未分類

新聞社の紙面モニターが終わりました

 3月31日の記事「新聞社の紙面モニターになりました」で、お伝えした某新聞社の紙面モニターの期間が終わりました。4月2日から始まってほぼ2週間に1回、1週間分の記事についてのアンケートに、全部で11回答えました。

 思っていたより大変でした。毎回締切前の日曜日に1週間分の新聞を並べて、片っ端から読み直していました。毎日その日の分をチェックしておけば良いように思いますが、それはできそうでできませんでした。リビングに1週間分の新聞が積み上がったあげく、日曜日には広げられて散らかる、という繰り返しで、妻と2人の娘には迷惑だったと思います。

 いつもよりじっくりと批判的に新聞を読んで感じたことは、「新聞には「真実」は書かれていないのだな」ということでした。「新聞に書いてあることなんてウソばっかりだ」と言いたいのではありません。「真実とは何か」という命題に深入りするつもりもありません。新聞に書いてあることが「真実(本当のこと)かどうか分からない」ということなんです。

 新聞をよく読むと「○○が□□と言った」という記事が多いことに気付きました。そのようには書いていなくても、基本的に新聞は、記者が誰かに取材をして、つまり聞いたことを基にして記事を書きます。ですから新聞は伝聞の巨大な集積、ほとんどの記事は「誰かから聞いてきた」ことなのです。そしてその「誰か」が「真実」を言っている保証はどこにもないのです。

 実際に真実ではなかったことも少なくありませんでした。1週間分の記事を通して読むことで、前の情報を否定する記事を何度か見つけました。前の情報は、真実ではない「誤った情報」だったわけですが、そのことに触れることもありません。伝えられたものが「誤った情報」であっても、「○○が□□と言った」ことは事実ですから「誤報」ではないのでしょう。しかし、この理屈が通るなら、伝聞の巨大な集積たる新聞なんて信用できなくなります。

 さらに取材源の「誰か」が、何らかの意図、あるいは悪意を持っていると感じられる場合もありました。発言の一部だけを報じることで、意味合いが全く違ったものになっていた記事もありました。最近、失言が原因で辞任する閣僚が後を絶ちませんが、その理由の一端にはこうした報道姿勢も関係していると思います。

 ここまでは否定的なことばかりになりましたが、全体としては、そう否定的な印象を持ったわけではありません。上に書いた「前の情報を否定する記事」も、実は「真実」に近づこうと取材を続けた現れでもあるのです。1週間分の記事を通して読むと、徐々に物事の核心に近づいていることが分かる、記者の努力が感じられることがありました。

 「真実かどうか分からない」としても、情報源としての新聞の重要さを再認識した紙面モニター体験でした。

「読書感想文の書き方」について

書影
書影

 毎年、小中学校の夏休みの時期になると、このブログに「読書感想文」という検索語でのアクセスが急増します。それで2年前に「読書感想文の宿題に思うこと」「再び、読書感想文の宿題について」という2つの記事を書きました。
 内容は「読書感想文をパクリ、コピペで済ませようというのは論外だけれど、他人の感想を読んでから感想文を書くのもどうなんでしょう?」というものと、その年の夏に「読書感想文」で検索されたアクセス数の紹介です。

 今年もその時期になりました。先日新聞に「実例作文がいっぱい!小学校○・○年生の読書感想文」「スイスイ!ラクラク!!読書感想文小学○・○年生」という2種類の本の広告が載っていました。「○・○」の部分は「1・2」「3・4」「5・6」という学年数が入ります。
 虚しいやら情けないやら暗い気持ちになりました。本を読んだ感想は、読んだ人それぞれだけのものです。ビジネス文書やあいさつ状のように、例文を参考にしたり、手直しをして使ったりするものではありません。出版社は本に携わる仕事なのだから、子どもたちが本を読んで「感じる」ことを大切にして欲しい。「そんなことも分からないのか!」と思いました。

