下町ロケット2 ガウディ計画

書影

著 者:池井戸潤
出版社:小学館
出版日:2015年11月10日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 2011年上半期の直木賞受賞作品の「下町ロケット」の続編。昨年TBS系列で放映されたテレビドラマの後半は、本書が原作となっているらしい。(私は先に本を読みたかったので観なかった)

 舞台は前作と同じく佃製作所という中小企業(かなり大きい方だけれど)。前作で佃製作所のバルブシステムを採用した、国産ロケットの打ち上げが成功してから約4年後。日本クラインという大企業から、バルブの試作品製造の依頼が舞い込むところから物語は始まる。

 この依頼が何とも怪しい。価格が技術的対価としては安すぎる。その後の量産を前提としなければとても受けられない。そして何よりも、何の部品であるかを教えてもらえない。黙って図面の通り作れ、というわけだ。そんな「舐めた話」でも、受ける(受けざるを得ない)のが中小企業の心意気と哀しさだ。

 ここを端緒に物語は、「技術力のある中小企業」対「横暴な大企業」の図式に、「やり手のベンチャー企業」と「白い巨塔の権力争い」が絡んで、スリリングな展開となっている。

 ただし、正直に言うと前作ほどはハラハラしなかった。途中で「悪者」が判明する。現実世界では「悪者」が勝ってしまうことだってあり得る。しかし小説でそれはないだろう?という前提に、どうしたって立ってしまって、安心して読めるからだ。

 とは言え、面白かった。スッキリ感もちゃんと味わえる。「ガウディ計画」の名前の由来がちょっと笑ってしまった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

想像ラジオ

著 者:いとうせいこう
出版社:河出書房新社
出版日:2015年3月11日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 野間文芸新人賞受賞、キノベス!2014、ダ・ヴィンチ編集部が選ぶプラチナ本 OF THE YEAR 2013の第1位。芥川賞でも本屋大賞でも候補作になっていた。だから名前は知っていた。内容は知らなかったけれど、書店で見かけて手にとってみた。

 主人公の一人はDJアーク、本名は芥川冬助。38才。洋楽を中心にした音楽をかけるラジオのDJをしている。もう一人は作家のS。東北の震災後にボランティアに何度か通っている。

 DJアークの番組は、本書のタイトル通りの「想像上のラジオ」の番組。ラジオ局もスタジオもない。DJアークが想像力で発信し、リスナーもその想像力で受信する。誰でもが聞ける番組ではないのだ。ただDJアークには、自分の声を届けたいと強く思う人がいて、リスナーたちにはある理由があって、ラジオの声が聞こえる。

 この説明では「なんか良くわからん!それって面白いの?」と思うだろう。それは私が、大事なことを言っていないからだ。でも、大事なことだけに明かすことがためらわれる。

 その代り、「生者と死者との新たな関係を描き出してベストセラーに」裏表紙のこの言葉を手掛かりに想像して欲しい。面白いとは言わないけれど、とても深く胸を打つ物語だ。本当に必要としていれば、DJアークの声があなたにも聞こえるかもしれない。

 最後に。今年になって読んだ「ぼくらの民主主義なんだぜ」と「紙つなげ!」と本書「想像ラジオ」は、東日本大震災と関連している。20日間に3冊。まったくの偶然。でも、たくさん本を読んでいると、時々こういうことが起きる。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

日本は本当に戦争する国になるのか?

