丹生都比売

書影

著 者:梨木香歩
出版社:出版工房 原生林
出版日:1995年11月20日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本書は、著者のデビュー作「西の魔女が死んだ」に続く第2作。日本古代史最大の内乱と言われる「壬申の乱」を題材にしたとてもナイーブな物語。

 「内乱」と「ナイーブ」という2つの言葉は、お互いに似つかわしくない。本書は壬申の乱そのものを描いた「戦記もの」ではない。その前後を生きた一人の皇子を主人公とした、彼の身の回りの物語。

 主人公の名は草壁皇子。壬申の乱の一方の当事者である大海人皇子(のちの天武天皇)の第2皇子。彼は体が弱く、すぐに熱を出して寝込んでしまう。幼い子のためにあつらえた弓矢でも、それ引くこともできない。周囲の期待を集めるタイプではない。聡明で利発で文武に秀でた弟の大津皇子とは対照的に。

 時代としては、父の大海人皇子が、皇位継承の争いを避けて、出家して吉野に下っている期間を中心に描く。つまり壬申の乱の直前。タイトルの「丹生都比売(におつひめ)」とは、吉野の水銀と水を統べる神霊で、大海人皇子を加護する姫神の名前だ。

 大海人皇子が、皇位継承から身を引いたとはいっても、近江宮の大友皇子にとっては、自分を脅かす政敵に違いなく、吉野の宮にも常にきな臭さが漂う。そんな中で草壁皇子は、父母の期待に応えられない自分を不甲斐なく思い、悪夢にうなされる日々を過ごしている。そしてある日、キサという名の言葉を話せない少女と出会う。

 物語は、草壁皇子とキサの子どもらしい邂逅を描いていくうちに、周囲はきな臭さの度合いを増す。やがて大乱となることもその結果も分かっているのだけれど、息が詰まる。丹生都比売の加護はあるのか?

 父の想い、母の想い、子どもの想い。古代の内乱の渦の中心に、こんな濃やかな物語を綴ることができるとは。著者に敬服。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

集団的自衛権の深層

書影

著 者:松竹伸幸
出版社:平凡社
出版日:2013年9月13日 初版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 今年最初の読書は「集団的自衛権」について。集団的自衛権には、昨年7月にその行使を認める閣議決定が行われ、この1月に召集される通常国会で関連法案が提出される見込み。私にはできることがほぼ皆無なのだけれど、今一度勉強しようと思った。

 本書の構成はおおむね3つに分かれる。1つめは、安倍政権がなぜ集団的自衛権行使容認を急ぐのか。2つめは、冷戦期とそれ以後に集団的自衛権はどのように国際社会で扱われてきたか。3つめは、日本として集団的自衛権の行使はいかにあるべきか。

 この本で、私たちが知っておくべきことは、「国際社会での集団的自衛権の扱い」だと思う。なぜなら「国際社会での集団的自衛権の扱い」は、私たちが理解している「不当に攻撃を受けている国を助ける」という集団的自衛権のあり方と全く違うからだ。

 これまでに「集団的自衛権の行使」と主張された例は、ソ連のハンガリー介入(1956年)、アメリカのベトナム戦争(1966年)、ソ連のチェコスロバキア侵略(1968年)、ソ連のアフガニスタン侵略(1980年)、アメリカのグレナダ介入(1983年)など。

 詳細は本書や他の情報に当たってもらいたい。ただ言えることは、ソ連やアメリカがどこかの国を「助ける」ために軍隊を派遣したのではない、ということだ。ソ連のアフガニスタン侵略のように「支援の要請があった」国の政府自身を打倒してしまう例が多い。要は、超大国が、侵略や傀儡政権の樹立のための戦争の口実に使っているということなのだ。

 もちろん、こうした集団的自衛権の「誤った使い方」に対しては、その都度、国際社会から批判が巻き起こっている。つまり「これは誤っている」という認識は、国際社会で共有されている。それでも「誤った使い方」はなくならない。というより「正しい使い方」をしたことは一度もないらしい。

 こんなことに、日本は乗ってしまってもいいのか?

 最後に。本書は2013年9月に発行された本で、例の閣議決定より10か月前になる。そのため、現在の政府方針を基にすると、少し指摘が的を射ない部分がある。それでも上に述べた「集団的自衛権の行使」の例を知るだけでも読む価値はあると思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

あけましておめでとうございます。

 皆さん、あけましておめでとうございます。

 昨年は、2月に大雪に見舞われたことが原因となって読書ペースが乱れたことが、意外と後を引いてしまいました。それでも何とか100作品を紹介することができました。2010年から5年連続で100作品超えとなりました(最後に帳尻合わせで100作品にしたことを否定しません(笑))。

 2月の豪雪、9月の御嶽山噴火、11月の長野県北部地震と、私自身には被害はないものの、2014年は身近に起きた災害が多い年でした。この国にというか、この星に住む以上、いつどのような災害に見舞われるかわからない、「備えよ常に(ボーイスカウト、ガールスカウトのモットー)」という言葉をかみしめています。

 それでは、今年が、皆さんにとって良い年でありますように。

2014年の「今年読んだ本ランキング」を作りました。

 恒例となった「今年読んだ本のランキング」を作りました。昨年までと同じく小説部門は10位まで、ビジネス・ノンフィクション部門は5位までです。
(参考:過去のランキング 2013年2012年2011年2010年2009年2008年

 今年このブログで紹介した本は100作品でした。☆の数は、「☆5つ」が0個、「☆4つ」が51個、「☆3つ」は47個、「☆2つ」が2個。です。
 「☆4つ」が51個あっても「☆5つ」はゼロ個と、「もう少し気前よく星5つを出せばいいのに」と思わないこともないのです。しかし、こうなってくると「これは!」と、絶対の自信がある本に出会わない限りは、「☆5つ」が出せなくなってしまってます。

