7.オピニオン

同窓会に行けない症候群

著 者:鈴木信行
出版社:日経BP
出版日:2019年8月26日 初版
評 価:☆☆(説明)

 たぶん興味があって読み始めたのだと思うけど(よく思い出せない)、最後には疑問がたくさん残った本。

 本書のきっかけとなった著者の認識は「50代に同窓会に行けない人が増えている」というもの。その裏付けとなるデータもある。温泉旅行の予約サービスの調査で、同窓会参加率が70代が62.2%、60代は42.5%なのに、50代は24.8%しかない。そして「同窓会に行かない理由」は、マイナビの調査で「自分に自信がないから」が第1位。

 それで本書は50代に「自分に自信がない人が増えた」理由をあれこれと分析する。著者は日経ビジネスの副編集長で、記事のベースも同誌の企画なので、経済や企業経営、働き方などの視点で考察を進める。例えば「昭和の時代に比べて出世が難しくなった」とか。

 「出世していない」からと言って「自分に自信がない」とは限らない。そこで著者は「起業」「好きを仕事に」「仕事以外の何かを見つける」という「自分に自信を持てそう」なことを挙げて、それも「難しくなった」とたたみかける。

 本書の最初に「註」があって「著者が考察した個人的見解」とある。註なんてなくても書籍は基本的に「個人的見解」で、何を書いても自由なのだけれど、読んでいる間中「何か違うんじゃない?」という気持ちがしていた。その理由は何なのか?考えてみた。

 そうするとドンドン遡って疑問が湧く。マイナビの「同窓会に行かない理由」調査は50代に限った結果ではないので、これを考察の基にしていいのか?ネットで調べると男性の第1位は「時間がない」だし、女性では第1位だけれど、これは「出世していない」などの仕事の視点だけで一面的に論じたら間違うのでは?

 さらに「同窓会に行かない理由」を聞くけれど、「何かをしない」ことに理由は必要なのか?同窓会参加率の経年データはないので、今の60代、70代も50代の時は参加率が低かったのでは?ネットで調べると調査では「この1年の参加」の有無を聞いたようだけれど、同窓会って毎年やるもんなの?

 最後は「同窓会に行けない症候群」というけれど、同窓会に行かないことは「病気」なのか?という疑問に行き着いた。同窓会に「行くのが当然」という考えが底に見える。「何か違うんじゃない?」の一番の理由はこれだった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

武器としての世論調査

著 者:三春充希
出版社:筑摩書房
出版日:2019年6月10日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 政治に関して感じる違和感の理由が胸に落ちた本。視界がクリアになった感じ。

 著者は元々自然科学の研究者を目指していたけれど、原発事故以降の政治状況に問題を感じて、社会のあり方を模索するようになった。本書では、自然科学における洞察やデータ処理の方法を活かして、世論調査をはじめとする政治に関する様々な調査データを、精緻に分析して分かりやすく示してくれる。

 冒頭から16ページがカラーの口絵で、これがもう本書の非凡さを表している。私は「調査」というものに「人一倍に気にはなるけれどもまったく信用できない」という捻じれた認識を持っていて、本書のタイトルを見てもあまり興味を感じなかった。
 ところが表紙をめくったところにある「内閣支持率」を表した日本地図を目にした途端、グィっと引き込まれてしまった。この図は、著者自身がネットで公開している。下にリンクを掲載するので、ぜひ見て欲しい。

 内閣支持率は「西高東低」。この時の全国の値は43%前後なのだけれど、県別にみると28%から56%の間でバラつきがある。安倍総理の地元の山口県が一番高く、富山県、石川県、和歌山県が高い。対して東北、北海道、長野では30%台前半、沖縄が28%だ。

 私が感じていた違和感とは、報道各社が発表する支持率が「自分の実感」と合わないこと。それから、国政選挙のたびに与党が「圧勝」すること。念のために言うと「私の支持したところが勝たないのはおかしい」などと言っているのではない。「客観的にみて」これぐらいだいろう、という感触と大きく違う、という意味。(「客観的」が偏っているのでは?という指摘は甘んじて受けるけれど)

