物語と歩いてきた道

著 者:上橋菜穂子
出版社:偕成社
出版日:2017年11月 初版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 物語には「違いを乗り越える力」がある。そのことを明瞭に感じた本。

 著者の上橋菜穂子さんは、平成元年(1989年)に「精霊の木」で小説家としてデビュー。その本の発行は2017年なので「29年目」。その著書は世界中で翻訳され、2014年には「国際アンデルセン賞作家賞」を受賞。本書はこれまでに書かれたエッセイやインタビュー記事、受賞式などでのスピーチが、全部を14編収録。一番古いものは1992年で著者が30歳の時、一番新しいものは2016年で著者が53歳の時のもの。

 著者は小説家だから、自分が紡いだ文章を本の形で世に出して、それは長く残っていく。一方で、エッセイやインタビューは文章として世には出るものの、長くは残らない。特にスピーチは「一瞬だけ人の目にとまり、すぐに消え去ってしまう運命にある」。本書はそれらを道に残る「足跡」として集めることで、著者がたどって来たくねくね道を浮かび上がらせようという試みだ。

 ひとつひとつの文章が、どれもこれも生き生きとして見える。おばあちゃんが語る物語を聞いて育ち、本が大好きだった少女時代。家の中でゴロゴロしていたい自分の背中を蹴っ飛ばすために選んだ文化人類学の道。作家になって深めた文化の差異を越えて他社と生きる「物語の力」。

 印象的なエピソードを一つ。幼い頃に石ころを蹴ろうとした瞬間、自分が石に吸い込まれたような感じになり、石の側から、蹴ろうとしている自分を見上げている錯覚が起きたそうだ。「あ、蹴られたら痛い」と思ったという。著者の深いところにあるのは、他社への理解なのだ思う。

 それは、石ころのエピソードで分かる著者が持って生まれた感覚と、文化人類学のフィールドワークで得た経験から培われ、強度を増したことなのだと推察する。文化人類学と物語、異なる分野の二つが著者の作品として昇華している。このことが、私にも不思議な安心感を与えてくれる。

 最後に。一文だけ引用。

 文化は、片方の手には剣を持っています。差異を見せつける分断の道具である剣を。しかし、もう一方の手は、他者に向けて伸ばし、手をつなぐための温かい手です。異なる人びと同士が、わかりあおうと伸ばす手なのです。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

武器としての世論調査

著 者:三春充希
出版社:筑摩書房
出版日:2019年6月10日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 政治に関して感じる違和感の理由が胸に落ちた本。視界がクリアになった感じ。

 著者は元々自然科学の研究者を目指していたけれど、原発事故以降の政治状況に問題を感じて、社会のあり方を模索するようになった。本書では、自然科学における洞察やデータ処理の方法を活かして、世論調査をはじめとする政治に関する様々な調査データを、精緻に分析して分かりやすく示してくれる。

 冒頭から16ページがカラーの口絵で、これがもう本書の非凡さを表している。私は「調査」というものに「人一倍に気にはなるけれどもまったく信用できない」という捻じれた認識を持っていて、本書のタイトルを見てもあまり興味を感じなかった。
 ところが表紙をめくったところにある「内閣支持率」を表した日本地図を目にした途端、グィっと引き込まれてしまった。この図は、著者自身がネットで公開している。下にリンクを掲載するので、ぜひ見て欲しい。

 内閣支持率は「西高東低」。この時の全国の値は43%前後なのだけれど、県別にみると28%から56%の間でバラつきがある。安倍総理の地元の山口県が一番高く、富山県、石川県、和歌山県が高い。対して東北、北海道、長野では30%台前半、沖縄が28%だ。

 私が感じていた違和感とは、報道各社が発表する支持率が「自分の実感」と合わないこと。それから、国政選挙のたびに与党が「圧勝」すること。念のために言うと「私の支持したところが勝たないのはおかしい」などと言っているのではない。「客観的にみて」これぐらいだいろう、という感触と大きく違う、という意味。(「客観的」が偏っているのでは?という指摘は甘んじて受けるけれど)

 前者の「内閣支持率」への違和感については、口絵の日本地図で十分だった。少なくとも私が住んでいる県の値は私の実感と合っている。「客観的」なんて言っても、遠い他県のことまでは分からない。

 後者の「与党の圧勝」についても、本書は丁寧にひもといてくれている。「戦略的投票」のための、選挙報道の情勢表現の分析があって、これは有権者がみんな身につけて欲しい知識だ。その他にも世論調査や選挙報道やの投票結果の分析の、有益な知見がたくさん。いい本に出会った。☆5つ。

著者が公開している「内閣支持率」の日本地図へのリンク
著者が運営する「みらい選挙プロジェクト」のサイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

