ものがたりのあるものづくり ファクトリエが起こす「服」革命

著 者:山田敏夫
出版社:日経BP社
出版日:2018年11月12日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 出版社の日経BP社さまから献本いただきました。感謝。

 本書は「ファクトリエ」という、服、雑貨を販売するインターネット通販のブランドを紹介する本。著者の山田敏夫さんは「ファクトリエ」をゼロから立ち上げた人で、本書には、今日に至るまでの苦労とともに、「ファクトリエ」に込めた思いの丈が詰まっている。

 「ファクトリエ」は、店舗を持たない、セールをしない、生産工場を公開する、価格は工場に決めてもらう、という特長をもったブランド。これらは、日本のアパレル業界では異例のことだそうだ。特に生産工場の公開は、タブーとさえ言われる。そして「ファクトリエ」の構想は、このタブーに対する違和感から端を発している。

 著者は、学生時代にパリに留学し、グッチの店舗でアルバイトをした経験がある(この経緯の「力の抜け加減」が、著者の生き方を表している。しなやかで強い)。そこでは商品の一点一点が「自分たちの工房で生まれた」ことに誇りを持っている。ヴィトンもエルメスも工房から生まれた。

 翻って日本では、縫製などを手掛ける工場は、ブランドとの製造契約で「守秘義務」を負っている。ブランドイメージを保ったり、技術の流出を防ぐためだ。しかし黒子の存在では、正当な評価も対価も得られず、海外の安い工場との競争で、国内の縫製工場は疲弊し、急激に数を減らして危機的な状況にあった。そして「どこで作られたか」に関心を持たない消費者は、そのことに気がついてもいない。

 パリのでの経験から「世界に誇れる日本初のブランドを作ってみせる」と誓った著者は、全国の縫製工場を一軒づつ訪問し、「工場発のブランドを直売する」という、著者の構想に賛同する「同志」となってくれる工場を捜すことから始める。先述のように、これは業界のタブー破りになる。だから「同志」というのは大げさな表現ではない。

 そこから年商10億円を超える現在までの、山あり谷ありの一部始終が本書には記されている。この「ものがたり」は、強い引力を持っていて、読む人を惹きつけずにはおかない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

2つのコメントが “ものがたりのあるものづくり ファクトリエが起こす「服」革命”にありました

  1. レビ

    お久しぶりです!

    「ものがたりのある」
    この言葉を二言目には言う仕事相手から
    あまり面白い目に合わされなかったので
    印象悪く、この言葉には拒否感があったのですが…。(^^;

    作り手でもあるけど
    「どこで作られたか興味を持たない消費者」でもあるなぁと
    はっとした次第です。

    前の記事になりますが
    泉水子ちゃんの新作ですね。
    読むには読み返さねば?と思ってぐずぐずしてます。

  2. YO-SHI

    レビさん。ご無沙汰しております。

    「ものがたり」って少し前に広告業界を中心に、
    世間で盛んに言われるようになりましたからね。
    だからって、使い過ぎちゃダメですよね。

    農産物や生鮮品を別にすれば「どこで」なんて
    分からなくなってしまってますからね。
    興味を持つこと自体が難しくなっていると思います。

    「どこで」が分かる農産物だって、地球の裏側からも
    たくさん来ていて、感覚がマヒしてしまいそうです。

    「泉水子ちゃんの新作」
    もしかしたら、私の方が先に読んでしまうかも!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です