 前者の「内閣支持率」への違和感については、口絵の日本地図で十分だった。少なくとも私が住んでいる県の値は私の実感と合っている。「客観的」なんて言っても、遠い他県のことまでは分からない。

 後者の「与党の圧勝」についても、本書は丁寧にひもといてくれている。「戦略的投票」のための、選挙報道の情勢表現の分析があって、これは有権者がみんな身につけて欲しい知識だ。その他にも世論調査や選挙報道やの投票結果の分析の、有益な知見がたくさん。いい本に出会った。☆5つ。

著者が公開している「内閣支持率」の日本地図へのリンク
著者が運営する「みらい選挙プロジェクト」のサイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

真田忍者で町おこし

著 者:くノ一美奈子
出版社:芙貴出版社
出版日:2019年9月14日
評 価:☆☆☆☆(説明)

 忍者の実在を強く実感した本。

 著者のくノ一美奈子さんは長野県上田市の温泉旅館の女将さんで、真田忍者をテーマとした街の活性化の活動に取り組んでおられる。2015年から地元の新聞に連載をはじめ、本書はその連載を基に加筆修正を行って、5年間の活動をまとめたもの。

 全7章。第1章で「町おこし」のことを語り、第2章で「忍者食」を研究、第3章で「忍者の修行」を現代のスポーツにつなげ、第4章で「真田忍者のルーツ」を史書によって探求、第5章は「くノ一」の考察、第6章は「真田家の歴史」を忍者を軸にして俯瞰、第7章で「真田十勇士と立川文庫」を研究。変幻自在。「忍者」というワンテーマを入口にして、その奥に、これほどの豊饒な世界が広がっているのに驚く。

 全編にわたって興味深いことが書かれているのだけれど、特別に強い印象が残ったのが、第4章に含まれる「伊与久一族」に伝わる伝承。伊与久一族は、真田忍者である「吾妻衆」の一翼を担った家系。この文章は伊与久家の末裔である伊与久松凮氏の特別寄稿。そこには松凮氏が祖母から伝えられた伝承と、自身が身をもって体験した体術などの修行が記されている。

 「特別寄稿」を強調したのでは著者に申し訳ないけれど、これも著者の熱心な活動あっての寄稿だと思う。私はこれで忍者の実在(それも現代まで続く)を強く実感した。

 巷に流れる風聞に、外国人に「忍者って本当にいるのか?」と聞かれたら「最近はとても少なくなった」と答えると喜ばれる、というのがある。私はこれからは自信と実感を持って答えられる。「とても少なくなった」と。

 Amazonでの取り扱いがないようなので、興味を持たれた方は、出版社の芙貴出版社(TEL 0261-85-0234)にお問い合わせください。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

「ミライの兆し」の見つけ方

著 者:御立尚資
出版社:日経BP
出版日:2019年9月24日 初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 出版社の日経BPさまから献本いただきました。感謝。

 視野を広く持ち、ちょっとした変化にも注意深くありたい、と思った本。

 本書は、著者が日経ビジネス電子版に、2010年4月から2019年1月まで連載したコラム「御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」」から、2017年6月以降の、比較的新しい31本を選んで収録したもの。著者はボストンコンサルティンググループの日本代表やグローバル経営会議メンバーを歴任したコンサルタント。

 テーマ別の6章建て。テーマを私なりにラベリングすると「アートとビジネス」「テクノロジーへの期待と不安」「米中関係と国際政治」「視点の置き方」「未来づくりの方法論」「未来のきざし」。個々のコラムの中では教育や社会の問題にも言及・提言があり、とても幅広いテーマに目が届いている。

 興味深かったことを1つだけ紹介。ヒットメーカーの川村元気さんの、ヒットの秘訣のたとえ話。駅に向かう途中に通る郵便ポストにクマのぬいぐるみが乗っている。何万人もの人が「なんか変だな」という違和感を持ちつつも、ただ通り過ぎていく。そこで、そのぬいぐるみを手に取って「みなさん、これ、なんか変ですよね」とはっきり口に出していう。それがヒットの共通項だという話。

