6.経済・実用書

「なんでやねん」を英語で言えますか?

書影

著 者:川合亮平 漫画・イラスト:こいけぐらんじ
出版社:KADOKAWA
出版日:2016年11月24日 第1刷 2019年3月5日 第4刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 関西弁を英語に訳すのは、そのニュアンスまで含めると、関西弁を標準語に訳すのと同じように難しい、と思った本。

 著者は大阪生まれの大阪育ち。今はイギリスで俳優さんやミュージシャンらの英語インタビューなどの取材を行うフリーランス。自称「関西弁とイギリス英語のバイリンガル」。編集者から「「なんでやねん」って英語でなんて言うんですか?」と聞かれたことが、本書制作のきっかけ。それをタイトルにするストレートさが気持ちがいい。

 全部で6章あるけれど、メインは第1章の「知らんとヤバい めちゃ使うフレーズ50」。コテコテの大阪人やイギリスからの留学生が登場する会話で、関西弁のフレーズの英語訳を紹介する。1フレーズにつき、「会話の日英対照」と「ポイント」「関連表現」「同義語」を、挿絵入りで見開きに収める。NHKの語学講座のテキストをグズグズにした感じだ。「グズグズ」は失礼かもしれないけれど、全編を通した力の抜けたこのグズグズ感が、私は好きだ。

 フレーズを掲載順に頭からいくつか。「よう言わんわ」「よう言うわ」「ようせん」「しょうもな」「アホくさ」「おおきに」「しゃあない」「なんちゃらいう」「しばいたろか」「茶しばきに行こか!」「ええかっこしいやな」「イキってる」...。

 「茶しばきに行こか!」は、私は22歳まで関西で暮らしていたけれど、一度も使ったことがない。でも有名なフレーズではある。こういうチラホラとそういう「それ誰がいつ使うのん?」というフレーズがあるけれど、多くは日常的に使うものだ。また、そうでないものも、著者が生まれた大阪と、私が生まれた神戸の(外の人からは分からない)違いのせいかもしれない。

 ちなみに「なんでやねん」は「Shut up.」。関西弁ネイティブの人からの不満の声が聞こえてきそうだけれど、これは漫才でよくある「ツッコミのなんでやねん」の訳。「なんでやねん」には特別に「グチっぽいなんでやねん」「疑問文のなんでやねん」「ひとり言のなんでやねん」と、他に3つのパターンが紹介されていて、まぁまぁ納得感がある。

 他の章は「やさしい活用講座」「関西特有の文化を英語で紹介してみる」「めざせ!英語でツッコミマスター」「よく分かる使い分け」「ちょっとだけ!英語で漫才」。どれもとても興味深い。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ぼくたちは習慣で、できている。

書影

著 者:佐々木典士
出版社:ワニブックス
出版日:2018年6月26日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「習慣」について考え、「習慣」を身につける方法を教えてくれる本。

 「習慣」について考える端緒として、まずは「習慣化に失敗したこと」を考える。例えば新年の誓い。「早起きをして規則正しい生活をする」「運動を定期的に行う」。いろいろあるけれど、失敗することが多い。それはなぜなのか?意志が弱いから?。では「意志が弱い」とはどういうことか?..

 著者は、この「意志が弱い」ことを行動経済学の「双極割引」という概念で説明する。私たちは将来の報酬を過小評価してしまう性質がある。「今日リンゴを1個もらえる」と「明日リンゴを2個もらえる」でも、「今日の1個」を選ぶ人がいる。ましてや運動を定期的に行うことで得る「いつか分からない将来の健康」より、サボることで得る「今日の楽ちん」を選んでしまうのは、もうほとんど仕方がない。

 でも「ほとんど仕方ない」で済ませたら習慣化には至らないので、そこをどうするか?が本書の主題。あの手この手で「双極割引」を乗り越えて「将来の報酬」を選ぶ。やろうかどうか悩んでいるうちはコイントス並みの確率で「やらない」を選んでしまうので、ほとんど考えずに行動するまで何とか続ける。そのコツも書いてある。