書影

著 者:池上彰
出版社:SBクリエイティブ
出版日:2015年12月15日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 昨年の通常国会で可決、成立したいわゆる安保関連法について、私は「得ることがほとんどなく、懸念されることが大きい」という理由で、基本的に反対の意見を持っている。しかしもう一度整理をしてみようと思って本書を読んでみた。

 「戦争する国になるのか?」という、煽りの強いタイトルへの答えは、本書の中には出ていない。それはまだ「これからどうするのか」にかかっているからだろう。帯には「この国の未来を自分で判断するために」と書いてある。

 本書は「賛成派と反対派、噛み合わなかった議論」という序章から始まり、「憲法違反ってどういうこと?」「安保関連法っていったいなに?」という基本的な事項の整理に続く。そのあと「中国」「アメリカ」「反対運動」「戦後の安全保障政策」のそれぞれとの関係を解説する。コンパクトで過不足がない。

 判断は読者に預けるという主旨からか、著者の池上さんは、中立の立ち位置を取る。例えば「(安保関連法は)憲法違反ではないという立場の人」と「憲法違反だという反対派の人たち」の意見それぞれの問題点を指摘している。

 ただし「中立」と言っても、放送法の議論に出てくるような「両方の意見を同じ分量」などという本意からズレたものではない。安保関連法への賛成派、あるいは政府与党の問題点が圧倒的に多い。池上さんは「反対」とは言わないけれど「賛成していない」のは明らかだ。

 そんなわけで、もう一度整理をしてみても私の意見は変わらなかった。読まなくても同じだった、ということでは全くない。本書を読んで初めて知ったことは多い。憲法審査会のこと、関連法の11の法律のそれぞれのこと、日米安保条約のこと。勉強になった。

 最後に。池上さんも書いているけれど、昨年の安保関連法案の審議は、「憲法論議」と「安全保障論議」が、混乱した形で並行して進められた。このために「憲法」も「安全保障」も「あるべき姿」の議論ができていない。不幸だ。

 にほんブログ村「政治、経済、国際問題」ブログコミュニティへ
 (政治、経済、国際問題についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

紙つなげ!彼らが本の紙を造っている

書影

著 者:佐々涼子
出版社:早川書房
出版日:2014年6月25日 初版 7月25日 7版発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 本書は、東日本大震災で壊滅的な被害を受けて完全に機能停止した「日本製紙石巻工場」の復活の記録。

 1平方キロメートル(約33万坪)もの広大な工場が津波に呑み込まれ、近隣から流れ込んだガレキに埋まってしまった。その日、何があったのか?それからどうなったのか?丹念に広く関係者を取材した、優れたルポルタージュになっている。

 先の見通しがまったく立たない中で、工場長が事業の再開を決意する。しかも「半年」と期限を切った。半年でまず1台動かす。甚大な被害と荒涼とした光景を前に、多くの人が絶望していた時だ。その場に居た全員が「無理、絶対無理」と思った。

 これ以上の内容をここで説明してしまうのはもったいない。もし興味が湧いたら、ぜひ読んで感動を味わって欲しい。それより読んでいて痛切に感じたことがあるので、そのことを。私の暮らしは誰かの仕事が支えている、ということだ(缶コーヒーの宣伝みたいだけど)。

 今、私が手に持っている本は紙でできている(当たり前だ)。この紙はどこかで誰かが作ったものだ(これも当たり前だ)。当たり前すぎて私たちは意識さえしていない。

 日本製紙は出版用紙の約4割を担っているそうだ。その主力工場が機能停止すれば、出版業界への影響は必至だ。実際にそうだった。電子メディアに押されてはいるが、新聞・雑誌・書籍など「紙」は、情報を伝える媒体として、私たちの暮らしにまだまだなくてはならないものだ。

 「なくてはならないもの」私たちの方にはそんな意識はほとんどなかったけれど、製紙工場の技術者の皆さんは、そうした矜持を持って働いていらっしゃった。だからこそこの「奇跡」は起きた。そう思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

やなりいなり

書影

著 者:畠中恵
出版社:新潮社
出版日:2013年12月1日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「しゃばけ」  シリーズの第10作。「こいしくて」「やなりいなり」「からかみなり」「長崎屋のたまご」「あましょう」の5編の短編を収録した短編集。文庫版には著者と料理家の福田浩さんの対談が巻末に付いている。