 本のタイトル「「ミライの兆し」の見つけ方」は、第6章のテーマの沿ったもので、直接的には最後のコラム「読める未来、読めない未来、そしてつくる未来」に記されている。逆に言えば、それまでの30本のコラムには書かれていない。私は読みながらそう思った。

 しかし、読み終わった後に、全体をパラパラと見返していると、多くのコラムが連携して「ミライの兆し」を指し示していることが感じ取れた。単に「キャッチーで売れそうなタイトルを付けた」(読んでる最中はそう思っていた)というわけではなかったのかな?、と思った。

 最後に苦言。コラム中に「2017年7月24日付の記事」への言及があるのに、その記事は本書に収録されていない。既出のコラムから選んで収録したので、こういうことが起きたのは分かる。しかし、配慮してもらいたかった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

定年前に生まれ変わろう 50代からしておきたいこと

著 者:中谷彰宏
出版社:PHP研究所
出版日:2019年5月29日 第1版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 読み終わって「新しいことをやり始める、感じのいい60代」になろうと思った本。

 冒頭にこう書いてある。「この本は3人のために書きました。(1)定年になって、どうしたらいいか、不安な人。(2)定年になる前に、定年後楽しめるように、準備しておきたい人。(3)生まれ変わって、ワクワク仕事や勉強をしたい人。強いて言えばだけど、私は(2)。「準備しておきたい」というほど心配はしていない。じゃぁなんでこの本を読んでるの?という自問自答に答えられないけど。

 本書は、上に書いた(1)~(3)の人に対して、「60歳からもっと楽しむため」のポイントを62個並べたもの。例えばポイントの「05.サポートする側にまわろう」とか「12.世間の目を気にしないで、恥ずかしいことをしよう」とか「20.ライフワークとして、すぐに結果がでないことをする」とか「23.相席で感じのいい人になろう」とか「30.してもらっていることに、気づこう」とか「44.前もうまくいかなかったから、と言わない」とか。

 62個を見渡してとても乱暴にまとめると、3つに分かれる。1つは「誰かの役に立つ」とか「相手から見て気持ちいい」とかの「他人から好かれる」系。もう一つは「他人の目を気にしない」とか「成果を求めない」とかの「自分の気持ちに正直に」系。この2つは、一方は外側からの評価、もう一方は自分の内側からの評価を重視していて正反対に思える。でもその両立こそが大事なのだろう。

 残りの1つは「思考停止防止」系。例えば「10.異界に遊ぼう」。50歳ぐらいになる「居心地のいいところ」ができて、そこに閉じこもっていると楽だ。でもそれじゃ成長しないし楽しくない。敢えて居心地の悪い新しいところへ行ってみよう、ということ。言い換えると、自分とは違う価値観の場に身を置く、ということで「敢えてはやりたくない」けれど、それを敢えて...厳しい。

 最後に。読んでいて気持ちが明るくなったこと。著者は「人間の願望には4段階あります」と言う。1番目が20代の「安定したい」、2番目が30代の「評価されたい」、3番目が40代の「支配したい」、そして、4番目が50代の「新しいことをしたい」。そして、4番目に行く人と行かない人がいると言う。私は「新しいことをしたい」と思う。順調に4段階目に移行したらしい。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

FACTFULNESS(ファクトフルネス)

著 者:ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド 訳:上杉周作、関美和
出版社:日経BP社
出版日:2019年1月15日 第1版第1刷 5月8日 第10刷 発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 自分の認識の歪みを思いしらされた本。

  質問。世界中の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう? A:20% B:50% C:80%。

 これは本書冒頭の「イントロダクション」にある、世界の事実に関する13問のクイズの1つ。今や遠い国で起きたことが、私たちの生活にも影響する。遠くの国の出来事や人々の暮らしにも、ちゃんと関心を持っている人なら分かるはずだ。ほんの少しアンテナを高くするれば、そうしたニュースは入ってくるのだから。

 それなのに驚くべきことに、各国で行った著者たちの調査では、この質問に対する正解率は平均で13%だ。著者が「チンバンジーに負ける」と表現するように、3択だから当てずっぽうで答えても33%は正解するはずなのに。さらに言えば日本人の正解率はわずか6%、チンパンジーの5分の1以下。情けない。大丈夫なのか日本人?

