ぼくたちは習慣で、できている。

書影

著 者:佐々木典士
出版社:ワニブックス
出版日:2018年6月26日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「習慣」について考え、「習慣」を身につける方法を教えてくれる本。

 「習慣」について考える端緒として、まずは「習慣化に失敗したこと」を考える。例えば新年の誓い。「早起きをして規則正しい生活をする」「運動を定期的に行う」。いろいろあるけれど、失敗することが多い。それはなぜなのか?意志が弱いから?。では「意志が弱い」とはどういうことか?..

 著者は、この「意志が弱い」ことを行動経済学の「双極割引」という概念で説明する。私たちは将来の報酬を過小評価してしまう性質がある。「今日リンゴを1個もらえる」と「明日リンゴを2個もらえる」でも、「今日の1個」を選ぶ人がいる。ましてや運動を定期的に行うことで得る「いつか分からない将来の健康」より、サボることで得る「今日の楽ちん」を選んでしまうのは、もうほとんど仕方がない。

 でも「ほとんど仕方ない」で済ませたら習慣化には至らないので、そこをどうするか?が本書の主題。あの手この手で「双極割引」を乗り越えて「将来の報酬」を選ぶ。やろうかどうか悩んでいるうちはコイントス並みの確率で「やらない」を選んでしまうので、ほとんど考えずに行動するまで何とか続ける。そのコツも書いてある。

 そのコツの実践にも簡単じゃないよね?と思わないでもない中で、誰でもできそうな簡単なコツを1つ紹介。「目標をバカバカしいほど小さくする」。例えば「毎日腕立て伏せを1回」とか。何より難しいのは「やり始めること」なので、そのハードルを極限まで低くする。確かに腕立て伏せを1回やったら、2回、3回...とやってしまえる気がする。

 最後に。「なるほど」と思ったこと。「努力」と「我慢」について。

 「努力」は支払った代償に見合った報酬がしっかりあること。自分で選んでいること。
 「我慢」は支払った代償に対して正当な報酬がないこと。誰かに強制されていること。

 できるなら「我慢」ではなく「努力」をしたい。ただし、その境界はあいまいで、自分でどちらかを決められることもあると思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

山本太郎 闘いの原点:ひとり舞台

書影

著 者:山本太郎
出版社:筑摩書房
出版日:2016年6月10日 第1刷 2019年8月10日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 友人が「読んでみて」と何冊か渡してくれた「山本太郎本」の一冊。

 「政治家の「自分語り」なんてロクなもんじゃない」と思っていたけれど、そんなことなかった本。

 本書の元は2012年2月に集英社から出版された単行本。これを加筆修正、特に「文庫版まえがき」「文庫版序章」「文庫版最終章」を加えて文庫本化した。単行本の出版時期としては、2011年の東日本大震災後の反原発の活動開始後で、2012年12月の衆議院議員立候補より前。だからタイトル中の「闘い」とは、現在の政治家としての「反貧困」を含めた闘争ではなく、主に「反原発」の闘いのこと。ただし「反貧困」を含めて「原点」は同じであることは読めば分かる。

 その「原点」を明らかにするために、本書はまずは、反原発の活動の始点となった「高円寺デモ」、大きく報じられた「佐賀県庁への”突入”」について、その真相などを描く。その後に時代を遡って著者の生い立ちを描き始める。著者が「鬼軍曹」と評する母親から受けた教育、「元気が出るテレビ」での芸能界へのデビュー、井筒和幸監督、深作欣二監督らとの出会いと交流など。

 「原点」と言っても一つではなく複数あるのだろう。読んですぐに分かる「原点」は「母親の教育」だ。「高円寺デモ」のエピソードで目を瞠った。デモには遅れて途中から参加した。家を出る前に母親と揉めたからだ。止められたのではなく「自分も行く」と言い出して、「今日は家にいといてくれ」「いや行く」という押し問答をしていたからだ。

 目を瞠る出来事はまだ続く。母親は「貧しいフィリピンの子供の里親になるボランティア団体」に入って、何人かの里親になっていた。小学生の著者もフィリピンに何度か連れていかれ、裸電球が1個しかないような家で、1か月ぐらい過ごしている。「すべての弱い立場の人には手を差し伸べる」という考えを身につけさせるためだ。

 れいわ新選組が掲げる政策は、人気取りのパフォーマンスではないのはもちろんだけれど、もしかしたら「政策」でさえないのかも。そういう表層にあるものではなくて、太郎さんという人間の芯にあるものなのかもしれない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

