4.エッセイ

不思議な羅針盤

書影

著 者:梨木香歩
出版社:新潮社
出版日:2015年10月1日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 梨木香歩さんのエッセイ集。「あとがき」によると、2007年から2009年に雑誌「ミセス」に連載されたもの。それを2010年に単行本としてまとめ、さらに2015年に文庫化した。全部で28編を収録。

 日々の暮らしの中で目にしたこと、旅先で出会った物事、十年以上前の出来事、さらに遡って子どものころの話等々、テーマを特に設定せずに様々なことが、落ち着いた筆致で綴られる。テーマはない中で一つ全体の特長を挙げると、著者の作品の読者なら馴染みのことだけれど、動植物、特に植物の話題がとても多くて、とても細やかだということだ。

 例えばこんな感じ。「貝母という花には複雑な思いがある。一本であるときは真っ直ぐに誰にも何にも依りかからず生きているのだが、これが数本まとめて花瓶に挿そうものなら、みるみるうちにその巻きひげのような葉っぱがお互いに絡み合ってまつわり合って簡単には離せなくなる。

 貝母は別名をアミガサユリといい、取り立てて珍しい花ではないようだけれど、私はその名前を知らなかった。著者は、露地に咲くその花を見つけて、両手のひらで包むようにして「ようこそようこそ、永らえて、まあ」と話しかけた。こういう感性の持ち主なのだ。身の回りの小さなことを、ちゃんと受け取ることができる。

 さらに「絡み合って依存し合うのは莢が重いから」という説を引いて、「自分で何とかまかなえるだけの暮らしをすればいい話ではないか」と言う。これが「サスティナビリティ(持続可能性)」の話につながっていく。本書の特長をもう一つ挙げると、1つのエッセイの中に、こんな風にいくつかの話題があって、それが繋がって最初の話題に戻って円を成していることだ。読んでいてとても気持ちがいい。

 最後に。本書には著者の憂いも感じる。例えばこんな一文に。「たとえば国のリーダーが、どう考えてもばかばかしい政策を掲げたときにはどうしよう。従うのか、意見するのか、見限るのか。(中略)もっと他に何かあるだろうか」。念のため言うと、これは今のことを言っているのではない。このエッセイが始まったのは2007年で10年近くも前だ。..今と同じ人が首相だったけれど。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

壇蜜日記

書影

著 者:壇蜜
出版社:幻冬舎
出版日:2014年10月10日 第1刷 2016年7月15日 第7刷
評 価:☆☆☆(説明)

 著者は久米宏さんと一緒に「久米書店」という、本を紹介する番組に出演されていて、何回か見たことがある。その時「あぁこの人はとても頭のいい人なんだなぁ」と思った覚えがある。

 例えば、ゲストの言葉を聞いて、それを著者が別の言葉で言い換えて確かめることが多いのだけれど、言い換えた言葉の方がうまく言えてたりするのだ。

 というわけで、著者に少し興味があったので、書店で本書を見かけた時に購入して読んでみた。

 2013年10月7日から2014年8月16日までの約10か月間、毎日の日付と共に、多い日で10行(300字ぐらい)、少ない日は1行だけの文章が並んでいる。日記だから、その日あったことや思ったことが記されている。

 内容は、コンビニで猫のコミックを買い、ドラッグストアで洗濯洗剤の詰め替え用を買う、という暮らしの一コマや、仕事で出かけた先であったことなど。「久米書店」のことも書かれていた。それから家族のことも少し。

 一見するととりとめのないつれづれ書きだ。ただ、全体としては意外と(いや予想通りに)内省的な思考を感じる。時折登場する短い日記には、底のしれない空虚さえ見える。

 ある日の日記。「そんなに価値のあるタレントじゃないのは分かっています。だけどもう少しだけ褒めたり笑ったり優しくしてもらえないでしょうか...って、となりの人に言えたら。

 著者は、生きにくい世界を生きているらしい。

(2016.9.25追記)
「久米書店」は9月25日で終了し、10月7日から曜日と時間を変えて「久米書店midnight~夜の本の虫~」という番組が始まるそうです。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか

書影

著 者:北野武
出版社:幻冬舎
出版日:2015年9月10日 第1刷 2015年9月25日 第3刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 北野武さんが「道徳」についてツッコミを入れた本。明確には書かれていないけれど「道徳の教科化」という背景がある。2018年に小学校で、翌年には中学校で「特別の教科」としての指導が始まる。