 慰めになるかどうか分からないけれど、これらの質問は、著名な科学者や投資銀行のエリート、ジャーナリスト、政界のトップらに聞いても、正解率は低いらしい。人々は世界についての知識が圧倒的に不足している。

 どうしてそんなことになるのか?世界の事実を多くの人が誤認したままでは、誤った対応をしてしまう。それを防いで「事実に基づくありのままの世界を見る」には、どうしたらいいのか?それが本書で著者が伝えたかったことだ。そしてそれは少なくとも私には伝わった。「蒙を啓かれる」というのはこういうことだと思った。

 ひとつキーワードだと思うこと。「悪い」と「良くなっている」は両立する

 最後に冒頭の質問の答えを。正解はC。間違えた人は、本書を読んだ方がいい。強くおススメする。私は...もちろん不正解だった。
 ※読むときには、冒頭の13問のクイズには素直に答えてください。裏読みとかしないように。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。) 

PTAのトリセツ~保護者と校長の奮闘記~

著 者:今関明子 福本靖
出版社:世論社
出版日:2019年5月9日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 読み終わって「あぁこれが「答え」だったんだ!」と思った本。

 本書は神戸市の中学校で実際に成し遂げた「PTA改革」を、当時のPTA会長と校長先生が、それぞれの立場から記した報告。

 改革前。学級のPTA役員決めは、形ばかりの立候補を募るも応じた人はゼロ。くじ引きで欠席者は代理が引いて決定。欠席者には会長ら本部役員が、引き受けてもらうための電話連絡をする。(この電話で辞退理由の壮絶な話を聞くこともあるし、この電話を受けないために、この日の夕食は外食にする作戦という人もいるらしい)

 「この日さえ乗り越えたら..」。それぐらい役員決めの日は重苦しい。子を持つ親の多くが覚えがある。私にもそんな経験がある。(私の場合は見事に引き当ててしまったのだけれど)。保護者の態度がこんなにネガティブなのは、その後のPTA活動が、負担感ばかりが大きくて意義が感じられないからだ。

 改革後。つまり1年後には、新1年生から3年生まで学級委員のすべてが立候補で決まる。毎月1回の運営員会は回を重ねるごとに参加者が増える。パートの昼休みに抜けて来る人までいる。ほとんどの役員が都合をつけて参加するようになる。その場で話し合われたことで、数々のことが実現していく。

 改革前と改革後の間で何が行われたかは、ぜひ読んで欲しいので、詳しくは書かない。書いても要約では大切なことが伝わらないと思うからだ。ひとことで言うと「負担感ばかりが大きくて意義が感じられない」を変えた、ということだ。事業を取捨選択すると同時に必要な負担をあらかじめ明確にして「負担感を軽減」する。PTAの意見を結果に結びつけることで「意義が感じられる」ようにする。

 PTAに関する新聞や雑誌、ウェブメディアなどの記事をよく目にする。それらに共通なのは、問題点の指摘に重きが置かれていることだ。中には「あるべき姿」を描くものもあるけれど、あくまでも理想で、その理想を実現することの困難さが合わせて書いてあることが多いように思う。

 しかし、PTAが「子どもたちのため」という本来の意義に立ち返るために必要なのは、そういった議論ではなく(もちろん不要論なんて論外)、どうすればうまく行くのか?が分かる「答え」、つまり「実際に成功した例」だったんじゃないか、と思う。冒頭に書いた「あぁこれが「答え」だったんだ」というのは、そういう意味だ。ちなみに、日本PTA全国協議会のサイトによると、昭和40年代には早くも「PTA廃止論」が出ているそうだ。本書の「答え」は、50年もの間待ち望んだ「答え」かもしれない。