 これまで通り、江戸の大店の跡取り息子で、極端に病弱な一太郎の周りで起きる騒動を描く。一太郎の周りには数多くの妖たちが居て、ここまでシリーズが進んで、馴染のメンバーが定着しているのだけれど、本書では新たに「人ならぬ者」が多く登場するのは一つの特徴。

 「こいしくて」では、あらゆる災いを支配する「禍津日神(まがつひのかみ)」、恐ろしい流行り病の神である「疱瘡神」とか、あまりありがたくない神様たちが揃って一太郎の元を訪れる。「やなりいなり」では幽霊、「からかみなり」では雷をまき散らす「雷獣」、「長崎屋のたまご」では逢魔時に生まれた「魔」。それから布袋さまや大黒さままで。

 この「人ならぬ者」たちが妙に「人間っぽい」ことが面白い。恋したり、冷やかしたり、心配したり、さぼったり、兄弟げんかをしたり。災いをもたらす神々だって、自分の役割を果たしているだけで、悪人じゃないのだ。

 本書にはもう一つ特徴があって、それは各短編の序章に料理のレシピが載っていることだ。その料理が物語の中に登場する、という趣向。例えば表題作のタイトルの「やなりいなり」は、その料理の名前で、物語の中でさかんに食べられる。巻末の料理家の方との対談もその流れ。

 前作「ゆんでめて」も大仕掛けがある作品だった。その「解説」に続巻(つまり本書)を「括目して待て」と書いてあったのは、この「レシピ」のことだったか。これまでにも何度か言ってるけれど、このシリーズはいつも何かしら新しい趣向が楽しめる。そこも魅力になっている。

 にほんブログ村「しゃばけ」ブログコミュニティへ
 (「しゃばけ」についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ぼくらの民主主義なんだぜ

書影

編  者:高橋源一郎
出版社:朝日新聞出版
出版日:2015年5月30日 第1刷 7月10日 第5刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 終戦から18年経った日本に生まれた私には、民主主義は所与のものだった。取り立ててそれについて考える必要も感じなかった。しかし、真面目に考えないといけなくなった気がして、今年最初の1冊に本書を選んだ。某書店のフェアの「必読書50」にも、選定しなおした「49冊」にも入っている。

 本書は朝日新聞に月に一回掲載される「論壇時評」という記事をまとめたもの。「論壇時評」は、その時々の論壇誌(「中央公論」とか「世界」とか「文藝春秋」とか)の評論や論文を中心に、文芸誌やネットメディアなどからも幅広く取り上げて紹介するもの。時期としては2011年4月から2015年3月まで。全部で48本の記事を収録している。

 「時評」と名が付くだけあって、記事の一つ一つがその時の世の中を色濃く反映している。最初の2011年4月は、つまり「3.11」の翌月だ。あらゆるメディアで「震災と原発」をめぐる言葉が溢れた時。著者は「「ことば」もまた「復興」されなければならない」と結んだ。

 その後は政治の大きな流れでは、総選挙・政権交代があり、特定秘密保護法案が可決し、憲法解釈変更の閣議決定がされた。社会に目を転じると、生活保護受給者が糾弾され、ヘイトスピーチが街頭で叫ばれる。本書の終盤の2015年2月にはイスラム国による日本人人質事件が悲劇的な結末を迎える。

 読み進めていくと、次々と標的を探し出して叩く、そんな不気味な世の中に愕然とする。「愛国」や「正義」という言葉が人を傷つけている。最初の記事の「「ことば」もまた「復興」されなければならない」という著者の言葉が、それから5年経とうとしている「今」を暗示しているようだ。

 こんな紹介では絶望してしまいそうだけれど、著者が紹介するのは、その絶望的な状況に抗う「ことば」の数々で、「いったいどうやって見つけたのか?」と思うようなところからも拾っている。「9.11」の時も「シャルリー・エブド」の時も、勇気を持って皆と違うことを発信した人がいた。多様な「ことば」が民主主義につながる。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