 そのコツの実践にも簡単じゃないよね?と思わないでもない中で、誰でもできそうな簡単なコツを1つ紹介。「目標をバカバカしいほど小さくする」。例えば「毎日腕立て伏せを1回」とか。何より難しいのは「やり始めること」なので、そのハードルを極限まで低くする。確かに腕立て伏せを1回やったら、2回、3回...とやってしまえる気がする。

 最後に。「なるほど」と思ったこと。「努力」と「我慢」について。

 「努力」は支払った代償に見合った報酬がしっかりあること。自分で選んでいること。
 「我慢」は支払った代償に対して正当な報酬がないこと。誰かに強制されていること。

 できるなら「我慢」ではなく「努力」をしたい。ただし、その境界はあいまいで、自分でどちらかを決められることもあると思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

3000年の叡智を学べる 戦略図鑑

書影

著 者:鈴木博毅
出版社:かんき出版
出版日:2019年12月16日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 戦略を勉強する経営スクールの講座紹介パンフレットのような本。

 著者の鈴木博毅さんから献本いただきました。感謝。

 「孫子からGAFAまで」90分で読める戦略の「超」入門書。古代から現在までの全部で38の「戦略」を紹介。1つの「戦略」で紹介するポイントは、どれも3つだけ。「戦略」ごとに、概要紹介が2ページ、ポイントを1つ1ページで計3ページ、全部で5ページ。この繰り返しが読むリズムになってテンポよく読める。

 紹介される「戦略」は例として、孫子の兵法、君主論、カエサル、ナポレオン、クラウゼヴィッツ、ランチェスターの法則、トヨタ生産方式、ビジョナリー・カンパニー、ドラッカー、ポーターの競争戦略論、バーニーの企業戦略論、ブルーオーシャン戦略、戦略サファリ、ジェフ・ベゾス....。

 正直に言って「ポイントは3つ、ページ数は5ページ」では、それぞれの「戦略」は理解できないと思う。私は、突っ込まれることを考えて「知ったかぶり」さえ怖くてできない。それでも「この本は役に立つな」と思った。「あぁそうだったのか!」と思うページが度々あったからだ。

 例えば「ジェフ・ベゾス」のページの「アマゾンが売っているのは「モノ」ではない」。いや「モノ」を売っているのだけれど、それで儲けているのではないということ。アマゾンは「客がモノを買うときの選択・判断を助けることで儲けている」。とすれば、☆1つのネガティブなレビューでさえ、アマゾンの商品力になる。..なるほど。

 「入門書」の意味を考える。まぁある分野の「門に入ってすぐ」の場所で必要なことが書いてある本だろう。本書の位置は「門の外」だ。ここには中の紹介のポスターを貼った小さな門が38個並んでいる。気になった門をくぐるなら、巻末の「参考・引用文献一覧」の本を読むといい。それがたぶん「入門書」だから。

 漠として「戦略」を学びたい人とか、逆に具体的な問題意識があってその解決方を探している人は、ざっと目を通すつもりで読むといいかもしれない。1つや2つは心に引っかかる「戦略」があると思うので。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

人は「話し方」が9割

書影

著 者:松本幸夫
出版社:アスコム
出版日:2007年7月25日 第1版第1刷
評 価:☆☆(説明)

読めば読むほどしっくりこなかった本。実は、友達が高く評価していた「人は話し方が9」という本があって、これと間違えて読んでしまったらしい。

「あの人は頭がいい人」と思われるには、どこをどう変えたらよいだろうか?この問いが本書の冒頭の言葉。答えは「話し方を変える」。「見た目」が素晴らしくても「あの人は話をしなければいい人なのに」と言われる人もいる、なんてわざわざ書いていて、要するにベストセラーの「人は見た目が9割」への当てつけだった。