 もうひとつ。著者は何か具体的な道徳の教材を読んで、本書を記している。もしかしたらその教材を読んだことが、本書を書いたきっかけだったかもしれない。その教材は、おそらく文部科学省が制作した「私たちの道徳」だ。

 全部で5章42項の短めの文章が収録されている。第一章のタイトルは「道徳はツッコミ放題」。例えば「なぜ本を読みながら歩いていた二宮金次郎は銅像になって、スマホ片手に歩いている女子高生は目の敵にされるのか」なんていう項目がある。そういう芸風なのか性格なのか、皮肉で斜に構えた文章が続く。

 そんな芸風(性格?)の著者が、一定の評価を受け尊敬もされているのは、映画監督としての実績の他に、辛辣な皮肉の中に一片の真実が光るからだろう。例えば「道徳を教えるのと、良心を育てるのは別のことなのだ」なんて言葉は至言だと思う。「公共心を芽生えさせるなんて目的で、道徳を押しつけてはいけない」は今の社会に必要な警句だろう。

 最後に。サブタイトルの「いいことをすると気持ちがいい」について。著者が読んだ教材に、お年寄りに席を譲る、という場面のイラストに「いいことをすると気持ちがいいよ」と書いてあるそうだ。(「私たちの道徳」の32ページにもそう書いてある)。これを「席を譲るのは、気持ちがいいという対価を受け取るためなのか」と、ひどくご立腹のようだ。

 私としては、著者の言いたいことは分からないでもないけれど、これに拘泥し過ぎだと思う。他の部分でも何度も触れているし、サブタイトルにまでしているし。でも、実際のページを見ると、詩の中の一行に過ぎないし、「気持ちいいからいいことをしよう」と書いてあるわけではない。

 付け加えると、著者自身も「いいことをすると気持ちがいい」ことは自体は否定していない。私も、人に親切にしたり、何かをしてもらった時にお礼を言ったり、困っている人を助けることができたりした時には、「気持ちいい」と感じる。そういうことを子どもたちにも伝えたいと思う。

参考:道徳教育用教材「私たちの道徳」について:文部科学省

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

こころの処方箋

書影

著 者:河合隼雄
出版社:新潮社
出版日:1998年6月1日 第1刷 2016年5月25日 45刷
評 価:☆☆☆(説明)

 本書は出版取次のトーハンが発行する「新刊ニュース」という月刊情報誌に、1988年から1991年まで連載したエッセイをまとめたもの。10章ほどを書き加えて1992年に刊行された。

 著者は臨床心理学を専門とする心理学者。著者本人は、本書の中では「心理療法家」と自分の職業を言っておられる。このエッセイを書いたころは、心に病を抱えた患者さんを実際に診ていた。まさに「こころの処方箋」を書いていたわけだ。

 全部で55編のエッセイを収録。目次を見ると「人の心などわかるはずがない」「マジメも休み休み言え」「ものごとは努力によって解決しない」等々、あれっ?と思わせるタイトルが散りばめられている。

 読みながら「なるほど」と思ったり共感したりしたところに、付せんを貼っていると、10カ所余りになった。どれも軽妙ながら含蓄を感じる。どこかで披露したいと思うが、ここですべて紹介すると長くなるので1つだけ。

 「二つの目で見ると奥行きがわかる」人間は目が二つあることで遠近の判断がしやすくなっている。物事を見るときもその「奥行き」を知るためには、二つの異なる視点を持つことが必要だ、という話。

 近頃は他人の意見をバッサリ切って捨てるような言論が蔓延している。「私は正しい、相手は間違っている」という、1つの視点からしか見ないから、そういうことができる。やっている方が気持ちいいかもしれないけれど、それでは議論にならない。

 これは、前に読んだ「本を読む人だけが手にするもの」という本に書いてあった「複眼思考」の話と同じ。同じと言えば、先日読んだ「夜中の電話」での井上ひさしさんと同じく、河合先生も人生をその人の「作品」と表現されていた。胸に落ちるものがあって、少しよく考えてみようと思っている。