あけましておめでとうございます。

 皆さん、あけましておめでとうございます。

 昨年は、このブログで102作品を紹介しました。これで2010年から6年連続で100作品超えとなりました。暮らしが安定しているからこそ本が読めるわけで、本が読める幸せに感謝しています。

 このブログでは昨年の7月に、記事数が1000本になりました。今年は、紹介作品数が1000作品になる予定です。現在956作品ですので、あと44作品、順調に行けば6月には1000作品目のレビュー記事を書けることになります。それまでは這ってでも続けるつもりです(笑)。

 今年は本当に穏やかな気候の正月を迎えました。スキー場などでは困惑しているようですが、日々の暮らしは楽で助かります。今年1年、日本が、また世界が、この気候のように穏やかであることを祈っています。

 それでは、今年が、皆さんにとって良い年でありますように。

2015年の「今年読んだ本ランキング」を作りました。

 恒例となった「今年読んだ本のランキング」を作りました。昨年までと同じく小説部門は10位まで、ビジネス・ノンフィクション部門は5位までです。
  (参考:過去のランキング 2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年

 今年このブログで紹介した本は102作品でした。☆の数は、「☆5つ」が4個、「☆4つ」が60個、「☆3つ」は34個、「☆2つ」が4個。です。
 「☆5つ」が4個は少ないようですが、実はランキングを作り始めた2008年以降で一番多いです。「☆4つ」が60個はちょっと多いですね。ここ何年か毎年増え続けていて、とうとう6割を占めることになってしまいました。総体的に評価が甘くなったのでしょうか?今年はよい本にたくさん巡り合ったということでしょうか?

■小説部門■

 

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
光とともに…自閉症児を抱えて(1)~(15) / 戸部けいこ Amazon
商品ページへ
自閉症児の光とその家族の軌跡と周辺の出来事を描いたマンガ。光の1歳半検診から中学2年生まで、多くの「無理解」の壁を乗り越えていく姿。自閉症について実に多くのことを得られる。
ハケンアニメ / 辻村深月 Amazon商品
ページへ
「ハケンアニメ」は、そのクールで一番成功した「覇権アニメ」のこと。本書は「ハケンアニメ」を競う3人の女性の物語。アニメ業界のことが少し分かる。業界で働く人たちの「熱」も感じられる。
天の梯 みをつくし料理帖 / 高田郁 Amazon
商品ページへ
江戸時代の女料理人を描く10巻シリーズの最終巻。それまでの9巻で描いてきた様々な経緯や人々の思いのそれぞれに、読者がきちんと得心する着地点が与えられている。まさに大団円。
サラバ!(上)(下) / 西加奈子 Amazon
商品ページへ
2014年下半期の直木賞受賞作。テヘランの病院で生まれた主人公の、誕生の瞬間から37歳までの半生。常軌を逸した激しさを持つ姉に振り回される。人の半生を700ページに凝縮した力作。
天空の蜂 / 東野圭吾 Amazon
商品ページへ
ハイジャックされた超大型ヘリコプターが向かったのは原子力発電所。犯人は原子炉の上に墜落させるという。20年前に刊行されたとは思えない、私たちの目の前にある危機を描いた作品。
流星ワゴン / 重松清 Amazon
商品ページへ
「死んじゃってもいいかなぁ、もう」と思っていた主人公。そこに現れたワゴン車が、彼にとって「たいせつな場所」に連れていく。地理的にだけではなく時間的にも大切な人生の「分かれ目」に。
蜩の記 / 葉室鱗 Amazon
商品紹介ページへ
2011年下半期の直木賞受賞作。「3年後に切腹」という沙汰を受けた身で、家譜(藩の記録)編纂という役目に励む武士。その人となりと暮らしを、監視役を兼ねて補佐する藩士の目から描く。
NO.6 #1~#9 / あさのあつこ Amazon
商品ページへ
一旦は核戦争や環境汚染で荒廃した地球に、その反省から建設された「理想都市(ユートピア)」が舞台。しかしその実態は、監視・管理された「ディストピア」。それに挑んだ若者たちの物語。
土漠の花 / 月村了衛 Amazon
商品ページへ
アフリカの国境地帯に派遣された、日本の陸上自衛隊の自衛官たちの物語。墜落したヘリの捜索と救助に向かったが、現地の氏族間の争いに否応なく巻き込まれる。その後は怒涛の展開。
10 僕は、そして僕たちはどう生きるか / 梨木香歩 Amazon
商品ページへ
一人暮らしの14歳の少年の5月の連休の1日。友人や叔父やらとの出来事を、草木の瑞々しい描写とともに描く。中学生の爽やかな休日、と思っていたら、思いのほか重いものを受け取る。