 ただ、この本のことをブログに書くからには読んでみないといけないと思い、5・6年生向けの2冊を読んでみました。そうすると読む前とは違った考えに至りました。「使い方を誤らなければ、これはこれで良い本なのかもしれない」と思ったんです。それでAmazonのリンクも貼りました。

 2冊とも「ふせんを活用した、読書感想文の書き方」を紹介したものでした(当たり前ですが「コピーして使える読書感想文の例」ではないんです)。正直に言って、紹介されている「書き方」は、簡潔で実用的でした。量が多すぎるように思いますが、「実例」も書き方の説明のためには必要でした。
 「友だちに差がつく」だとか「ラクラク書ける」だとか、細かいコピーには物申したいことがあります。それからこの本を読み込んで、内容を自分のものにできるだけの根気と読解力があれば、何かに頼らずとも感想文が書けるんじゃないか?という疑問もあります。

 しかし「読書感想文ってどうやって書けばいいの?」と、まったく手が付けられないようなら、この本の方法を試してみても良いと思います。きっと、それなりの感想文が書けるでしょう。上に書いた「使い方を誤らなければ..」は、実例に載っている本の感想を書いてはいけない、ということです。実例にされるだけあって、例文はどれもとても魅力的です。これを読んで影響を受けないなんてことは考えられないからです。

 最後に。「読書感想文の書き方」を調べるために、このブログに来られた方たちに少しだけ意味のある情報を。私が、読書感想文に手が付けられない自分の娘にしたアドバイスです。それは、白い紙に「私はこの本を読んで○○○と思いました。なぜかと言うと」と書け、ということです。

 「それで書ければ苦労しない」と思われたかもしれません。ですがこれは、私がこのブログでどうにも記事を書けない時に使っている方法でもあるのです。一番大変なことは書き始めることで、一番大事なことはその本を読んでどう思ったかです。上に書いた一文はこの両方をクリアする最短の文章です。
 「なぜかと言うと」の続きを書いた後は、それを補う説明や本のあらすじが必要になるはずです。書いているうちに、登場人物への想いや自分の経験、その他に思ったことなど、うまくすれば次々と浮かんできます。

実例作文がいっぱい!小学校〇・〇年生の読書感想文
スイスイ!ラクラク!!読書感想文小学校〇・〇年生

レビュー記事が500本になりました。

 先日の記事「有川浩脚本集 もう一つのシアター!」で、このブログのレビュー記事が500本になりました。
 過去を振り返ると、昨年の7月29日に「レビュー記事が400本になってました。」、一昨年の8月1日に「レビュー記事が300本になりました。」という記事をそれぞれ書いています。年間100本を少し超えるペースが守れているということです。

 先の震災以後、幸いなことに私や私の周囲には、直接被害を受けた人はいないのですが、それでも「今までと変わりないこと」が、実はありがたいことなのだと、考えない日はありませんでした。だから、この1年間にその前の1年間と同じペースで本が読めたことに感謝しています。

 レビュー記事が500本になったことを伝えたある人に、「次の目標は?」と聞かれました。まぁ600とか1000とか答えても良かったんですが、正直に言って「目標」なるものは、あまり意識したことはないんです。ただただ週に2回記事を書こうと思っているだけ。先週と同じように今週も、を繰り返しているわけです。

 まぁ、それでも500本に近づいて来たことを知った時から、少し考えていることがあります。せっかくだから、これまでに読んだ500余冊の本を、何かの形でまとめられないものかと。まだ具体的にはなっていないのですが、このブログに来ていただいた方の読書の参考になるようなものを作れればいいなと、夢想しています。

「天地明察」映画化決定

 昨年の年末に私が選んだ「2010年の「今年読んだ本ランキング」」の第2位で☆5つの「天地明察(冲方丁 著)」が映画化されるそうです。主演は岡田准一さん、ヒロインは宮崎あおいさんで、2012年秋公開の予定です。その他には、中井貴一さん、松本幸四郎さん、市川染五郎さん、市川亀治郎さん、笹野高史さん、佐藤隆太さん、と豪華キャストです。