 最後に。読んでいて30数年前の文章だと言うことを時々忘れる。それほど今にも通じる言葉の数々だった。そして、これは随分昔の本なのだと思い出す度に、「(2007年に亡くなっているので)あぁ河合先生は、もういらっしゃらないのだ」と寂しい気持ちにもなった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

夜中の電話 父・井上ひさし最後の言葉

書影

著 者:井上麻矢
出版社:集英社インターナショナル
出版日:2015年11月30日 第1刷 12月19日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書は2010年に亡くなった、小説家・劇作家の井上ひさしさんが、三女の麻矢さんに残した言葉をまとめたもの。麻矢さんは、井上ひさしさんの劇場である「こまつ座」を引き継いで、代表取締役社長を務める。

 父が遺した言葉を娘が記す、高名な作家の父娘愛を感じる話だけれど、本書の場合はそれだけではない。私にはそれは、父から娘への「命の引継ぎ」のように思えた。ここに記された言葉は、がんの告知を受けてまもなく、ひさしさんが麻矢さんに、病院から日課のようにかけた電話で伝えられている。それは夜中の11時すぎから明け方まで、時には朝の9時まで続いたそうだ。

 傲慢に聞こえるかもしれないけれど、ひさしさんは自分の作品が自分の死後も生き続けることを構想していたらしい。チェーホフやシェイクスピアの作品がそうであるように。そのために必要なことを麻矢さんに託した。

 過去には確執もあったそうだし、どこまでも自己中心的な行いに見えるかもしれない。しかし、このことが麻矢さん自身に生きる芯を与えたのだから、やはり父娘愛でもあるのだ。

 そして全部で77もある言葉のいくつかは、麻矢さんを越えて私たちにも語りかけてくる。だからこその書籍化だ。「問題を悩みにすり替えない。問題は問題として解決する」「自分という作品を作っているつもりで生きていきなさい」「決定的な言葉は最後まで口から出さない」折に触れて思い出したい。

 最後に。ひさしさんはイタリアのボローニャという街を愛していた。そのことは「ボローニャ紀行」というエッセイに、詳細に綴られている。本書ではそのボローニャのことも書かれていて、麻矢さんも訪れたそうだ。そこでひさしさんの足跡に出会う。縁がつながる。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

倒れるときは前のめり

書影

著 者:有川浩
出版社:角川書店
出版日:2016年1月27日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 私が大好きな有川浩さんの初エッセイ集。デビューした2003から現在までの94編。こんなにたくさんのエッセイを書かれているとは知らなかった。多くは新聞に掲載されたものなので、購読者でないと、目にすることが限られていた。

 「倒れるときは前のめり」という、「男前」なタイトル(念のため言うと、著者は素敵な女性だけれど)。これは、収録された最初の一編に記された言葉。「塩の街」で、電撃ゲーム小説大賞を受賞した時、つまりデビュー時のエッセイで、「行けるところまで頑張ろう」という宣言の言葉だ。

 「男前」な態度は、本書を通して感じられる。少し読み進めて気が付いたのだけれど、本書に綴られているのはエッセイというよりは、オピニオン(意見)だ。「こうすべきだと私は思う」という、芯が通った主張が感じられる。

 例えば、東日本大震災の後の一遍。「自粛」は被災地を救わない、と著者は言う。経済を回すことが何よりの復興支援。「阪神・淡路」を経験した人なら肌感覚として分かっているのではないか?という意見。

 さらに、これからは「良いと思った取り組みを意識して支持する」必要がある、という意見。なぜなら最近は、些細なことでもネガティブな意見がすぐに飛び交い、その試みを潰してしまうからだ。

 ネガティブな意見は、実はごく少数派であるにも関わらず、こういうことが頻繁に起きている。正常なバランスを保つために、これからは「よかったよ」というメッセージを積極的に発するべきではないか?ということだ。

 著者のことが、ますます好きになった。

 コンプリート継続中!(アンソロジー以外の書籍化された作品)
 「有川浩」カテゴリー

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 (有川浩さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ザ・万字固め

書影

著 者:万城目学
出版社:文藝春秋
出版日:2016年2月10日 第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 「鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」などの、奇抜な着想の楽しい物語を多く世に送り出す著者のエッセイ集。2013年に発行された単行本を文庫化。文庫化にあたって10編を新規収録して、本書には35編のエッセイが収められている。

