「学力」の経済学

著 者:中室牧子
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版日:2015年6月18日 第1刷 10月15日 第11刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者の肩書は「教育経済学者」。教育経済学とは、本書の説明によると「教育を経済学の理論や手法を用いて分析することを目的としている応用経済学の一分野」だそうだ。もう少し簡単に言うと「教育に関する施策の効果をデータを使って測る」学問だ。

 こういった学問が脚光を浴びるのは、それとは裏腹な状況があるからだ。古市憲寿さんが「保育園義務教育化」の中で、教育再生会議の議事録を指して「偉いおじさんたちの「私の経験」披露合戦」と表現している。

 教育評論家を称する人のものも含めて、巷に流布する教育論は「個人の体験」か、もっとひどいものは「単なる思い込み」がほとんどなのだ。それが他の子どもにも当てはまる、という保証はどこにもない。

 本書は様々な教育に関する疑問を、「個人の体験」や「思い込み」ではなく、教育経済学の手法によって検証する。例えば「子どもを勉強させるために、ご褒美で釣ってもいいの?」という問いがある。子育てに一家言ある人ほど、答えはNoだろう?ご褒美のために勉強するのでは、「勉強すること自体の楽しみを失ってしまう」というのがその理由。

 実験とデータから導かれた答えは逆で、ご褒美で釣ってもいいらしい。「勉強すること自体の楽しみを失う」についても、統計的に有意な結果は出なかった。しかも「効果的なご褒美の与え方」というのがある。詳しく知りたい方は本書を読んでももらいたい。

 とてもためになった。「教育」を語る(「一億総評論家」と言うぐらい教育を語る人は多いのだけど)人には是非読んでもらいたい。何と言っても子どもは「社会の宝」であるし、「教育」は未来への投資なのだ。「個人の経験」より「実験とデータ」の方が確実だろう。

 最後に。「子どもは一人一人ちがうのだから、実験やデータではわからない」という意見には一理ある。統計によってこぼれ落ちるものもあるだろう。そこは「個人の体験」よりは、多くの子どもに当てはまる、というだけで、やはり家庭や学校などでのキメ細やかな対応が必要なところだろう。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

「学力」の経済学”についてのコメント(1)

  1. 本読みの記録

    素人の意見に価値はない:「学力」の経済学

    「学力」の経済学作者: 中室 牧子出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2015/06/18メディア: 単行本(ソフトカバー) タイトルは「経済学」になっているけど、本書の本質は統計。 統計によって、学問に関する様々な俗説・思い付きのウソを暴いていくのが本書の面白いところだ。 …

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です