勝手に予想!2020本屋大賞

 明後日4月7日(火)に本屋大賞が発表されます。10作品がノミネートされていて、今年はそのすべての作品を読むことができました。

 その10作品は「線は、僕を描く」「店長がバカすぎて」「夏物語」「熱源」「ノースライト」「むかしむかしあるところに、死体がありました。」「ムゲンのi」「medium霊媒探偵城塚翡翠」「ライオンのおやつ」「流浪の月」です。

 何度も予想して一度も大賞が当たったことがないのですが、懲りずに今年も、私の予想を発表します。

 大賞:「熱源」 2位:「流浪の月」 3位:「線は、僕を描く」 4位:「ノースライト」

 「熱源」は、明治から昭和初期にかけての、樺太のアイヌや祖国を失ったポーランド人らの群像劇で、「自分は何者か?」を問う骨太の群像劇です。正直にって他の作品とは一線を画す秀作だと思います。直木賞も受賞していることが気がかりですが、過去にもダブル受賞の例があるので。

 「流浪の月」は、幼児誘拐事件と、その被害者の「その後」を描いた作品です。事件があると、私たちは分かりやすい説明を求めます。本書は、その世間が納得しやすい分かりやすい説明と事実のギャップを浮き彫りにしたものです。

 「線は、僕を描く」は、著名な水墨画家に弟子入りした大学生の物語です。白い画仙紙に墨だけで描く水墨画の世界が、主人公自身の境遇や成長とともに、魅力的かつユーモラスに描かれています。先輩たち登場人物も魅力的でした。

 「ノースライト」は、一級建築士を主人公とした一家失踪事件を追うミステリーを入口にした、様々な要素が縦横に絡む人間ドラマです。入口から予想したものとはずい分違うところに着地して、心地よく裏切られました。

 最後に少し苦言を呈します。ノミネート10作品に「子どものころの出来事のトラウマ」を扱う作品が多いのです。

 主人公に関して、目前で肉親が殺される作品が2つ、両親の突然の死で心に傷を負う作品が1つ、性的虐待を受ける作品が1つ。主人公が父親に叩かれ、別の登場人物が性的虐待を受けている作品が1つ。つまり半数の5作品が「トラウマ」を描いている。(残りの5作品でも、子どものころの父の死がストーリーに絡む作品が1つ、両親が亡くなっている作品が1つ。)

 本屋大賞は、個々の書店員さんの投票によってノミネート作品が決まりますから、総体としての意思があるわけではありませんが、「書店員はトラウマがそんなに好きなのか?」と思わずにいられませんでした。

—-2020.4.7 追記—-

 大賞は「流浪の月」2位「ライオンのおやつ」3位「線は、僕を描く」4位「ノースライト」で5位が「熱源」でした。私の予想の大賞は5位だけれど、2位が大賞、3位と4位は的中です。かなりいいセンいったんじゃないでしょうか。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

熱源

書影

著 者:川越宗一
出版社:文藝春秋
出版日:2019年8月30日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 2019年下半期の直木賞受賞作。本屋大賞ノミネート作品。

 極寒の北の大地を舞台としているのに、物語が持つ圧倒的な熱量を感じた本。

 物語は、明治の初めごろに始まり昭和20年の終戦の年に終わる。約70年。舞台は北海道からサハリンに渡り、ウラジオストック、サンクトペテルブルク、パリへも飛ぶ。群像劇で主人公は複数いる。樺太出身のアイヌのヤヨマネクフとシシラトカ、2人の友人の千徳太郎治、樺太のアイヌのイペカラ、ポーランド人の民族学者のブロニスワフ・ピウスツキ、ソ連の女性兵士のクルニコワ。

 ヤヨマネクフら樺太出身のアイヌたちは、9歳の時に北海道に移り住み、冒頭の物語の始まりの時には15歳で、10歳の千徳太郎治とともに、和人(日本人)と同じ学校に通っていた。「諸君らは、立派な日本人にならねばなりません」と教えられるその学校では、意識された差別があり、意識されない差別もあった。しかし、維新から間もないこの頃には、筋の通った大人たちもいた。

 物語は、ヤヨマネクフたちの成長と、村を襲った疫病の悲劇などを描いた後、舞台がサハリンに移り、ポーランド人のブロニスワフが主人公となり、続いては樺太のアイヌのイペカラが主人公。そこから先は、イペカラがヤヨマネクフと出会い、ブロニスワフが千徳太郎治と出会い、シシラトカはヤヨマネクフと千徳太郎治と再会し……と、運命の糸が縦横に繋がって行く。