極北クレイマー

著 者:海堂尊
出版社:朝日新聞出版
出版日:2009年4月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 描かれているのはかなり深刻な医療崩壊だけれど、物語としては気楽に楽しめた本。

 海堂尊さんが描く物語世界「海堂ワールド」の作品の中で、登場人物が「北の案件」と度々口にする。その「北の案件」の始まりが、架空の都市である北海道極北市を舞台とした本書であるらしい。海堂ワールドの踏破に向かって、新しいシリーズを読んでみることにした。

 主人公は今中良夫。外科医になって8年目。極北大学の医局から極北市民病院に派遣された。実は極北市は観光誘致に失敗し、その際に建設したスキー場やホテルなどの負担が財政を圧迫、財政破綻を噂されている。市民病院も赤字で、財政を圧迫しているという意味では同じだ。

 物語は、極北市民病院を舞台として、その病院のありえない体たらくが次々とあらわにする。ナースステーションではカーラーを髪に巻いた看護師が煎餅をかじっている。病室では患者が床ずれを放置されている院内の薬局では勤務時間中も薬剤師がずっとテレビを観ている。事務長は院長の言うことをまったく聞かない。

 そんな病院を派遣されてきた今中が、摩擦を起こしながらも改善していく...そんな物語かと思ったらそうではない。そういうことは、今中より1か月ほど後に赴任してきた、皮膚科医がやってしまう。その皮膚科医の名前は姫宮香織。

 姫宮は、これまでの海堂作品でも登場した「超優秀なのにトンデモな」官僚で、これで作品世界がつながった。その後に、この極北市民病院での出来事は、医療と司法の対立という大きな策謀に巻き込まれ、まさに「北の案件」になる。

 続編「極北ラプソディ」を読むのが楽しみだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

麒麟児

著 者:冲方丁
出版社:KADOKAWA
出版日:2018年12月21日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「腹が据わっている」というのは、こういうことだな、と思った本。

 幕末の江戸城無血開城を導いた、勝海舟(麟太郎)と西郷隆盛(吉之助)の会談とその前後を、勝海舟の視線で描いた物語。

 物語は、天皇が自ら発せられた詔によって、官軍五万が幕府軍を討伐するために、江戸に向けて進軍してくるさなかに始まる。幕府の軍事取扱であった勝は、官軍の東征大総督府参謀であった西郷に届けるべく、山岡鉄太郎と益満休之助の2人に書簡を託す。山岡はかつての尊王攘夷派の志士で、益満はなんと薩摩のスパイだった男だ。

 物語の進行は史実に沿っていて、その枠の中で勝と西郷のやり取りと、勝の心持ちが自由に創作される。勝と西郷、西郷に遣わされた山岡や益満を含めて、4人の主要な登場人物がとにかく熱く、そして腹が据わっている。「禅の息吹き」という呼吸法が随所に出て来るのだけれど、気力をためる時も激情を抑える時も、その呼吸法で己をコントロールする。男のドラマにしびれる。

 明治元年が1868年で、昨年は「明治150年」などといって明治維新が注目された。そうでなくても日本人は幕末-明治維新のドラマが好きなようで、この20年ほどは2年から数年おきに大河ドラマになっている。「新しい時代の始まり」を感じられるからだろう。

 その中で本書に特徴的なことがある。官軍は私利私欲から「必要のない戦い」をしている、とみている点だ。それは主人公である勝の視点が「幕府より」であったからではなく、「高い位置から俯瞰した」視点を持っていたからのようだ。その視点を持っている人は稀だった。官軍からの使いと勝の印象的な会話が、それを物語っている。

勝:おれの主人はね、日本国民なんだ(中略)このあとの国を担ってくれるはずの、全ての日本人さ。
官:で、その日本人というのは、具体的に、どの藩とどの藩の者のことをおっしゃるのですか?

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ロウソクの科学

著 者:ファラデー 訳:竹内敬人
出版社:岩波書店
出版日:2010年9月16日 初版
評 価:☆☆☆(説明)

 これを読んで科学に目覚める人がいる、ということがよく分かった本。同時に自分が読んでいたらどうだったか?は少し疑問。

 ノーベル化学賞が決まった吉野彰さんが、化学に興味を持つきっかけになったのが、小学校4年生の時に先生が薦めてくれたこの本だった、とおっしゃっていたので読んでみた。

 「訳者前書きに代えて」に本書の経緯が書いてある。本書はファラデーが行った「青少年のためのクリスマス講演」の講義録。クリスマス講演は、ファラデーが英国の王立研究所の所長に就任後、1826年に始めた企画で、それはなんと今日まで続いている。そして本書の元になっているのは1860年の講演。