本書には「頭がいい人と思われるには」に並んでもうひとつテーマがある。それは「あがり症を克服するには」ということ。著者自身が極度のあがり症だったそうで「能力はあっても周囲から認められない」経験をした。「好きだ」のひと言が言えなくて好きな女の子にフラれた。等々。

「しっくりこない」の例をひとつ。頭のいい人はうろたえたりしどろもどろになったりしない、ということで「頭のよさをアピールできるスマートな対応法」として、著者が挙げたのは次の3つ。(1)想定問答をつくり、答え方を練習しておくこと(2)武道・スポーツなどで体を鍛えておくこと(3)どんなときでもスマイルを出せるようにすること。

(1)はまぁ、ありきたりであっても大事なことだと思う。(2)はどうなのか?「頭がいい人」と思われるために、という目的の「軽さ」とのバランスが悪すぎないか?いや、この本はそういう「根本的な人間力アップ」を説いているんだっけ?そうは思えないけど。(3)は「いや、それはどうやればできるの?」と問い返したい。

さらに(2)に関連して言うと、その他の「頭がよく見える方法」は、「腕組みをする」「ウーンと言いながらアゴに手を触れる」「質問への答えに詰まった時には、質問をし返す」「声を低くする」...と、「根本的な人間力」とは正反対に思える、付け焼刃で実効性も疑われることが並んでいる。

そんなわけで、私には得るものの少ない本だった。ただし「あがり症」の人には役立つことがあるかも?

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

1分で話せ

書影

著 者:伊藤羊一
出版社:SBクリエイティブ
出版日:2018年3月20日 初版第1刷 2019年6月15日 初版第24刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「伝えるのって難しい」と思っていた、私の関心にうまくマッチした本。

 「1分で話す」というのは「大事なことを短く伝える」という意味。それは、相手が理解してこちらが希望するように動いてもらうためだ。ちなみに著者は、相手が「理解する」だけでは足りなくて「動く」ことこそ重要だと繰り返す。

 それだけでは足りないとは言え、理解してもらわないと始まらない。そのために「1分で伝える」方法は明確で、ロジカルな「ピラミッドストラクチャー」を作ること。てっぺんに「主張」があって、その下に「根拠」を目安として3つ(多すぎてもいけない)。そしててっぺんから話す。

 このあと「1分でその気になってもらう」「1分で動いてもらう」ための、具体的な方法が続く。けっこう簡単にできそうなシンプルなことが多い。例えば「その気になってもらう」のに、ゴールのイメージに入り込んできてもらうために、イメージを話し始める前に「想像してみてください」と言う、とか。

 冒頭にこんな例えがある。「少し不要な話をなくして短く伝えられていたら、あの提案は通っていたかもしれない」「短く報告ができていたら、上司はもっと信頼してくれていたかもしれない」。私には覚えがある。

 きちんと説明をしようとして順を追って話していると、なかなか本当に言いたいことにたどり着かない。実際にはそう長く話しているわけではないのだけれど、私自身が「言いたいことはこれじゃないのになぁ」と焦りを感じてしまう。この本を読んで実践して、こういうことがなくなって欲しい。

 ただし「こんなことできるのか?」と違和感も。話す場面として2種類あると思う。プレゼンなどの「準備ができる」場面と、会話などの「準備ができない」場面。著者はプレゼンの指導を行っている人で、本書の内容もプレゼンを前提にしていることが多い。ところが「上司から意見を求められて答える」という「準備ができない」場面にも「ピラミッド」を使う。とっさにこんなことできるのか?いや訓練次第ではできるのかも。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

「超」AI整理法

書影

著 者:野口悠紀雄
出版社:KADOKAWA
出版日:2019年6月29日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 20年以上経って、また野口先生に教わったな、と思った本。

