2.小説

ホテルローヤル

書影

著 者:桜木紫乃
出版社:集英社
出版日:2013年1月10日 第1刷 7月30日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 読み終わってすぐは「こりゃだめだな」と思ったけれど、改めて振り返ると「まぁまぁいいんじゃないの」と思った本。

 2013年上半期の直木賞受賞作。2020年11月に波瑠さん、松山ケンイチさんらをキャストに映画化された。そのトレーラーを見て「直木賞受賞」に魅かれて読んだ。

 舞台は北海道の釧路。釧路湿原を望む高台に建つラブホテル「ホテルローヤル」。そこに関係のある人々を描いた7つの短編。「関係」の濃淡は様々で、そのホテルの経営者や従業員ということもあれば、利用者のこともある。さらには、たぶんこれから利用する人や、ホテルが廃墟となった後に訪った人までいる。

 例えばホテルの経営者の名は田中雅代。29歳。このホテルは、雅代が母のお腹にいる時に父が始めた。だから雅代はここで育った。十年前に母が家を出てからはここの事務所で寝起きしている。物語が描くのは、ホテルの廃業の日。アダルト玩具の販売会社の営業担当が、在庫を引き取りに来た。短いやり取りの中に、29年の雅代の人生がにじむ。

 例えば廃墟となったホテルに来たのは加賀屋美幸。33歳。中学の同級生で地元の会社のアイスホッケーの選手だった、木内貴史と付き合っている。今日は、貴史の頼みで「廃墟でヌード撮影」をするために「ホテルローヤル」に来た。貴史はエース級の選手だったが、ケガでアイスホッケーを引退していて、情熱の新たな行先を写真に求めているようだ。

 好きなタイプの物語もあった。雅代の話とかだ。他には結婚20年の夫婦の話もよかった。でも、受け入れが難しい物語もあった。美幸の話とかだ。それからお寺の住職の奥さんの話とか、数学の先生の話とか。ラブホテルが舞台なだけに、男女の性がクローズアップされるのは、どの物語も同じなのだけれど、受ける印象がずいぶんと違う。ポジティブとネガティブ、喜劇と悲劇、陽と陰。

 どうやら著者15歳の時に、父親が「ホテルローヤル」」というラブホテルを開業しているらしく、本書がその経験を反映していることは想像に難くない。そこには陽も陰もあったのだろう。そのどちらも描いたのだと考えたら、著者の態度は「公平」だと言うべきなのだろう。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

モダン

書影

著 者:原田マハ
出版社:文藝春秋
出版日:2015年4月15日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 いつかまたニューヨークに行くことなんてあるのかなぁ、と思った本。

 ニューヨーク近代美術館(MoMA)を舞台とした短編5編を収録。

 冒頭の短編は「中断された展覧会の記憶」。主人公はMoMAで企画展示ディレクターを務める杏子。物語の最初に示された時間は「2011年3月11日金曜日 午前6時55分」。時刻はともかくこの日付は、日本人にあの記憶を呼び起こす。物語ではこの時、MoMAからふくしま近代美術館に、アンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」を貸し出していた。

 最後から2番目の短編は「新しい出口」。ここに登場する日付は「2001年9月11日」。この日付もまた私たちの記憶に残っている。ニューヨーク近代美術館は、当たり前だけれどニューヨークにある。MoMA自体には被害はなかったけれど、物語では職員が一人亡くなっている。描かれているのはそれから1年後の話。

 この紹介だけでは「惨事」をテーマとして短編集のように感じてしまうかもしれない。しかし、他の作品は19999年、1981年と1934年と1943年、2000年のMoMAを描いていて、ちょっとした事件はあるけれど、惨事は起こらない。ただ、上に紹介した2編を含めて、共通の人物などによって縦横に結びついている。その結びつきがなんとも心地いい。

 私には、その結びつきから一つのことが浮かび上がって見えた。それはMoMAが世界中の才能を集めて、常に世界のアートシーンを切り開いてきた、魅力的な美術館だということ。

 例えば、3番目の短編「私の好きなマシン」は、ある工業デザイナーが1934年、8歳の時に来た「マシン・アート」の展覧会を振り返る。この作品はフィクションだけれど、その展覧会は実在の出来事。美術館がベアリングやコイルをアートとして展示した。それはとても画期的な出来事だったにちがいない。