 映画化と言えば、この春は邦画で小説が原作の映画がたくさん公開されました。「阪急電車」「まほろ駅前多田便利軒」「プリンセストヨトミ」「八日目の蝉」。そして今年の秋の公開が延期になってしまったけれど「のぼうの城」。どれも私が好きな物語です。(そうそう「もしドラ」もありましたね。)

 小説の映画化というと、「イメージと違うのでは?」「あのエピソードはあるの?」と、原作のファンにはいろいろと心配なこともありますが、それでも全部観てみたいです。それなのに近くのシネコンでかからないので、1本も観られてないんです(泣)。

映画「天地明察」オフィシャルサイトへ (まだトップページ1枚だけのようですが)

新聞社の紙面モニターになりました

 某新聞社の紙面モニターをすることになりました。期間は4月から半年で、2週間に1回のアンケートに答えることになっています。アンケートは、その週の「良い記事」を1点選びその理由、「難点のある記事」を1点選びその理由、指定された記事の評価や意見・注文、の3つを書くそうです。

 最近になって、テレビや新聞の報道で、偏っていたり不正確だったりしていて「これはないんじゃないの?」と感じることが、ごくたまにですがありました。それで、意見をメールで送ってみたことがあるんです。そうすると「貴重なご意見をいただき...関連部署に...今後の...」という丁寧なメールが返信されてきます。
 ただ、どういう人がどういうつもりで読んでくれているのかさっぱりわからない。もしかして誰も..という疑念さえある。その点「紙面モニター」ならそんなことはないだろう、というのが応募の理由です。(「これはないんじゃないの?」という報道は、テレビの方が多いんですけどね。)

 応募したのは震災前ですが、このような大きな出来事、しかも原発の事故は進行形のまま長期間にわたると予想される出来事に直面して、報道機関が何をどのように報道するのかが、これまでになく重要になってきたと思います。

特集「子ども向けの本」

 先日、東京近郊にお住まいの方からメールをいただいて、2つお願いをされました。1つは、これまでどおり読書をして欲しい、もう1つは子どもの本を特集的に取り上げてもらえないか、ということです。

 1つ目は、奇異なお願いに聞こえるかもしれませんが、、「震災前と同じ」状態が落ち着きを取り戻してくれるのだそうです。おそらく私が以前に「本の感想なんか書いていていいのか?」と記事に書いたことが発端なのでしょう。
 直接の被災者でなくとも、地震の後では心理面を含めて生活が変わってしまいました。特に関東ではその影響はとても大きい。そんな時に「前と同じ」日常が感じられることは、とても大事なことなのかもしれません。
 私がこれまでどおり本を読んで、ブログに記事を載せることが、誰かの安定・安心に役に立つなどと、おこがましい気持ちは今もありません。しかし、私の記事を望んでくれる人が1人でもいることが分かって、私はとても勇気付けられました。この場を借りて、ありがとうと言いたいです。

 2つ目は、この方は本の取次のお仕事をされていて、被災地域から避難されている方を受け入れている県から、子どもの本についての需要や問い合わせが増えているからだそうです。それで、その問い合わせへの対応の参考にしたいので、良い本を何冊か選んで欲しい、ということです。
 それにお応えして、中高生向け10作品、小学生向け10作品を選んでみました。私は、面白そうだと思えば、児童書でもなんでも読みます。二人の娘が小学生だったころから、娘が借りてきた本を横から取って読んだりもしました。

 ただ、あくまでも自分のために読んでいただけなので、子どもの意見を取り入れるために、選書に当たっては中学生の娘の意見を聞きました。また、これとは別に子どもの本についての経験がある方に、SNSを通じて協力をお願いしています。その方々の選書が出来次第、この記事からリンクを貼ることになっています。
 もしこの記事を読んで、ご協力をいただける方が他にいらっしゃれば、メールでご一報くださるとうれしいです。