 「ロウソクに火をつけると燃える」。しごく当たり前のことだけれど「それはどうしてか?」という問いを建てることで、科学への入口の扉が開く。

 燃えているロウソクをよく観察すると、ロウソクの先はお椀のようになって、中に溶けたロウソクが液体として溜まっている。その液体が「毛管引力(今で言う表面張力)」で芯を上る。上昇したロウの成分は熱せられて気化し、炭素と水素に分解され、それぞれが空気中の酸素と結びついて、二酸化炭素と水が生成される。ロウソクが燃えて明るいのは炭素が燃えて光るからだ。

 このことを、(1860年の)青少年に分かるように、たくさんの実験を時間をかけて(おそよ4回分の講演を費やして)説明する。ちなみに最初の「お椀のようになって..」の「お椀がどうしてできるのか?」も、炎が起こす上昇気流で説明している。徹底的に「それはどうしてか?」を追求する。だからとても時間がかかる。でもとても楽しくワクワクする。

 「文献・資料」に書かれていて気がついたけれど、本書で行われた実験の多くは、今の小学校・中学校・高校の理科や化学の授業で取り上げられている。科学の世界は日進月歩だけれど、160年前から変わらないこともある。そのことに敬意と信頼を感じる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

べらぼうくん

著 者:万城目学
出版社:文藝春秋
出版日:2019年10月10日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 後輩の面白い身の上話を聞いているような気になった本。

 著者が大学受験に失敗した瞬間から、予備校、大学、就職して会社員、無職を経て「鴨川ホルモー」でデビューするまでを綴ったエッセイ。初出は「週刊文春」に連載。

 「あとがき」によると、著者は「おもしろいエッセイとは、人がうまくいっていない話について書かれたもの」という価値観を抱いているそうだ。翻って自分は作家として「そこそこ、うまくいっている」わけで、エッセイ仕立てにしたところでおもしろいわけがない、とも。

 それなのに週刊誌への連載を引き受けたのは、デビューまでは「うまくいっていない」からだ。大学受験で落ちる。一浪して京都大学に合格、しかし就職活動は全滅。留年して再び落ちまくったけれど1社から内定を得て就職。しかし仕事が合わす、小説家になるために退職、無職に。その時点で、何かの文学賞での受賞はおろか応募さえしていない。もっと言えば、大学生の時に書いた作品の他には、1編の小説さえ書き終えていないのに...。

 著者のエッセイでは、私は「ザ・万歩計」が大好きだ。とにかく笑わせてもらった。爆笑。本書は「爆笑」とはいかなかった。それは著者が面白くなくなったわけではなくて、視点が少し違うからかと思う。「面白い話を面白おかしく」だけではなくて、「万城目学の意見」を感じる。

 例えば、入社式後の役員との会食で。幹部(男性)の両側には必ず女性が座るよう先輩社員が指示を出した時。著者の意見は「気色わる」。滑稽極まりない構図を嫌がらないお偉方たちは「駄目だこりゃ」だ。この会社は実名がでていないけれど、それはすぐに分かる。

 その他にも、就職活動中の面接官のみっともない有様は、いくつか企業名が実名で記されている。これ大丈夫なのか?と思ったけれど、まぁ「文春」ならそんなことは気にしないか。

 最後に。著者の京都評を。言わんとすることがよくわかるので。

 常に何かをしなくてはいけない、動かなくてはいけない、とけしかけてくる東京とは正反対の街だった。京都はいつだって何も言ってこない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

一日一生

著 者:酒井雄哉
出版社:朝日新聞出版
出版日:2008年10月30日 第1刷 2019年3月30日 第33刷
評 価:☆☆☆(説明)

 自分は「まだまだだ」と思った本。

 2008年の本が再び注目されているのは、冤罪で長期勾留された元厚生労働省事務次官の村木厚子さんが、今年の1月にテレビの番組で「この本に救われました」と紹介したから。帯にもそう書いてあるのを見て読んでみようと思った。

 著者は酒井雄哉師。僧界の最高位である大僧正にして、荒行である千日回峰行を満行した大行満大阿闍梨となる。しかも千日回峰行を2回も満行。これは千年を超える比叡山の歴史で3人しかいないらしい。

 タイトルの「一日一生」は、「今日の自分は今日でおしまい。明日はまた新しい自分が生まれてくる」ということ。だから今日失敗したからって落ち込むことはない。今、自分がやっていることを一生懸命に忠実にやることが一番。

 「自分はまだまだだ」と思うのは「一日一生」が心に沁みないからだ。「明日はまた新しい自分」なんて、「Tommorow is another day」のスカーレット・オハラみたいだと、余計な事を思って、その言わんとすることがスッと入って来ない。