 本書の感想として、たくさんの人がそう言っているけれど、私もその一人になる。MoMAに行きたくなった

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

武蔵(一)

書影

著 者:花村萬月
出版社:徳間書店
出版日:2011年9月
評 価:☆☆(説明)

 これは..思ってたのと違うな、と思った本。

 「時代小説を読みたいな」と思っていたら視界に入ってきて、読んでみた。紹介するまでもないけれど、主人公は宮本武蔵。ただし本書は6巻シリーズの第1巻で、武蔵はまだ11歳で名を弁之助といっていた。十手術の創始者で道場を構える養父と暮らしている。

 弁之助は日々鍛錬を怠らないだけでなく、膂力も人並みはずれてあった。「大きく、なりたい」と思っていた。背丈はもちろん、自分でもよくわからないけれど「対峙する相手を圧倒」する大きなものがほしいと思っていた。そして養父の脳天を断ち割ることを夢想していた...

 いや、もう困った子どもだ。冒頭のエピソードでは、野良犬の脳天を断ち割ってしまっている。養父でないだけまし、という話ではない。困った子どもだ。

 この後、弁之助は5つ年上の美禰という神官の娘や、養父の門弟で豪族の跡取り然茂ノ介らと出会い、行動を共にするようになる。そして「武者修行」と称して出奔を企てて、3人で山に分け入ったりもする。

 10代の子ども3人が、親の束縛を逃れて道なき道を行く。ジュブナイル小説の様相で、まぁそういう読み方もできるのだけれど、やっぱり困ったことがある。美禰を筆頭にして、あっちにもこっちにも色っぽいお姉さんが居て、弁之助とセックスをしてしまう。

 というわけで、「ポリコレ」とか言わないけれど、居心地の悪い思いをしながら読み終わった。奥付の前を見ると、本書は「問題小説」という月刊誌に掲載された作品だそうで、雑誌のキャッチコピーが「男のためのセンセーショナル小説集」。「男のための..」が安っぽすぎると思うけれど、まぁそういう狙いなのか、と腑に落ちた。

 武蔵の人生は始まったばかりで、これから先に波乱万丈の物語がある。武蔵が大人になれば、居心地の悪さも薄れて楽しめるだろう。でもなぁ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

終電の神様 始発のアフターファイブ

書影

著 者:阿川大樹
出版社:実業之日本社
出版日:2018年10月15日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「始発で帰る」ということが、かつては私にもあったなぁ、と思った本。

 「終電の神様」の第2巻。5つの短編を収録した短編集。

 サブタイトルの「始発のアフターファイブ」は、冒頭の短編のタイトルでもある。主人公は清水荘二郎、60歳。歌舞伎町のラブホテルのルームメイクの仕事をしている。遅出の勤務は深夜1時から3時半まで。終電で出勤して、終業後はカフェで時間をつぶして始発で帰る。始発は5時台。「アフターファイブ」が「仕事帰り」を意味するなら、荘二郎にとって始発は二重の意味でまさに「アフターファイブ」。

 残り4編のタイトルと主人公を短く紹介。「スタンド・バイ・ミー」の岩谷ロコは、歌手になるべくストリートデビューするために、昨日岩手県から出てきた。「初心者歓迎、経験一切不問」の志村加奈は、通っている食堂で茜と知り合うが、その茜の顔をしばらく見ていない。

 「夜の家族」の沢木健太は、派遣型風俗、通称デリバリーヘルスの運転手をしている。「終電の女王」は舞台が中央線(いや「中央本線」)。主人公はシステムエンジニアの会田和也で、数年前に分かれた彼女から深夜1時過ぎに電話があった。どうやら電車を乗り過ごしたらしい。

 残りの4編も「始発のアフターファイブ」と同じで、深夜から明け方の時間帯の物語。「終電の女王」以外の3編は舞台も同じで歌舞伎町近辺だ。知っている人はよく分かると思うし、知らない人でも想像できると思うけれど、歌舞伎町にはこの時間帯にも人がたくさんいる。働いている人となれば、いろんな事情を抱えていて、人の数だけドラマがありそう。本書は、そんなドラマを拾い上げて、少し心温まる物語として丁寧に描く。