 著者が日々体験したことを、親しい人に伝えているような感じ。まるで「あのなぁ、この前こんなことあってな..」と話しかけられているようだ。大阪生まれの著者らしく、面白そうに語って最後にはオチを付けて。

 例えば「ひょうたん」を育てる話が3編ある。栽培方法の本の購入をきっかけに、「全日本愛瓢会」なるNPO法人に入った。そして毎年ひょうたんを栽培している(3篇目には「五年目」と書いてある)。

 事実が淡々と書かれているだけなのに面白い。ちょっとしたことだけれど、クスッと笑えるとか、ほのぼのするとか、というエピソードが集められているからだ。「ずいぶん大きくなりましたねえ」と声をかけられて、「ええ。もう少しで収穫なんです」と答えたら、「いえ..お子さんのほう」、みたいな話。

 その他には、大阪の地下鉄を戦隊ヒーロー(レッドとかブルーとか)に例える話や、パソコンのカードスロットに違う種類のカードを差して抜けなくなった話など「どーでもいい(けど面白い)」話がいくつか。台湾で熱烈歓迎された話や、イタリアで置き引きにあった話など「ほーそんなことが..」という話も。

「2011東京電力株主総会リポート」と「2014ブラジルW杯リポート」は、ちょっとマジメな万城目さんが顔を出す。森見登美彦さん、綿矢りささんとの鼎談も興味深い。京都橘大学での講演の抄録らしいけれど、できれば全部聞きたい。

 最後に。「すべての大阪、わたしの大阪」から引用。
いや、大阪の人たちならやりますよ。なぜなら彼ら、彼女らは世界で一番、アホなことを真面目な顔でやってのける人々だからです

 人気ブログランキング投票「一番好きな万城目学さんの作品は?」
 (あなたの好きな万城目作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「万城目学の本を読みました」ブログコミュニティへ
 (万城目学さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ラオスにいったい何があるというんですか?

書影

著 者:村上春樹
出版社:文藝春秋
出版日:2015年11月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 村上春樹さんが、旅行したり暮らしたりした世界の様々な場所について書いた、10編の紀行文集。

 ボストンと熊本の他の場所は、アイスランド、ギリシャのミコノス島よスペッツェス島、フィンランド、イタリアのトスカナ、ラオス、それからアメリカのニューヨーク、オレゴン州とメイン州のポートランド。欧米が多い中で東南アジアのラオスが目を引く。

 ラオスと聞いて、何が思い浮ぶか?浅学ゆえに私は何も思い浮かばなかった。メコン川が流れていたかな?とは思ったものの、「地獄の黙示録」のシーンが浮かんで「それはベトナムか」と思う始末(後で調べたら、メコン川はラオスもベトナムも流れていた)。まさに「いったい何があるというんですか?」という具合。

 ラオス以外の場所も含めて、村上さんの足は、いわゆる「観光地」には向かない。「取材」のという目的と、ご本人の好奇心によって、地元に分け入るようなピンポイントな訪問が多い。アイスランドの館員が一人しかいない博物館とか、フィンランドの陶芸家の工房とか..。

 劇的なことは何も起きない。最近よくあるテレビの紀行番組ほどにも起きない。まぁ退屈と言えば退屈。でも、出会う人のさりげない言葉に含蓄を感じたり、「メコン川は、まるでひとつの巨大な集合的無意識みたいに、土地をえぐり..」という比喩表現に「!」と思ったりしているだけで読み進められる。

 ちょっと長くなるけれど。2カ所抜粋する。

 アイスランドでは、みんなが多かれ少なかれ何らかの芸術活動に携わっているのだ。受信的な大量情報が中心になって動いている日本からやってくると、こういう発信情報に満ちている国はとても新鮮に見えるし..