 ※ご協力いただいた方の記事へのリンク
 小学校での本の読み聞かせの活動を10年も続けていらっしゃる、るるる☆さんが、小学生向けの本を選んでくださいました。
  rururu☆cafe:「一日も早く穏やかな日常を・・・子どもの本あれこれ」

■中学生・高校生向け■

  タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
シアター! シアター!2 / 有川浩 シアター! (メディアワークス文庫)
小劇団「シアターフラッグ」の劇団員ら11人の若者が描く群像劇。それぞれが胸に秘めた想いや恋心が衝突や共感を生む。これが「ドラマ」これが「青春」
夜のピクニック / 恩田陸 夜のピクニック (新潮文庫)
高校3年の秋の1日、丸一日をかけて80kmを歩き通すという学校行事「歩行祭」が舞台。恋愛や友情、人間関係の悩み、葛藤。青春時代の経験があふれ出す。
バッテリー(1)~(6) / あさのあつこ バッテリー (角川文庫)
野球に純粋な天才中学生投手を描く。頑ななまでに純粋であるために、周囲とは衝突してしまう。大人には分からない、少年のやわらかい心に少し触れられる。
青い鳥 / 重松清 青い鳥 (新潮文庫)
ひとりぼっちの子どもにそっと寄り添う教師の話。子どもの心を丁寧に描く。子を持つ私にはつらいほどに、心の深いところに届く物語。
有頂天家族 / 森見登美彦 有頂天家族 (幻冬舎文庫)
京都の街に住む、狸たちが巻き起こす奇想天外な物語。偉大な父の跡を継いだ、ちょっとずつダメな狸の4人兄弟。ちょっとだけホロリとして、その他は笑ってください。
ドミノ / 恩田陸 ドミノ (角川文庫)
玄関ポーチに何気なく置いたビニール傘が発端になって、次々と事件が起きる。27人と1匹?が織り成すノンストップコメディ。理屈抜きに楽しんでください。
狐笛のかなた / 上橋菜穂子 狐笛のかなた (新潮文庫)
里のはずれで祖母と暮らす不思議な力を持つ少女と、森の中で暮らす少年と、霊力を持った狐の子。3人の運命が縒り合わされる、独特なアジアンファンタジー。
戸村飯店青春100連発 / 瀬尾まいこ 戸村飯店青春100連発
大阪の下町の中華料理店の、要領が良くていい加減な兄と真面目な弟。吉本新喜劇、アメをくれる近所のおばちゃん。大阪の町が育んだ家族愛の物語。
君に届け / 椎名軽穂 君に届け 1 (君に届けシリーズ) (コバルト文庫)
見た目が暗くクラスに馴染めない女子高校生。彼女に普通に接するクラスの人気者の少年。その他のクラスメイトたちとの衝突や友情と成長を描く。
10 都会のトム&ソーヤ / はやみねかおる 都会のトム&ソーヤ(1) (YA!ENTERTAINMENT)
御曹司で天才、容姿端麗な創也と、どんな状況でも切り抜けられるサバイバル能力を持った内人。2人の中学生が巻き起こす、都会派冒険ミステリー。

 左端の数字は項番であって順位ではありません。結果的に「中高生も楽しめる一般書」と「大人も楽しめるYA書」が混在して並ぶことになりました。ちなみに9、10は娘の選です。

 状況を考慮して地震や津波、火事などの災害が起きたり、親しい人の死があったりする作品は極力排しました。しかし、見落としがあるかもしれません。もし、このリストを参考にされる場合は、可能な限り子どもたちの様子に注意が行き届くよう、考えていただけると良いかと思います。