 もちろん同じことをやって同じようにうまく行くとは限らない。そういう意味では「答えの例」かもしれない。でも、一つの成功例があれば、次の成功例を実現するのは比較的容易だ。これからが楽しみだ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

データサイエンス「超」入門

著 者:松本健太郎
出版社:毎日新聞出版
出版日:2018年9月30日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 世にある様々なデータについての読み方と、データに相対する姿勢を考えさせる本。

 著者は「データサイエンティスト」。本書のテーマは「データの読み方」。著者の説明では、「データを読む」とは、「データの特徴を理解して、背景に隠されている事象に想い馳せて、データに違和感を覚え、時には現場に足を運び、データが何を表現しているかを読み解く作業」。

 本書のテーマをもう少し掘り下げる。それは「00.」とナンバリングされた章(つまり第0章)のタイトル「バイアスだらけの私にリテラシーを」に表されている。私たちは「客観的な事実より自分が信じたい内容を信じようとする」。これを「認知バイアス」という。この認知バイアスの罠に陥らないような「データの読み方」、これが本書のテーマだ。

 認知バイアスによる弊害は数多い。例えば「津波が来てもここまではさすがに来ないだろう」という前提で運営されていた原発の事故。「起きたら嫌なことは起きないだろう」という思い込みの積み重ねが原因の一つだ。事故になれば大惨事が予想されるだけに「起きない」と信じたい。それを信じてはいけなかったのだ。

 このあと、世間で言われる様々な言説を、データを使って検証。「なぜネットと新聞・テレビで、内閣支持率がこんなにちがうのか」「アベノミクスで景気は良くなったのか」「経済大国・日本はなぜ貧困大国とも言われるのか」「人手不足なのにどうして給料は増えないのか」「若者の○○離れは正しいのか」など。

 特に「アベノミクスで景気は良くなったのか」のGDPに関する考察は、とても興味深かった。GDPは「具体的な数字を計算したものではない」。日本のGDPは「なぜその数字になったのか検証できない」。GDPは「生活の質とは何ら関係ない」。GDPに代わるもの開発されていないので、これを指標にするしかないのだけれど、GDPがこういうものだと知っておく必要はある。

 最後に。私は冒頭に書いた「データを読む」の著者の説明の中で、「データに違和感を覚え」の部分に注目した。例えば、アベノミクスの成果もデータで示されているけれど、そのデータはそう読むのが正しいのか?実感と違う、という違和感。本書のテーマから言えば「違和感」と「データ」なら「データ」を信じるべきかもしれない。

 しかし「認知バイアス」は「データの読み方」にも及ぶだろうし(つまり、データを都合よく読む)、都合のいいデータだけを集めて「正しさを証明」することも可能だ。いや、そういうことはよく行われる。「データ」と「違和感」は無限ループする恐れがある。本書で著者が挙げる「データの読み方の誤りを示すためのデータ」も、この読み方で正しいのか...。これは、疲れる。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

55歳からの時間管理術 「折り返し後」の生き方のコツ

著 者:齋藤孝
出版社:NHK出版
出版日:2019年5月10日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「そうだよなぁ」「なるほどそうか」「いやそう言われてもなぁ」と逐一言葉が漏れた本。

 著者のことは紹介するまでもないかもしれない。テレビで頻繁にお顔を拝見する。本職は目宇治大学文学部の教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書はすごく多くて、Amazonで著者を「齋藤 孝 」として検索したら769件も検索された。また本書を読めば大変な読書量だと分かる。

 なぜ「55歳」なのか?「無理がきかない」といった身体的な変化の他に、社会的な立ち位置も変化が現れる時期だから、と著者は言う。その変化の最大のものが「暇になる」。異論反論は多いと思う。しかし、会社員なら出向とか役職定年とか早期退職の対象になり始める。昇進していれば裁量で時間を作ることも以前よりは可能になる。「仕事一辺倒」の人も「他の選択肢」ができる。