 圧倒された。テーマの訴求力と物語の構成力に。テーマは「私は何者か?」だと思う。アイヌとして生まれ日本の教育を受けたヤヨマネクフたち。祖国と母国語をロシアに奪われたロシア人のブロニスワフ。彼らのアイデンティティの悩みは分かりやすい。しかし、よく見ると登場人物の多くが、2つ以上の自分の成り立ちを抱えていて「私は何者か?」と常に問うている。それを決めるのは自分しかいない。

 構成力は、縦横に繋がる運命をリアリティを持って描いたことで分かる。実は登場人物の多くが実在で、実際のエピソードも多いらしい。リアリティはそれによる部分もあるけれど、ひとつのまとまりのある物語となったのは、著者の筆の力によるものだと思う。また、弾き手を代えながらも響く、アイヌの五弦琴の音が全編をひとつに繋ぐ役割を果たしている。その哀調を帯びた音が確かに聞こえた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

夏物語

書影

著 者:川上未映子
出版社:文藝春秋
出版日:2019年7月10日 第1刷 2020年1月31日 第5刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品

 「生まれる」ことも、無かったことにできないんだなあ、と再認識した本。

 主人公は夏目夏子。芸名かペンネームのようだけど、これが本名。夏子の生い立ちはかなり厳しい。子どもの頃、両親と9歳上の姉と夏子の4人で、1階が居酒屋のビルに住んでいた。大阪の港町でよく道ばたで誰かがうずくまっているような街。働かず、朝も夜も関係なく寝て暮らす父親は、酒を飲むと母親を殴った。その父親も夏子が小学校にあがった頃に行方がわからなくなった。

 今は、夏子は30歳。東京で一人暮らしをしている。小説家志望で作品を書いてはいるものの、上京して10年経つけれど結果は出ていない。フルで働いて月に十数万円のバイト代で暮らしている。本書は2部構成で、第1部は、夏子のところに姉の巻子と11歳の姪の緑子が訪ねてくる。第2部は、それから8年後、「自分の子どもに会いたい」と思った夏子の日々を描く。

 好悪の境目のギリギリのところを進む描き方。私が読んだ中では「ヘヴン」もそうだったのだけれど、著者の特徴かもしれない。私は未読なのだけれど、第1部は芥川賞受賞作の「乳と卵」のリメイクで、女性の身体のこと性のことをテーマにしている。豊胸手術とか生理とか。ユーモアが包んでくれるので、読むのに抵抗を感じるほどではないのだけれど、後ろめたさを感じてしまう。

 第1部がリメイクなら、第2部が本書の本命だと言える。第1部を踏み台にして、かなり高く飛んだ感じがする。そのテーマは「生」「生まれること」。私たちにとって「取り返しのつかないもの」といえば、その一番「死」だけれど、「生」もそうだというのだ。たしかに、一度生まれて来たら元には戻れない。これはずっしりと重い。

「死」と「生」を対にして「同じ」と見る見方は、小川糸さんの「ライオンのおやつ」にもあった。あちらはドアの出入りに例えて、ずいぶん軽やかなものに感じたけれど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

流浪の月

書影

著 者:凪良ゆう
出版社:東京創元社
出版日:2019年8月30日 初版 2020年2月7日 4版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 「分かりやすい説明」は疑った方がいい、という気持ちを新たにした本。

 主人公は家内更紗。物語の始まりの時には9歳、小学校四年生だった。更紗は公務員のお父さんと自由奔放なお母さんに育てられた。お母さんは昼でも夜でも飲みたいときにお酒を飲み、料理はうまいけれど気が向いたときにしかしない、たまにアイスクリームが夕食になる。ところが両親が順にいなくなり、今は伯母さんの家で暮らしている。

 伯母さんの家では、「夕食にアイスなんて駄目に決まってるでしょう」と言われる。一人息子の中学生も感じ悪い。小さな不快が積もって居心地が悪く、帰りたくない。そうして公園でひとり時間をつぶしていた時、更紗の友達たちが「ロリコン」と噂する、大学生の佐伯文に「うちにくる?」と声を掛けられ、ついて行ってしまう。これが、後に言う「家内更紗ちゃん誘拐事件」の発端。

 誘拐事件は2か月ほどで、更紗と文が外出した時に通行人に通報されて、文が逮捕、更紗が保護されて解決する。物語は、更紗が文と居た2か月をさっと描いた後、日本中を騒がせた「家内更紗ちゃん誘拐事件」の被害女児、としての20代になった更紗の暮らしを綴る。好奇の目で見られることもあるけれど、大体の人は優しい。更紗が望んだ優しさではないけれど...