 ルアンプラバンでは、僕らは自分が見たいものを自分でみつけ、それを自前の目で、時間をかけて眺めなくてはならない。そして手持ちの想像力をそのたびにこまめに働かせなくてはならない。

 「旅」(本書の中で村上さんは「旅」を「人生」にも例えている)は、能動的であることが大事なのだな、と思った。

 人気ブログランキング投票「あなたの一番好きな村上春樹の長編小説は? 」
 (結果だけみることも、自分の好きな作品を投票することもできます。)
 にほんブログ村「村上春樹あれこれ」ブログコミュニティへ
 (村上春樹さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

京都ぎらい

書影

著 者:井上章一
出版社:朝日新聞出版
出版日:2015年9月30日 第1刷 2016年2月20日 第9刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 2016年の新書大賞第1位。ちなみに新書大賞は、2015年は「地方消滅」、2014年は「里山資本主義」が第1位になっている。

 著者は京都市右京区に生まれ育ち、京都大学大学院を卒業している。それなのに「京都市に生まれ育ったと、屈託なく言いきることができない」し、東京の人から「京都人」とみなされると困るらしい。どうしてか?

 著者は京都で長く暮らす間中「京都の人じゃない」扱いを受けて来た、言い換えれば蔑まれて来た、というのだ。誰から?「洛中」の人から。本書に「洛中」の定義は書かれていないが、おおむね今の中京区、下京区あたりのことを指していると思われる。

 つまり、著者が生まれた右京区の嵯峨のあたりは田舎で、「京都」を称するなんておこがましいと、「洛中」の人は思っている(らしい)。本書の新書大賞用のカバーには「千年の古都のいやらしさ、ぜんぶ書く」とあるが、たしかに何とも嫌味でいやらしい話だ。

 そんなわけで著者は「京都ぎらい」になった。ただしその気持ちはかなり屈折している。著者も自覚的だと思うけれど、京都という存在の求心力には抗いがたく、その一員たりたいという気持ちがどこかにある。

 本書には「洛中」の人のいやらしい言動がいくつか紹介されている。ただしこのテーマは、本書全体に通底はしているけれど、主には5章あるうちの1章に集約されている。まぁさすがに「古都のいやらしさ」だけを1冊書いたら、それこそ執拗でいやらしすぎる。

 その他の章は、「お坊さんと舞子さん」「京都のお寺」についてのエッセイ風の書きものや、千年の歴史を深堀りしたもので、こちらは興味深い面白い話に仕上がっている。

 「京都のいやらしさ」を好んで読みたがる人が、そんなにいるとは思わないので、「新書大賞第1位」はちょっと不思議な気がする。まぁ面白かったけれど。

  人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

冷蔵庫が壊れた日

書影

著 者:神津カンナ
出版社:ワック
出版日:2014年4月8日 初版 4月26日 第2刷
評 価:☆☆(説明)

 ある方からいただいて読んでみた。著者の神津カンナさんは、作曲家の神津善行さんと女優の中村メイコさんの長女で、ご自身はエッセイスト・作家。25年ほど前からエネルギー問題に関心を持って取材をされているそうだ。

 「暮らしとエネルギー」「石油の力、人間の力」「家族の風景」「しあわせの構図」の4章に分かれて、52編のエッセイが収録されている。半分の26編が「暮らしとエネルギー」のエッセイ。「エネルギー問題」が本書のメインテーマと言って差し支えないだろう。

 最初の一編が「ハンバーグで考える電源のベストミックス」で、これを読んで「おや?これは?」と思った。ひき肉やタマネギなどの具材を混ぜながら、火力や原子力、風力などの電源のことを考える。どちらも配合が肝心だというわけだ。

 ちょっとムリヤリな関連付けだと思うが、それは置いて。化石燃料は価格変動が大きいしCO2負荷が高い、自然エネルギーは気まぐれで大きな力にするのは難しい、原子力は縁の下の力持ち。電力会社の説明を聞いているようだ。私の「おや?これは?」には「原発推進のPR本なのか?」と続く。

 実はそのとおりで、基本的には「原発推進のPR本」だと思っていい。その後も同様の話が続くし、著者は「フォーラム・エネルギーを考える」という(原発推進派と目される)団体の代表を務めているし、何よりくださった方によると、本書は電力会社から届いたそうだからだ。

 だからと言って非難するつもりはない。私は、そういう位置づけの本があってもいいと思う。ただ、特定の意図を持った本は、よほどうまくやらないとその意図を見抜かれやすい。その本を電力会社が配っても構わないが、効果はあまり見込めないだろう。

 「家族の風景」「しあわせの構図」のエッセイには、とても共感を感じるものが多かった。著者と私の感性には親和性があるのだと思う。それだけに「特定の意図を持った」前半分が残念。

  人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)