 どの物語もよかった。一番は「スタンド・バイ・ミー」。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール3 託された一冊

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2014年5月22日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 この記事を書くために部分部分を読み直していて、繰り返し涙が出た本。

 「書店ガール」の第3巻。主人公はこれまでと同じ、西岡理子と小幡亜紀の2人。舞台は前作の新興堂書店吉祥寺店に、仙台の櫂文堂書店が加わった。理子が、新興堂書店チェーンの東日本エリアのエリア・マネージャーに昇格、櫂文堂書店は新たにチェーン傘下に入って理子が担当になった、創業90年の老舗書店だ。

 理子も亜紀も試練の時を迎えていた。理子は、新しく担当になった櫂文堂書店のスタッフとの関係に悩んでいた。店長代理の沢村稔と打ち解けようとしても「亀の甲羅のように固い警戒心を身に纏って」そっけない態度しか返ってこない。

 亜紀は、育児休暇を終えて復帰して半年。好きだった文芸担当からビジネス書や経済書の担当に変わった。不案内で客からは不満を言われる。息子の保育園の迎えなどは母が協力してくれているが、それでも熱を出した時などは綱渡りだ。

 まぁこんな感じで始まって、これまでの2巻がそうであったように、それぞれが抱える問題は一進一退しながら解決に向かっていく。しかし今回は物語の芯はそこにはない。

 今回の物語の背景には東日本大震災がある(設定は2年半後になっている)。敢えて詳しくは紹介しないけれど、東北の被災者のことを考えると共に、「あの時自分は」と「あれから自分は」を、考えさせる物語になっている。涙なしには読めない。

 最後に心に残った言葉を。

 東京はこれだけ人が多いんですから、それに反応してくれる心優しい人の数も少なくないはず。それを売ってうちの儲けになって、おまけに人助けまでできるなら、最高じゃないですか。それが東京の本屋の在り方でしょう

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

跳べ、暁

書影

著 者:藤岡陽子
出版社:ポプラ社
出版日:2020年7月15日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者は、中学生がこんなに瑞々しく躍動する物語も描くんだと、うれしく思った本。

 藤岡陽子さんの近刊。私は「トライアウト」「テミスの休息」「満天のゴール」と読んできて、本書は4作品目。これまでの3作品は、様々な立場のシングルマザーを中心に据えた心に沁みる大人の物語だった。ところが本書の主人公は女子中学生。どんな話なのか興味津々で読んだ。

 主人公の名前は春野暁。中学2年生。5月という中途半端な時期に転校してきた。物語は新しい学校のクラスで「みなさん、はじめまして。私は春野暁といいます」と暁が自己紹介する場面から始まる。教室内を見渡すと、値踏みするような鋭い視線が集まってくる..。

 暁は、小学生の時にミニバスケットのチームにいた。「暁からバスケットをとったらなにも残らないだろ」と父親から言われるぐらい、一筋に励んでいた。ところが、新しい学校には「男バス」はあるけど「女バス」はない。父は「男バスのマネージャーを..」と言い、それを「いい考えだと思う」と言うが、暁は「そんなの、ちっともいい考えだとは思わない」

 心を惹き付けられる物語だった。この後は「ないなら創ればいい」と女バスを創部して、部員が一人また一人と集まって、練習で素人集団も力をつけて...。こんな要約を読むと「どこかで聞いたことあるような」と思うかもしれない(私もチアリーダーのドラマを思い出した)。そうであっても、この物語は無二のものだ。ケーキを同じ型を使って焼いても同じ味にはならない。

 部員のひとりひとりに事情がある。中学生だから親がらみで、もちろんその親にも事情がある。ついでに言うと先生にも。そうした事情に翻弄されながらも、中学生たちが困難を乗り越える姿に心打たれた。もちろん大人の力を借りないと解決できないこともあるのだけど、中学生たち自身が働きかけないと、大人は察して手を貸してくれたりしない。(暁と父親のように、親子はかなりズレている)

 青春小説でおススメのものない?と聞かれたら本書を薦めようと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