 「「超」整理法」の著者による「AI時代の「超」整理法」。本書でも少し触れているけれど「「超」整理法」は1993年発行の本で、100万部以上もとにかくすごく売れた本。紙ファイルで保管して、使ったファイルは元の場所ではなくて一番左端に戻す、という「押し出しファイリング」を提案。実は、私は今でもそうしている。なかなかうまく機能している。

 それから26年経って世の中が変わった。特に大きく変わったのが情報技術の発達による変化。コンピュータが使いやすくなった。情報の保管にスペース的な制限がなくなり、事実上無限の情報をため込める。「「超」整理法」は、使わないファイルが自動的に右端に来て「捨てて良い」情報が分かる、という「捨てるための仕組み」でもあったけれど、今は「捨てなくてよくなった」わけだ。

 一方で、個人が扱う情報の量が爆発的に増えて「情報の大洪水」を起こしている。このために「必要な情報が見つからない」という事態は、紙のファイリングの時と同じか、それ以上に深刻な問題になっている。そこで著者の提案は「捨てる努力をせずに、検索できる仕組みを作ることに、努力を振り向ける」ということ。

 具体的には、Googleドキュメントを使う方法を提案。著者には「ポケット1つ原則」というのがあって「どこに入れたか分からない」事態を避けるために、すべてを1カ所に保管する。だから、元々デジタル化されている文書や画像だけでなく、紙の資料は写真を撮って、思い付いたアイデアも音声入力でメモにして、クラウドに保存する。Googleレンズも使う。

 「それはそうなんだろうけれど、実際にできるのかな?」というのが正直な感想。しかし78歳の著者はこれを実践している。その中から得た検索のためのキーワード設定など、細かなノウハウも教えてくれている。できることからでもやる?どうする?

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

感じのいい話し方、悪い話し方

書影

著 者:渋谷昌三
出版社:新講社
出版日:2015年1月26日 初版1刷 2月12日 2刷7刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 書いてあることひとつひとつに「あれがよかったんだ」とか「あれは失敗だった」とかと、思い当たることがある本。

 「内容のある、いい話」を話していても、相手は「こんな話、聞いてもしょうがない」と思っているかもしれない。逆にたいした話はしていないはずなのに「なるほど。いい話を聞かせてもらった」と思われる人もいる。こんなことが起きるのは、「話の内容」以上に「話し方」が影響を及ぼしているからじゃないか?そんな仮説から、本書は組み立てられている。

 どうせなら、話の内容に釣り合うかそれ以上に「いい話」だと思ってもらいたい。それ以外にも、言うことを聞いてもらいたい、人を励ましたい、話をふくらませて楽しく会話したい、等々。他人と接している以上、うまくコミュニケーションを取りたい。本書が目指すのは、そういう話し方だ。

 全部で6章。章のタイトルは「人を動かす話し方、反発される話し方」「人を励ます話し方、イラッとさせる話し方」「熱心な人の話し方、しつこい人の話し方」「話がふくらむ話し方、途切れてしまう話し方」「相手を受け入れる話し方、拒んでしまう話し方」「感じのいい話し方、わるい話し方」。

 読んでいてとても共感した。「そうそうそうだよね」と。例えば「人を動かす話し方~」で、「あなたは~しないとダメ」ではなく「私はあなたに~してほしい」と「私メッセージ」で言う。「話がふくらむ話し方~」で、「小さな質問で、話の腰を折らない」とか。

 ただ「共感する」ということは「自分もそう思ってた」わけで、なんだか当たり前のことじゃないのか?と思わなくもない。それでも、こうして整理して再確認することには意味がある。それから「なるほどそうか!」と思ったこともいくつかある。例えば「熱心な人の話し方~」で、心理学の「熟知性の原理」から、いい人間関係を作るには「じっくり話し込むよりも、言葉を交わす機会を増やす」だそうだ。

 今日から実践、と意気込んでみる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

メモの魔力

著 者:前田裕二
出版社:幻冬舎
出版日:2018年12月25日 第1刷 2019年1月15日 第4刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本書は、昨年末の発売直後(実は、発売前から)に、Amazonの「ビジネス・経済書」ランキングの1位になり、現在まで上位ランクをキープし続けている。部数で言えば発売3ヵ月で30万部突破。