 念のため言うと、私も一応頭では分かっている(つもり)だ。著者は「繰り返し」について何度も言及している。それは7年かけて4万キロを歩く千日回峰行から得たことだと思う。4万キロを思うと途方もないけれど、一歩一歩右足と左足を交互に出すことに集中することで達成に近づく。7年も一日一日の繰り返し。村木さんは一日ずつ気をしっかりと持って164日間の勾留を耐えた。

 自分はまだまだだ。「一日一生」が心に沁みるには修練が足りない。でもたぶんそれも喜ぶべきことなのだろう。
 

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ひとりごはん 焼鳥ざんまい

著 者:グリコ、福丸やすこ、ただりえこ 他
出版社:少年画報社
出版日:2019年9月23日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 食べ物とコミックって相性がいいんだな、と思った本。

 友達に教えてもらって、ちょっと興味を持ったことがあって買って読んでみた。

 本書は「ひとりごはん」という、隔月刊のコンビニコミックスの第26巻。タイトルのとおり「ひとりで食べるごはん」を描いたいろいろなストーリーが満載になっている。巻ごとに特集テーマがあるらしく、今号は「愛しの焼き鳥」「白いご飯と、おかずと。」「おうちアヒージョ」の3つがテーマで19作品を収録。

 私が「ちょっと興味を持った」のは「焼き鳥」。私が住んでいる街には、にんにくと醤油ベースのタレに浸けて食べる「おいだれ焼き鳥」が名物になっている。(「タレに浸けて」は「タレを付けて」の誤りではなく、焼き鳥の串をコップに入ったタレにドボンと浸ける。「タレを付ける」店もあるけれど)。なんとその「おいだれ焼き鳥」が巻頭カラーのマンガになっている。

 「名物」の話をしたけれど、食べ物というのは、ふるさとの味、おふくろの味、あの時食べたあの料理、などと、思い出やもっと心の深いところとつながっているものも多い。本書には、そのあたりを描いた、しみじみと心を揺らされる作品が次々と登場する。巻頭カラーの作品もそうだった。涙腺がユルユルになってしまう。

 食べ物のもうひとつの特長は、ビジュアルが映えること。描き方が上手いと生唾が出てくるほど美味そうに見える。美味そうだしストーリーは感動的だしで、これはウケるはずだと思った。

 ひとつだけ気になったこと。19作品の全部で主人公が女性。どうして?

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

美しき愚かものたちのタブロー

著 者:原田マハ
出版社:文藝春秋
出版日:2019年5月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 ワクワクする物語。読み終わって感謝の気持ちが湧いた本。

 主たる主人公は田代雄一。終戦後の日本を代表する美術史家。東京美術学校教授、帝国美術院附属美術研究所所長などを歴任。第二次世界大戦後にフランス政府に接収された「松方コレクション」の返還交渉の任にも当たった。物語は、その返還交渉に向かう場面、それを時の内閣総理大臣である吉田茂から依頼されるエピソードから始まる。

 先に田代のことを「主たる主人公」と紹介したけれど、この物語は何人かの群像劇のようになっている。1953年と1921年を行き来しながら、さらに登場人物の回想などが挟まって時代と場所を飛び越える。その間には二度の世界大戦があり、とても壮大な物語になっている。

 群像劇を構成する人物の一人が松方幸次郎。「松方コレクション」という、傑出した美術コレクションを遺した人物だ。その数は西洋美術が数千点、日本の浮世絵が約8千点。田代は松方のアドバイザーの立場でコレクション収集に同道している。物語は、松方がどのような動機でこれだけのコレクションを収集したのかを強く印象付ける。

 私は美術鑑賞が好きで、機会があれば美術館に足を運ぶ。すると「松方コレクション」という言葉を度々目にする。国立西洋美術館がまとまったコレクションを収蔵していることも知っている。しかし、そのことについてそれ以上知ろうとは思わなかった。

 この本で多くのことを知った。松方の動機は「日本に美術館を創る」ということ。「ほんものの絵を見たことがない日本の若者たちのために、ほんものの絵が見られる美術館を創る」。そういう想いを知った。また、その想いが国立西洋美術館の設立にもつながっていることを知った。

 もちろん本書はフィクションで史実ではないけれど、著者がいつも巻末に書くように「史実に基づくフィクション」だ。読み終わってから、慎重に史実を調べてみたけれど、大きな方向性は変わらないし、私の想いも変わらない。

 私の美術館巡りは、100年前の松方幸次郎につながっている。本書の物語のような人々の尽力がなければ、気軽に絵を見に行くこともできなかったかもしれない。感謝。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)