保健室のアン・ウニョン先生

書影

著 者:チョン・セラン 訳:斎藤真理子
出版社:亜紀書房
出版日:2020年3月26日 第1版第1刷 6月11日 第2刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 もしかしたら新しいジャンルを見つけたんじゃないの?と思った本。

 タイトルどおり、主人公はアン・ウニョン先生。韓国の私立M高校の養護教諭。ウニョン先生には特別な能力、それに伴う使命がある。普通の人には見えないものが見える。それは、家の壁の中で静かに笑うおばさんだったり、生徒たちが振りまくエッチな妄想が形になったものだったり。中には人に悪さを働く危険なものもある。ウニョン先生はそういったものを、プラスチックの剣とBB弾の銃で退治している。本書は、ウニョン先生が活躍する長さが様々な短編10編を収録。

 最初の「大好きだよ、ジェリーフィッシュ」は、ウニョン先生がこの学校で活躍する最初の事件。実はこの学校の校舎は、地下3階まであるのに、地下1回のごく一部を倉庫として使っているだけで、それより下は使っていない。鉄の鎖で封印してある。

 ウニョン先生が守衛に言って地下に入ると、卒業生たちが捨てていった暴力や競争心、不名誉や羞恥が形になった、汚い「ぐにゃぐにゃ」が転がっていた。さらに下の階へ進むと...大混乱の末に最後はグラウンドが丸ごと弾けて学校の外へ飛んでいく爆発。なかなかのスペクタクルが展開される。

 ワクワクしながらおもしろく読んだ。本好きの知人の話で知った作品なのだけれど、新しい扉が開いた感じがした。

 韓国の現代を舞台とした本を読むのは初めてだ。欧米を舞台とした物語は、古代から現代まで数多く読んだけれど、「お隣の国の現代」という、時間的空間的にいわば私と一番近い物語を読むことが、これまで1回もなかったのはどうしてだろう?と考えた。(「近くて遠い」そんな言葉しか浮かばなかったけど)

 近いが故に、日本と比べてしまう。そして、比べても違いをほとんど見いださないことに、改めて驚く。韓国の高校生たちは、日本の高校生と変わりない。保守系の教科書のゴリ押しに先生が抵抗する場面があって、そっくりそのまま日本のがっこうを舞台に移しても行けるんじゃないのか?と思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

少年と犬

書影

著 者:馳星周
出版社:文藝春秋
出版日:2020年5月15日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 世の中には哀しいことがあちこちにあるけれど、少しでもよいことがあれば「よかったね」と思えるのだなと思った本。

 2020年上半期の直木賞受賞作。

 表題作「少年と犬」を含む6編を収録した連作短編集。残り5編のタイトルは「男と犬」「泥棒と犬」「夫婦と犬」「娼婦と犬」「老人と犬」。それぞれに入れ替わりで人間の主人公がいるけれど、タイトルでも明らかなように、真の主人公は犬。一言のセリフもない、ほとんど吠えることもないけれど、その存在感は圧倒的だった。

 物語の始まりは「男と犬」で、人間の主人公の中垣和正がコンビニの駐車場の隅にいる犬を見つけたこと。場所は仙台。飼い主はいないらしい。首輪についたタグには「多聞」と書いてある。この犬は多聞という名らしい。

 東日本大震災から半年。いまだ避難所生活を強いられている人も多く、避難所にはペットを連れて行けない。多聞もそうして飼い主と別れ別れになった犬なのだろう。和正も働いていた水産加工会社が倒産し職を失い、やっと仕事を見つけたばかり、それでも多聞に「乗れよ」声をかけた。

 こんな感じの出会いを繰り返して、多聞と色々な人の物語が紡がれる。中には奇跡のような出会いもある。ただ多聞が出会う人たちは、決まって何か問題を抱えている。和正は少しでもお金が必要で危ない仕事を受ける。他には、窃盗団の一員の外国人、壊れかけの夫婦、体を売って男に貢ぐ女、癌を患い死期を悟った老漁師、そして震災のショックで心を閉ざした少年。

 哀しい気持ちがする物語だった。「それでもまぁよかったね」という気持ちがする物語だった。そもそも出会いだけを繰り返すわけにはいかない。出会いの前には必ず別れがある。それも穏やかと言えない別れ。それでもその別れの前に多聞と出会えてよかった、そういう物語。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