 事件があると、私たちは説明を求める。事件はなぜ起きたのか?どんなことが起きたのか?説明が分かりやすければ分かりやすいほど受け入れられる。それが事実だと固く信じる。被害者についてさえ「被害者はこのようになる」という分かりやすい説明を信じている。事実はもっと複雑で分かりにくいはずなのに。本書は、世間の理解と事実とのギャップを浮き彫りにする。

 また、物語を読んで「事実」を知っている私でさえ、「更紗ちゃん、それはちょっとどうかな?ますいんじゃないの?」と何度が思う。分かりやすい説明と同時に、被害者には「被害者らしいふるまい」を求めている。本書が描く「分かってない世間」に、自分も含まれることに気づかされ、居心地が悪い想いがした。

 「事件の後」を描いたという意味では、角田光代さんの「八日目の蝉」を思い出した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ライオンのおやつ

書影

著 者:小川糸
出版社:ポプラ社
出版日:2019年10月7日 第1刷発行 2020年1月29日 第11刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 瀬戸内海の空気と光が、哀しいことも和らげてくれるような本。

 主人公は海野雫。声優かアイドルみたいな名前、とよく言われるけれど、これが本名。33歳。瀬戸内海に浮かぶ、地元の人が「レモン島」と呼ぶ島にやってきた。「ライオンの家」という名のホスピスに入るためだ。そう、彼女の人生に残された時間はそう多くない。

 「ライオンの家」は、代表のマドンナ(ライオンの家ではそれぞれが呼んでもらいたい名前で呼ばれている)の方針で、「朝は何時に起きる」とかのルールが一切ない。敢えて言えば「自由に時間を過ごす」が唯一のルール。物語は、ホスピスや島の人々と雫のふれあいの日々を描く。

 とにかく気持ちのいい空気感を感じた。雫の部屋の窓からは、どこまでも広がる海が見える。手前のレモン畑には、ぷっくりと膨らんだたくさんのレモンが見える。島の空気は美味しい。抵抗力が衰えて空気を吸うのもどこか恐ろしかった雫も、深呼吸をくり返すほどに。

 もちろんホスピスが舞台なのだから、いつか「その日」が来ることを常に感じる。朝食の美味しいお粥を食べて幸せな気分の時も、毎週日曜日の「おやつの時間」にも、犬と寄り添うように散歩している時も、島でレモンを育てる青年とデートしている時も..。

 常に「その日」を感じ「その日」に向かっているとしても、いや「その日」に向かっているからこそ、その間をどのように過ごすのか?が大事で、もし選べるとしたら、これは一つの理想的な形なのだろう。私の家族に..と想像するのはいささかつらいけれど、私自身にならこういうのもいいな、と思う。

 それから「その日」に向かう日々という意味では、藤岡陽子さんの「満天のゴール」もそうだったことを思い出す。あちらはもっと長い人生の終盤だったけれど。

 最後に。ストーリーには直接関わらないけれど、心に残った一文を引用。

 そろそろ、おいしいイカナゴの季節がやって来ますねー

 磯と醤油の香りがした。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

むかしむかしあるところに、死体がありました。

書影

著 者:青柳碧人
出版社:双葉社
出版日:2019年4月21日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 正直でいい人が報われる昔話も、ちょっと視点を変えるとこんなことになる、という本。

 日本人なら誰もが知っている昔話の舞台と設定で殺人事件のミステリー、という趣向。俎上に上がった昔話は「一寸法師」「花咲かじいさん」「つるの恩返し」「浦島太郎」「桃太郎」の5つで、それぞれが短編になっている。昔話の原型は相当にブラックなものだった、と聞いたことがあるけれど、本書の各編も相当にブラックだ。

 ネタバレになるので詳しくは書かないけれど、登場人物たちのイメージが全然違う。一寸法師は昔話どおりに知恵が回るけれどワルだし、花咲かじいさんは思わぬ人の不興を買っていたし、つるの恩返しの弥兵衛もどうかと思うやつになっているし、竜宮城は嫉妬が渦巻いているし、桃太郎は若い鬼たちを諭すときに使う怖い存在になっていた。「正直に暮らさないと、また桃太郎がこの島にやってくるよ」と。

 この「全然違うイメージ」が、昔話のストーリーを現実社会に置き換えたら
「確かにそうかも」と思ってしまうところが、面白いというか哀しいというかだ。だって、どこまでもどこまでも善人で欲のない人なんて、まずいそうにないし、いたら周囲は迷惑してるかもしれない。