■小学生向け■

  タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
エルマーのぼうけん / ルース・スタイルス・ガネット エルマーのぼうけん
主人公のエルマーは、とらわれた竜を助けるために、ひとりジャングルに忍び込む。たくさんのキケンな動物たちを、どうやって切り抜けていくのか。全3巻
「ちいさな王さま」シリーズ / 寺村輝夫 はらぺこ王さま ふとりすぎ (ちいさな王さまシリーズ (1))
ちいさな王さまは、王さまでありながらなにひとつ自分で決めることができず、いつもだいじんに命令されてばかり。そんな王さまが引き起こす騒ぎがおもしろい。全10巻
「まじょ子」シリーズ / 藤真知子 まじょ子どんな子ふしぎな子―まじょ子2in1 (ポプラポケット文庫)
まじょ子ちゃんはいたずらが大好きな魔女の女の子。人間の女の子をさそって、ゆうれいたいじをしたり、おかしの国へいったり・・・。元気な冒険シリーズ。49巻
「モンスター・ホテル」シリーズ / 柏葉幸子 モンスター・ホテルでおめでとう (どうわはともだち)
いまにもたおれそうなビルのモンスター・ホテルを舞台に、おそろしいおばけとは程遠い、やさしいモンスターたちのにぎやかな日常が繰り広げられるシリーズ。全10巻
「フェアリー・レルム」シリーズ / エミリー・ロッダ フェアリー・レルム (1)
主人公のジェシーが妖精の王国「フェアリー・レルム」で、かわいい仲間と冒険をする。エルフ、おしゃべり子馬、花の妖精やユニコーンも登場するにぎやかなシリーズ。全10巻
「こそあどの森」シリーズ / 岡田淳 ふしぎな木の実の料理法 (こそあどの森の物語 1)
変わり者だがあたたかい人びとが住む「こそあどの森」では、いつも不思議なことがおこる。調理法がわからない木の実がおくられてきたり・・・。シリーズものです。10巻
床下の小人たち / メアリー・ノートン 床下の小人たち―小人の冒険シリーズ〈1〉 (岩波少年文庫)
家の床下で、必要なものを人間たちから借りてき暮らす小人の家族。ある日、小人の少女アリエッティが人間の男の子と出会ってしまいます。小人の冒険シリーズ全5巻
モモ / ミヒャエル・エンデ モモ (岩波少年文庫(127))
話を聞くだけで人のなやみを溶かしてしまう不思議な少女・モモ。彼女が住む街に、人びとの時間をうばってしまう「灰色の男たち」があらわれる。モモは時間をとりかえせるのか。
ホビットの冒険 / J・R・R・トールキン ホビットの冒険〈上〉 (岩波少年文庫)
「指輪物語」に先立つ、魔法使いのガンダルフやドワーフたちとのホビットのビルボの、ハラハラドキドキの冒険物語。ドラゴンに奪われたドワーフの財宝を取り返しに行きます。
10 魔女の宅急便 / 角野栄子 魔女の宅急便 (福音館創作童話シリーズ)
魔女としてひとりだちすることを決めたキキは、たどりついた街で「魔女の宅急便」をはじめる。ほかの魔女と出会ったり、恋をしたりして、成長していくシリーズ。全6巻

 私が読んだことがあるものばかりです(シリーズのものは、全作品は読んでいないですが)が、すべて娘が選びました。紹介文も娘に書いてもらいました。大まかに言って、上の作品の方が低学年向けです。
  

再び、本好きのためのSNS「本カフェ」フリーペーパー

honcafefp.jpg この度、私が参加している、本好きのためのSNS「本カフェ」で、フリーペーパーを発行しました。右の表紙イメージからPDFファイルにリンクされています。興味がある方は、ぜひご覧ください。

 今回は私も、書評の寄稿の形で制作に参加させていただきました。A5版の1ページをいただいて、有川浩さんの「シアター!」「シアター!2」の書評を載せています。出版社のアスキー・メディアワークスさんにもご協力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

 それから今回は、何人かで同じ本を読んで、その書評を30文字で表す、「30文字読書会書評」という新しい企画もあります。前回同様に、たくさんのメンバーの参加によって、1つの形あるものを作り上げることができました。