 そして何より60歳という定年を5年後に控えている。55歳から徐々にライフスタイルを変えていけば、スムーズに後半生に移行できる。50歳ではまだ早すぎる。60歳では遅すぎる。そして私は今まさに55歳だ。新聞で本書の広告を見て「55歳」の字から、しばらく目が離れなかった。

 「時間管理術」としては、まずは「時間割」を作ることを提言。要領は、優先順位を1,2,3と付けて1から順にやる。明瞭だ。美味しいものは最後に、という人がいるけれど、人生はいつ死ぬか分からない。だから優先順位1から順に。なんか哀しいけれど明瞭だ。

 続いて優先順位の考え方とか、どういう項目を選ぶか?とか、55歳から先の人生に必要な力は?とかいったことを、著者の経験を踏まえて(著者は今58歳)指南してくれる。冒頭に書いたように「そう言われてもなぁ」ということもあるけれど、だいたいは「そうだよなぁ」「なるほどそうか」と感じる有意義な提言だ。

 その後、後半生を生きる「コツ」や「心構え」などにも話は広がる。その中で、心に残った言葉を紹介する。今後の生活の芯に据えたいと思っている。

 普通の55歳の男性を好きな人なんて1人もいないと自覚したほうが間違いありません。でも上機嫌な55歳なら好かれます。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

なぜ日本人は、こんなに働いているのにお金持ちになれないのか?

著 者:渡邉賢太郎
出版社:いろは出版
出版日:2015年2月14日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「お金」に想いを巡らして「お金」についての考え方が少し変わる本。

 著者は元証券マン。リーマン・ショックを機について学ぶために世界を旅したという。2年で40カ国。本書にはそのうち17カ国でのエピソードが記されている。旅をした結果一つの気づきを得た。「日本人が、世界一、「お金とは何か?」を知らない」。タイトルの「なぜ日本人は、こんなに働いているのにお金持ちになれないのか?」の答えもそれだ。

 本書には日本と対照的な事例が最初に2つある。

 一つ目はイギリス。イングランド中央銀行の博物館に、小学生ぐらいの子どもがわんさかいる。入ってすぐに、なぜが気球を操縦するゲーム。上昇させて気を抜くと行き過ぎる、慌てて下降させると墜落しそうになる。これは「インフレーションとは何か?」を体験するゲーム。小学生が「インフレーション」を学び、物価コントロールの難しさを体験する国、イギリス。

 二つ目はインド。電気湯沸かし器を買いに電器店を探してまわった時のこと。商品には一切値段が書いていない。値段を聞いたら中国製が30ルピー、インド製が50ルピー。「他を見てくるよ」とかやっているうちに、インド製が10ルピーになった。日常的に値段交渉が必要で、モノの価値を自分の目で見極める国、インド。

 とても興味深い本だった。私も、日本人の「お金」への思いは捩れていると思う。お金がないと生きてゆけないと思っているけれど、お金への執着をひどく嫌悪する。「お金」は大切、でも「お金」は汚い。「汚い」ものからできるだけ遠ざけて子どもを育てる。大人になるまで(大人になっても)お金について学ぶ機会がない。

 ではお金について学ぶとお金持ちになれるのか?というと、その辺りは明確でない。ただ「お金を「目的」と捉えるのか「道具」として捉えるのか」とか、「お金は「信頼の媒介物」」とか、著者が何度も繰り返す「お金」の言い換えは、とても示唆に富んでいて考える端緒を与えてくれる。終盤にでてくる「つながりキャピタリズム」にも、思い当たることが多くあった。

 最後に。「お金なんかなくても幸せになれる」という意見がある。それはそうだ。でもこれは「お金について考える」という意味では思考停止だ。本書も途中で「最貧国の幸せな人々」が出てきて、この陥穽に陥るのかに見えたけれど、そうならなかった。こういうところもよかった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)