 今年の第1位は異例のマンガ作品になりました。「参考に」と言って貸してもらった15巻を読んだものです。途中で何度も涙し、また勇気付けられもしました。「無理解の壁」と書きましたが、隣合わせには「無知」があります。この本で多くのことを学べてよかったと思います。

 3位までが「☆5つ」の作品ですが、それも含めて順位は多少前後に入れ替わっていてもおかしくありません。3位の「天の梯」は、昨年同様に「みをつくし料理帖」シリーズ全体の評価でもあります。読まれる方はシリーズの1巻「八朔の雪」から順番にお読みください。

 選外の作品について言うと、伊坂幸太郎さんの「陽気なギャングは三つ数えろ」、有川浩さんの「だれもが知ってる小さな国」をランキングに入れるかどうか迷いました。このお二人は私が大好きな作家さんで
もありまず。その他には、黒野伸一さんの「脱・限界集落株式会社」、森沢明夫さんの「虹の岬の喫茶店」が候補になりました。

■ビジネス・ノンフィクション部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
本当の戦争の話をしよう / 伊勢﨑賢治 Amazon
商品ページへ
紛争地帯の武装解除にあたった著者が、福島の高校生に話した「平和」「世界の紛争の現場」「ニュースで報じられない事情」。驚きの連続。安全保障を考える前に、ぜひ読んでもらいたい。
黒島を忘れない / 小林広司 Amazon
商品ページへ
太平洋戦争終戦間際に、特攻機で出撃するも不時着した特攻隊員らと、彼らが不時着した島の島民の記録。「誰かに伝えたい」という著者の遺志を感じる。私も伝えなければならないと思う。
沈みゆく大国アメリカ<逃げ切れ!日本の医療> / 堤未果 Amazon
商品ページへ
前著「沈みゆく大国アメリカ」で明らかにした、米国の医療保険制度の問題が、日本でも対岸の火事ではないとした警鐘を鳴らす作品。TPP合意によって、その危惧はさらに現実味を帯びた。
世界を変えた10冊の本 / 池上彰 Amazon
商品ページへ
「アンネの日記」「聖書」「コーラン」「沈黙の春」「種の起源」..。人々の思考や行動に影響を与えた10の書物を紹介。本が「世界を変える」ことなんてあるのか?と思ったが、実際にあったのだ。
京大式 おもろい勉強法 / 山極寿一 Amazon
商品ページへ
京都大学総長である著者が、ゴリラ研究者としての自身の半生を綴った本。それによって、手軽な勉強法よりも大事なことを伝えている。ゴリラと比較することで、人間のことが良く分かる。

 1位の「本当の戦争の話をしよう」は、仮定で進めてしまいがちな安全保障の議論に、現場の感覚の一端を持ち込むのに良い本。紛争の当事者たちの素顔や、彼らは「日本」をどう見ているのか?示唆に富んだ話だと思う。2位の「黒島を忘れない」は、紹介されて読んだ本。「伝えたい」という気持ちのバトンを受け取りました。

 選外の作品としては「安倍政権の裏の顔」「里海資本論」「福井モデル」などが候補になりました。「安倍政権~」は、今の政権の振る舞いに危うさを感じるので、その原因の一端が見えた気がします。あとの2つは共に「次の社会モデル」を探るもの。なんとなく閉塞感のある今、必要とされていることだと思いました。

