著 者:劉慈欣 訳:大森望、光吉さくら、ワン・チャイ
出版社:早川書房
出版日:2019年7月15日 初版 7月17日 3版 発行
評 価:☆☆☆(説明)
中国発のSF小説ということに、興味本位で読み始めたところ、普通に面白かった本。そう普通に。
本国でシリーズ(三部作)累計2100万部、英訳版が米国でもヒットし、ヒューゴー賞を受賞、オバマ前大統領もザッカーバーグも愛読、と、昨年7月に日本語版が出版されてしばらく賑やかな話題になっていた。日本でも10月の時点で13万部。
物語は1967年、文化大革命の狂乱の時代から始まる。主人公の一人で後に宇宙物理学者となる葉文潔は、この時に理論物理学者であった父を、目の前で紅衛兵のリンチで殺害される。40ページ余りの短い第1部で文潔のその後の数年を描いた後に、舞台は40数年後、つまり現代に移る。ここからは現代を主として2つの時代を行き来しながら物語は進む。
現代の方の主人公は、ナノマテリアル開発者の汪淼。ある日、警察、人民解放軍、米軍、NATO軍、CIA...といった何とも物騒なメンバーからなる会議に招聘された。そこで「科学フロンティア」という科学者の団体に関わる科学者が、相次いで自殺したと伝えられる。そのうちの一人は遺書に「物理学は存在しない」と記していた。
こんな感じのサスペンスやミステリー色の濃い始まりに、「たしかこれSFだったよねぇ?」と思いながら読み進めると、途中で物語が超ド級に大きく膨らんでSFになる。どのくらい膨らむかと言うと4光年ぐらい。三部作の第1作である本書では、恐らく後に相まみえることになる、地球から4光年の先にいる異星人とのファーストコンタクトを描いている。
まぁまぁ面白い。辻褄の合わないこととか回りくどいことは多いけれど、それを置いておけば面白い。言い換えれば、いろいろな不都合を置いても先が読めるぐらいには面白い。まぁ2100万部も売れるぐらいか?と問われれば、人口が日本の10倍あることを考慮しても「どうかな?」と思う。とは言え三部作なので三冊目を読んでからでないと何とも言えない。
タイトルの「三体」について。天体力学に「三体問題」なるものがあって、それは相互に作用する3つの天体の運行をモデル化した問題。本書にはこの三体問題を中心に、その他にも物理学の知識が微妙かつ絶妙に盛り込まれている。私は門外漢なので確かなことは言えないのだけれど、物理学にあまり詳しくない方が楽しめるのではないかと思う。
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)