 著者は「SHOWROOM」という「仮想ライブ配信サービス」を立ち上げ、現在は運営会社の社長を務めている。まぁ本書の内容はこの事業とは直接の関係はない。著者が小学生のころから習慣になっているという「メモを書く」ということの効用とその方法について熱く語っている。

 効用として、次の5つのスキルが鍛えられる。「アイデアを生み出せるようになる(知的生産性)」「情報を素通りしなくなる(情報獲得の伝導率)」「相手のより深い話を聞き出せる(傾聴能力)」「話の骨組みがわかるようになる(構造化能力)」「曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力)」

 これらのスキルのカギとなるのが「抽象化」という作業。ある「事実」に対して、「つまり何なのか(What)」「どういうことなのか(How)」「どうしてなのか(Why)」という問いを発することで、他の物事への「転用」を可能にする。著者はその方法を丁寧に説明してくれている。

 オリジナリティを感じる本だと思う。それが「売れる」理由の一つなのだろう。

 メモをアイデアを生み出すツールとして捉えることは、まぁ「普通」と言える。しかし、傾聴能力や構造化能力、言語化能力の向上という効用は、視点が斬新だと思う。「いやいや、私も前からなんとなくそう思ってた」という人はいるだろうけれど、それこそ「曖昧な感覚や概念を言葉に」という「言語化」ができているかどうかで、大きな違いがある。

 「売れる」理由も分かるし、とても良い本なのだけれど、違和感も感じた。それは本書全体に感じる「何一つ見逃さない」という緊張感のこと。「同僚の何気ない一言に重要な情報が眠っていたと、1年後にわかるかもしれない」という理由で、聞いたことを全部メモする。映画や演劇を見れば、気づいたことを多い時には一つの作品で100個以上メモするという。もちろん著者はそれを強いているわけではないので、読者は自分なりに受け取って取り入れればいい。それは分かっているのだけれど、ちょっと「やり過ぎ」に思った。

 最後に。ちょっと気持ちが明るくなったこと。(「この映画、面白いな」で終わらせずに)「なぜ面白いのか」を言葉にして(メモでなくてもSNSででも)伝えれば、抽象化能力、言語化能力が身につく、と書いてあった。このブログで16年あまりも本の感想を書き続けている私は、さぞかし能力アップしていることだろう。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

「決め方」の経済学 「みんなの意見のまとめ方」を科学する

書影

著 者:坂井豊貴
出版社:ダイヤモンド社
出版日:2016年6月30日 第1刷 12月15日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者は「決め方」を研究する経済学者。本書の議論の端緒は「多数決は人々の意思をまとめて集団としての決定を与えるのに適しているのか?」という、「はじめに」の中にある問いだ。答えを先に言ってしまうと「二択の投票以外は「否」」「二択の場合でも正しく使いこなす必要がある」だ。

 さらに「はじめに」にはこういう言葉もある。「選挙で(中略)人々の大意とズレる結果をよく選ぶ、と感じることがあるならば、その理由が本書の中に見つけられる」。ここ何回かの国政選挙を振り返れば、この言葉に強く関心を持つ人は多いだろう。さらに言うと、著者は「理由」だけでなく「対策」まで指南している。

 二択以外の投票で「多数決が適していない」「結果が人々の大意とズレる」理由は、多くの人が気が付いているだろう。ある論点に「賛成」の候補が1人、「反対」の候補が2人いれば、「賛成」の候補は、場合によっては34%の支持で勝ってしまう。残りの66%が「反対」であっても。「票の割れ」が起きるからだ。