 例によって、印刷した紙のフリーペーパーは、メンバーの有志が、書店や図書館などの自分の身近の場所にお願いして置いてもらっていて、非常に限られた部数しか設置されていません。どこかで見かけたなら、それは「超々レア物」ですよ。

 本カフェフリーペーパー(前号)の記事:本好きのためのSNS「本カフェ」フリーペーパー(2010.11.28)

「下を向いて歩こうPodcast×本カフェ」コラボレーション

 本好きのためのSNS「本カフェ」のメンバーの「ひゅう」さんが、「下を向いて歩こう」というPodcastの番組を配信されています。「日本っていいよね、日本人っていいよねー」をコンセプトにした、お友達(でいいのかな?)の「稲穂の気持ち」さんとの楽しい会話が楽しめます。

 その「下を向いて歩こう」で「本カフェ」とのコラボ企画として、「本カフェ」管理人のジーナさん、フウガさんんのご夫婦が登場する回が、3回シリーズで配信されています。本好きのお二人が、「本カフェ」や本に対する想いを語っていて、想いと共に人柄が伝わってきます。肉声は想像以上にたくさんのものを伝えるんですね。

 たくさんの方に聞いていただきたいです。下のリンクからどうぞ。
 第17回)本カフェ その1第18回)本カフェ その2第19回)本カフェ その3

アクセス解析ツール「Woopra」のチャット機能について

Ask_chat  昨年の春先に「アクセス解析ツール「Woopra」を試してみました」という記事を書きました。「Woopra」とは、ブログへのアクセス状況がリアルタイムに分かるというスグレモノのツール。例えば、今この記事を読んでいる人がいれば、その情報が私のパソコンの管理ツールに表示される仕組みになっています。

 その他、「どういうキーワードで検索されているか?」とか、「どのサーチエンジンからのアクセスが多いのか?」「どのOS、どのブラウザからのアクセスがどのくらいあるか?」などなどのことが分かります。興味がある方は、導入してみてはいかがでしょうか?ちょっとインストールが簡単とは言えませんが、苦労の甲斐はあるかと思います。

 さらに、アクセス中のユーザを選んでチャットで話しかけることもできます。以前の記事の時には残念なことに、日本語が文字化けしていましたが、先日試してみるとそれは解消されていました。Woopraのフォーラムで改善要望を出してから9か月。特にバージョンアップもなく、対応のアナウンスもないので、半ばあきらめていたのですが、対応されていたわけです。

 それで、チャットのスタート時には右上のような「Web Master YO-SHI wants to chat with you」というポップアップ画面がでます。見るからに怪しげな広告やウィルスのようですが、そうじゃないんです。無闇に話しかけたりはしませんが、何かお聞きしたいことがあれば、チャットを申し込むかもしれません。時間的・気持ち的に余裕があればで結構ですから、その時には「Accept」を押して、しばしお付き合いいただきたく、お願いいたします。

Woopraのオフィシャルサイト
http://www.woopra.com/

あけましておめでとうございます。

 皆さん、あけましておめでとうございます。

 景気がよくなった、先の明るい見通しが見えてきた、という話をついに聞くことなく年が明けてしまいました。そんな中で昨年は100冊以上の本を、ここで紹介することができました。働く場所があること、働きながらも本を読む時間があること、読んだ本の感想をブログに書く余裕があることの幸せを、毎年、年越しに改めて感じています。今年も、この幸せが続くことを祈って止みません。

 昨年は、私がお世話になっている本好きのためのSNS「本カフェ」で、「読書会」が毎月催されて、今まで疎遠だったジャンルや作家さんの本を読む良い機会になりました。同じ本を読んだ感想を聞き、時には意見を交し合うのは、大変良い刺激になりました。

 また、昨年の暮れから「たんぽぽモール」という、女性向けウェブマガジンで、「ブックレビュー・オススメ本」のコラムを書くことになりました。もうしばらくすると第2回のコラムが掲載される予定です。私にとっては新しい試みで、うまく展開するようがんばって行きたいと思っています。

 それでは、今年が、皆さんにとって良い年でありますように。