 謎解きミステリーとしてもよく出来ているので、昔話のパロディという以外にも、犯人捜し真相探しの謎解きとして楽しんでもいいと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ムゲンのi(上)(下)

書影

著 者:知念実希人
出版社:双葉社
出版日:2019年9月22日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 読み終わると、思っていたところと全然違うところに着地している。そんな本。

 主人公は識名愛衣。神経精神研究所附属病院の神経内科の医師。「突発性嗜眠症候群、通称「イレス」の患者3人の主治医。イレスは世界でも400例ほどしか報告されていない疾患。普通に眠っていただけの者が、目を醒ますことなく昏睡に陥る奇病。その奇病が東京の西部で同時に4例発生、4人ともがこの病院に入院し、そのうち3人が愛衣の患者となった。

 愛衣には本人も知らなかった別の側面があった。愛衣の祖母は、かつては沖縄のユタで、不思議な力で探し物の場所を言い当てたり、病気を治したりしていたという。そして、その力は愛衣にも受け継がれているはずだ、というわけ。「不思議な力って、そんなものあるわけないじゃない」というのが、愛衣の最初の感想だったけれど、その力は実在した。

 というわけで、愛衣はユタの力を使って患者を治療する。患者の「夢幻の世界」に入り込んで、そこで「ククル」という生き物の導きで、患者の「マブイ」という魂のようなものを修復して取り戻さないといけない。「夢幻の世界」とは、患者が見ている「醒めない夢」のこと。「イレス」は、「マブイ」が傷つくことで強制的に仮死状態になった状態だったわけ。

 面白かった。愛衣がが勤める病院や実家の団らんなどの「現実パート」と、患者の夢幻の世界の「ファンタジーパート」、その中で明らかにされる事件の「ミステリーパート」。それから愛衣自身が抱える23年前の事件。そうした複数の要素が配合されている。私としてはちょっと「ファンタジーパート」が冗長なところがあるかな?と感じたけれど。

 最後に。「現実パート」の背景に、猟奇的な連続殺人事件が描かれている。同じく本屋大賞ノミネート作品の「medium 霊媒探偵城塚翡翠」もそうで、これは今年の本屋大賞の傾向なのかな?と思った。エグいのは好きじゃないんだけど..。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

3000年の叡智を学べる 戦略図鑑

書影

著 者:鈴木博毅
出版社:かんき出版
出版日:2019年12月16日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 戦略を勉強する経営スクールの講座紹介パンフレットのような本。

 著者の鈴木博毅さんから献本いただきました。感謝。

 「孫子からGAFAまで」90分で読める戦略の「超」入門書。古代から現在までの全部で38の「戦略」を紹介。1つの「戦略」で紹介するポイントは、どれも3つだけ。「戦略」ごとに、概要紹介が2ページ、ポイントを1つ1ページで計3ページ、全部で5ページ。この繰り返しが読むリズムになってテンポよく読める。

 紹介される「戦略」は例として、孫子の兵法、君主論、カエサル、ナポレオン、クラウゼヴィッツ、ランチェスターの法則、トヨタ生産方式、ビジョナリー・カンパニー、ドラッカー、ポーターの競争戦略論、バーニーの企業戦略論、ブルーオーシャン戦略、戦略サファリ、ジェフ・ベゾス....。

 正直に言って「ポイントは3つ、ページ数は5ページ」では、それぞれの「戦略」は理解できないと思う。私は、突っ込まれることを考えて「知ったかぶり」さえ怖くてできない。それでも「この本は役に立つな」と思った。「あぁそうだったのか!」と思うページが度々あったからだ。

 例えば「ジェフ・ベゾス」のページの「アマゾンが売っているのは「モノ」ではない」。いや「モノ」を売っているのだけれど、それで儲けているのではないということ。アマゾンは「客がモノを買うときの選択・判断を助けることで儲けている」。とすれば、☆1つのネガティブなレビューでさえ、アマゾンの商品力になる。..なるほど。

 「入門書」の意味を考える。まぁある分野の「門に入ってすぐ」の場所で必要なことが書いてある本だろう。本書の位置は「門の外」だ。ここには中の紹介のポスターを貼った小さな門が38個並んでいる。気になった門をくぐるなら、巻末の「参考・引用文献一覧」の本を読むといい。それがたぶん「入門書」だから。

 漠として「戦略」を学びたい人とか、逆に具体的な問題意識があってその解決方を探している人は、ざっと目を通すつもりで読むといいかもしれない。1つや2つは心に引っかかる「戦略」があると思うので。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)