 著者は、このような事態を招かない「もっと優れた決め方」をいくつか提示する。例えば「決戦投票」。初回の投票で1位が過半数を占めなければ、1位と2位で多数決を行う。例えば「1位に3点、2位に2点、3位に1点と、配点して投票する」。これは「ボルダルール」と呼ばれている。その他に「繰り返し多数決」や「総当たり戦多数決」「是認投票」などがある。

 これらの決め方を、2000年のアメリカ大統領選(ブッシュ、ゴア、ネーダーの三候補が立候補した)などの具体例を示しながら、とても分かりやすく説明してくれる。この大統領選が多数決ではなく、他の決め方だったらブッシュの勝利はなく、イラク侵攻もイスラム国の台頭もなかった(はず)ということも。つまり「決め方」が世界(結果)を変えてしまう。

 多数決に向いている「二択の投票」のことも紹介。二択の場合、人々が正しい判断をする確率が、例えば0.6(つまりコイントスで決めるよりは少し良いぐらい)でも、101人の多数決ならその結果は「約99%の確率で正しい」そうだ。この確率は計算で求められる。この限りでは、多数決はとても信頼できる「決め方」だ。

 ただし、多数決には「正しい使い方」の条件が3つある。(1)多数決で決める対象に、皆に共通の目標がある。(2)有権者の判断が正しい確率が0.5より高い。(3)有権者は各自で判断する(判断の独立性)。....つまり、党議拘束がある日本の国会での採決は、多数決を「正しく使っていない」。

 選挙は「二択以外の投票」だから、多数決に適していない。適していない方法で選出した議員たちが、正しくない方法で多数決を使って法案を採決している。今の国会や地方議会の多くはそういう状況にある。制定される法律が正しくないように感じるは当然だ。

 この「決め方」についての知識が、一般的な知識になることが、成熟した民主主義への第一歩だと思う。ぜひ一読を。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

55歳からのリアル仕事ガイド

書影

監  修:松本すみ子
出版社:朝日新聞出版
出版日:2018年9月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 以前に紹介した「人生100年時代の新しい働き方」と同じく、「人生100年時代」が気になって読んだ本。ちなみに、私は今55歳。

 監修者はシニアライフアドバイザー。各地でシニア世代に関する講演やセミナーの講師を務めている。著者紹介によると、IT企業で広報やマーケティングなどを担当した後、50歳で独立して会社を設立、シニア世代にライフスタイルの提案や情報提供などを始めた、とある。ご自身も「セカンドキャリア」構築の実践者、ということか。

 全部で4章。第1章から順に「55歳からの働き方・お金の基礎知識」「定年後の仕事のリアル」「定年後の仕事の探し方」「シニアの仕事と資格紹介」。最後の「シニアの資格紹介」では「シニアライフアドバイザー」も紹介しているのが、ちょっと面白かった。確かに若い人にはあまり向かない仕事かもしれない。

 分量的に大半を占めるのは、第2章「定年後の仕事のリアル」で、「セカンドライフ」の実例を40件紹介している。パターンも様々取り揃えてあって、「現役時代の仕事を活かして」というのもあれば、「前職にこだわらずに」もあり、「新たに資格を取って」もあれば「好きなことで生きる」というのもある。

 実例は、自分のことも具体的に考えるのに役に立った。ただ、仕方ないとは言え全て成功した例で、みなさん活き活きしていて「うまく行った人はいいよねぇ」なんて、ひねくれた気持ちが顔を覗かせてしまった。また、他人の例はあくまで他人の例で、私の漠とした想いにフィットするものはなかった。

 それよりも私には、第1章にあった基本的な考え方が心に残った。それは「60歳退職」と「65歳退職」では大きく違う、というもの。今は再雇用制度によって65歳まで勤められるけれど「60歳で辞めていれば、65歳までの間に何かを始められていたかもしれない」という。

 つまり、準備期間が必要なのだ。実例を見ても「定年になる前に始めた」という人が意外と多い。本書のタイトルが「55歳からの~」なのは、60歳を定年として、それまでの5年を準備期間に..ということなのだろう。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)