絵本「旅猫リポート」

書影

著 者:有川浩
出版社:文藝春秋
出版日:2014年3月1日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 先日読んだ「コロボックル絵物語」に続いての、有川浩さん作の絵本。著者の同名の単行本「旅猫リポート」を村上勉さんの挿絵を使って絵本にしたもの。

 単行本と同様に主人公はオス猫のナナ。しっぽがカギ型に曲がっていて、数字の7に見えるから、飼い主のサトルに名付けられた。5年間をともに暮らしたが、サトルがナナを手放すことになった。本書は、ナナの引取り先を求めてのナナとサトルの旅を描く。

 主人公だけでなく、ストーリーも単行本と同様。逆に違う点は主に2つ。1つ目は、本書は最初から最後までナナの言葉で綴られていること。単行本は人間の視点で語られる部分が多かった。2つ目は(絵本だから当然だけれど)、すべての見開きに村上勉さんの絵が描かれていること。

 ナナは知恵のある思慮深い猫で、人間が抱えるいろいろな事情がすべて分かっている。すべて分かった上で、その語り口は余計な感傷がなくて、とてもシンプル。全編がそんなナナの語りによるからだろう、実は哀しい話なのに、本書を通してすっきりした空気感がある。

 村上勉さんの絵も素敵で、ナナの語りがシンプルな分、絵が雄弁に語っている感じがする。

 ※ちなみに「旅猫リポート」は講談社青い鳥文庫にもなっていて
、単行本の文章に本書の絵が挿絵に付いている。手元に置くならこちらもおススメ。対象が「小学校高学年から」で、小学生が読んだらどんな感想を持つのかな、と思った。

 コンプリート継続中!(アンソロジー以外の書籍化された作品)
 「有川浩」カテゴリー

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 (有川浩さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

冷蔵庫が壊れた日

書影

著 者:神津カンナ
出版社:ワック
出版日:2014年4月8日 初版 4月26日 第2刷
評 価:☆☆(説明)

 ある方からいただいて読んでみた。著者の神津カンナさんは、作曲家の神津善行さんと女優の中村メイコさんの長女で、ご自身はエッセイスト・作家。25年ほど前からエネルギー問題に関心を持って取材をされているそうだ。

 「暮らしとエネルギー」「石油の力、人間の力」「家族の風景」「しあわせの構図」の4章に分かれて、52編のエッセイが収録されている。半分の26編が「暮らしとエネルギー」のエッセイ。「エネルギー問題」が本書のメインテーマと言って差し支えないだろう。

 最初の一編が「ハンバーグで考える電源のベストミックス」で、これを読んで「おや?これは?」と思った。ひき肉やタマネギなどの具材を混ぜながら、火力や原子力、風力などの電源のことを考える。どちらも配合が肝心だというわけだ。

 ちょっとムリヤリな関連付けだと思うが、それは置いて。化石燃料は価格変動が大きいしCO2負荷が高い、自然エネルギーは気まぐれで大きな力にするのは難しい、原子力は縁の下の力持ち。電力会社の説明を聞いているようだ。私の「おや?これは?」には「原発推進のPR本なのか?」と続く。

 実はそのとおりで、基本的には「原発推進のPR本」だと思っていい。その後も同様の話が続くし、著者は「フォーラム・エネルギーを考える」という(原発推進派と目される)団体の代表を務めているし、何よりくださった方によると、本書は電力会社から届いたそうだからだ。

 だからと言って非難するつもりはない。私は、そういう位置づけの本があってもいいと思う。ただ、特定の意図を持った本は、よほどうまくやらないとその意図を見抜かれやすい。その本を電力会社が配っても構わないが、効果はあまり見込めないだろう。

 「家族の風景」「しあわせの構図」のエッセイには、とても共感を感じるものが多かった。著者と私の感性には親和性があるのだと思う。それだけに「特定の意図を持った」前半分が残念。

  人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)