著 者:中藤玲
出版社:日本経済新聞出版
出版日:2021年3月8日 1刷 4月6日 3刷
評 価:☆☆☆☆(説明)
「価格を下げる」ことを「経営努力」と呼び始めたあたりから、世の中がおかしくなってしまったと思った本。
日本の様々なものの価格が他国と比べて安い、ということを調査や統計データによって論じる。4章建て。第1章「ディズニーもダイソーも世界最安値水準」、第2章「年収1400万円は「低所得」?」。第3章「「買われる」日本」、第4章「安いニッポンの未来」。
世界の6都市にあるディズニーランドの大人1日券(円換算、当日券、1パークのみ、2021年2月)の比較が、冒頭の話題。日本の8,200円に対して、一番高いフロリダは1万4,500円で約8割も高い。カリフォルニア、パリ、上海も1万円を超える、香港は8,500円。日本が最も安い。実は、2014年3月までは6,200円で、6年で2,000円、3割以上も値上げしたけれど「世界最安」なのだ。
このくらいのことはなんてことはない。「いいサービスを安く受けられて何が悪い?」と言っていられる。「ディズニーランドの入場料なんて、一部の国民にしか関係ない」という声も正論だ思う。ダイソーが「100均」なのは日本だけで、台湾は180円、フィリピンは190円、タイは210円、と聞いても「大した違いはない」と思うかもしれない。
実は、日本だけは100円で売ることができる主な要因は「人件費」なのだ。第2章で明らかになるけれど、日本の賃金が先進国でダントツで低くて「一人負け」の状態。そしてこれが経済の停滞の主要因。さらには、日本の不動産や技術を持つ会社や人材が安値で外国資本の手に渡る。ということが書いてあるのが3章。
「安くて何が悪い?」とは言っていられない。なんでこんなことになってしまったのか。何とかしないとこのままではジリ貧だ。
ある意見に「わが意を得たり」と思った。
日本の生産性が低いという理由の一つは、日本の価格付けの「安さ」にある。
何とかするためのヒントになる意見だと思った。
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)