終電の神様

書影

著 者:阿川大樹
出版社:実業之日本社
出版日:2017年2月15日 初版第1刷 2018年6月30日 初版第27刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 終電を逃したあれこれの経験を思い出した本。

 帯の「第1位」という文字が目について手に取ってみた。裏表紙の紹介を読んで面白そうなので読んだ。3巻までシリーズ化されていて「累計50万部突破!」だそうだ。

 7編の短編が収録された短編集。主人公はそれぞれで、行きつけの店に寄って帰りの電車に乗った会社員、ムリ目な納期の開発案件に取り組む小さなIT企業のエンジニア、恋人の競輪選手の部屋に向かう女性、小料理屋で隣り合った客から実家の理髪店を褒められた男性、友人のアーティストのアトリエを訪ねてきたイラストレーターの女性、気分で学校を抜け出して公園で絵を描く女子高校生、駅売店の販売員一筋25年の女性。

 主人公たちにも物語にもあまり共通点はない。あるのはK町という鉄道の駅と、その近辺で起きる電車事故が、ストーリーに関係していること。例えば、電車事故によって乗っている電車が停まってしまう。遅れたことがその後の出来事を変えるとか、終電がなくなって徒歩で帰ることにしたおかげで思わぬ展開になったとか。

 もうひとつ共通点がある。主人公のとても個人的な問題に変化が起きること。世間的には何の影響も与えない、もっと言えば主人公にとっても、劇的に何かが変わるわけでもない。それでも確実な「変化」がそこにある。だから読んでホッとする。「よかったね」と思う。私たちの生活はそんな「よかったね」が積み重ねられれば幸せなのだと思う。

 タイトルから「終電には神様が乗っていて、弱っている人を助けてくれる」という話かと思っていたが違った。いや、直接はそう描いてないだけでやっぱりそうなのかも?

 最後に。帯の「第1位」は「実業之日本社文庫2017年 年間売上」という、いわば「当社比較」の1位だった。「こういうランキングでもウリになるのか」と思った。私はそれで買ったわけだから効果テキメンなのだけれど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

口笛の上手な白雪姫

書影

著 者:小川洋子
出版社:幻冬舎
出版日:2018年1月25日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 こういう物語が私は好きなんだとはっきりわかった本。

 「何かが少しだけおかしい」日常を切り取った8編の短編を収録。「何かが少しだけおかしい」が「小川洋子さんらしい」と私は思っている。

 8編のタイトルは「先回りローバ」「亡き王女のための刺繍」「かわいそうなこと」「一つの歌を分け合う」「乳歯」「仮名の作家」「盲腸線の秘密」、そして表題作の「口笛の上手な白雪姫」。2015年から2017年にファッション誌や文芸誌に掲載された作品。

 2つだけ紹介。「一つの歌を分け合う」は、「レ・ミゼラブル」の観劇に来た男性の話。彼は11年前の高校生の頃にも、叔母さんと観に来たことがある。叔母さんの一人息子が亡くなってしばらくしたころのことで、突然「あの子がミュージカルに出ているの」と混乱した様子もなく言ってきた。

 表題作「口笛の上手な白雪姫」。主人公は公衆浴場にいる小母さん。営業中は脱衣用ロッカーが並ぶ壁面の角にいつもいる。公衆浴場の一部分のように。小母さんは、赤ん坊の面倒を見てくれる。母親がゆっくり一人で入浴できるように。その子に合わせて湿疹の薬も塗ったり、果汁や白湯を飲ませたりもする。

 「どうしてもっと早く、この便利な仕組みに気づかなかったのか」というようないいサービスなのだけれど、やっぱり「少しだけおかしい」。そもそも、小母さんがどうしてここにいるのか、誰もちゃんと説明できない。物語が進むにしたがって「おかしなこと」も増えていく。

 小川洋子さんらしい(と私が勝手に思っている)世界を堪能した。次はどんなおかしなことがあるのかな?と、楽しみにしながら読み始め、おかしなことに浸って読み終わる。すっきりしない宙ぶらりんな気持ちで終わってしまうのだけれど、それがいい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)