが活躍するらしい。そのうち読み進めたいと思っている。

 映画「疾風ロンド」公式サイト

 にほんブログ村「東野圭吾」ブログコミュニティへ
 (東野圭吾さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)