■小説部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
村上海賊の娘(上)(下) / 和田竜 Amazon
商品ページへ
戦国時代の村上水軍の娘が主人公。醜女で悍婦、つまり「ブサイクで気が荒い」けれど魅力的な主人公の活躍と、「阿保やで、あいつ!」が賛辞となる、関西気質が全編に行き渡った作品。
永遠のゼロ / 百田尚樹 Amazon
商品ページへ
第二次次世界大戦時の大日本帝国海軍で、特攻隊員として散ったひとりの青年を描く。同時に、60年あまり前に破滅的な作戦に突き進んんだ、当時の日本のあり様を浮かび上がらせる。
インフェルノ(上)(下) / ダン・ブラウン Amazon
    商品ページへ
宗教象徴学者のラングドン教授のシリーズ第4弾。今回のテーマはダンテの「神曲」。謎解き、美人との逃避行、危機一髪。お馴染みの展開ながら、今回の陰謀と結末はこれまでで一番怖い。
心星ひとつ みをつくし料理帖 / 高田郁 Amazon
    商品ページへ
料理屋の板前の澪が、かつて修業した店の再興と、吉原にいる幼馴染との平和な暮らしという2つの望みのため、料理に取り組む。シリーズ第6作の本作で澪は大きな決断をすることになる。
キャプテンサンダーボルト / 阿部和重、伊坂幸太郎 Amazon
商品ページへ
芥川賞作家と本屋大賞作家の異色の合作。1945年に墜落したB29。致死率70%強の伝染病、戦隊ヒーロー映画の突然の公開中止、銀髪の怪人。伊坂作品らしいエンタテイメント作品。
明日の子供たち / 有川浩 Amazon
商品ページへ
児童養護施設を舞台とした群像劇。たくさんの対立や苦い経験を経て物語は大きなうねりを形作る。ラブストーリーあり、自衛隊あり、カッコおっさん(おばさんも)あり。有川作品らしい秀作。
思い出のマーニー / ジョーン・G・ロビンソン Amazon
商品ページへ
アンナとマーニーという2人の少女の邂逅を描く。喘息の転地療養に来たアンナは「心の問題」も抱えているらしい。アンナの成長、マーニーとは誰なのか?たくさんの読みどころがある物語。
いつまでもショパン / 中山七里 Amazon
商品ページへ
天才ピアニストの岬洋介が、その洞察力を持って事件を推理するシリーズの第3作。今回の事件は、ポーランドの首都ワルシャワでの国際コンクールでの殺人事件。骨太のストーリー展開。
アンダルシア / 真保裕一 Amazon
商品ページへ
外交官・黒田康作シリーズの第3作。外国での日本人保護を任務とする「邦人保護担当特別領事」の黒田が、スペインとフランスの国境の小国アンドラ公国での殺人事件に巻き込まれる。
10 あと少し、もう少し / 瀬尾まいこ Amazon
商品ページへ
中学校の陸上部の駅伝を走る6人が主人公。彼らがそれぞれ1章ずつ主人公となり、色々な想いを語って次の走者にバトンを渡す。みんなが何かを乗り越えて前を向いて締めくくられる物語。

 今年は、☆5つはありませんでしたが、1位の「村上海賊の娘」はすんなりと決まりました。本屋大賞受賞作品ですから順当といったところでしょうか。2位の「永遠のゼロ」は、昨年の1位「海賊と呼ばれた男」に続いて、百田作品が連続しての上位ランク入りです。百田さんの作家以外の活動での言動が、私はとても不快なのですが、作品の価値は認めざるを得ません。

 3位以下については順位をつけるのには苦労しました。順位がないとランキングにならないので順番に並べていますが、多少前後に入れ替わっていてもおかしくありません。また、4位の「心星ひとつ」は、「みをつくし料理帖」シリーズとしてのランク入りです。読まれる方はシリーズの1巻「八朔の雪」から順番にお読みください。

 選外の作品について言うと、近藤史恵さんの「タルト・タタンの夢」を入れるかどうか最後まで悩みました。三上延さんの「ビブリア古書堂の事件手帖」、小路幸也さんんの「東京バンドワゴン」、ジェフリー・アーチャーさんの「クリフトン年代記」の、3つのシリーズ作品が昨年から引き続いて楽しませてくれました。

■ビジネス・ノンフィクション部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
里山資本主義 / 藻谷浩介、NHK広島取材班 Amazon
商品ページへ
人里に隣接した里山は、かつては人の手が入り、建築資材や燃料、食料などの資源を、適切に管理すれば持続的に供給していた。この里山の利用を参考にした「地域内経済モデル」を提唱。
未来は言葉でつくられる / 細田高広 Amazon
商品ページへ
未来や変革の行方を示す「ビジョナリーワード」を紹介。その後「あなたは自分で考えた言葉を使っていますか?」と問う。自分の未来も「言葉」で考える、そんな当たり前のことに気付いた本。
奇跡の脳 / ジル・ボルト・テイラー Amazon
商品ページへ
脳卒中によって脳の機能がひとつずつ停止していく、という恐ろしい体験を、「脳解剖学者」が「内側から観察した」記録。ユーモアたっぷりの語り口で、実に興味深い「体験」が語られている。
スノーデンファイル / ルーク・ハーディング Amazon
商品ページへ
元CIA、NSA(アメリカ国家安全保障局)の局員が、アメリカ合衆国の情報収集活動を暴露・告発した事件のドキュメンタリー。背筋が寒くなる事実を突き付けられる。現代史の貴重な記録。
春になったら苺を摘みに / 梨木香歩 Amazon
商品ページへ
家守綺譚」「西の魔女が死んだ」の著者の初エッセイ。20代の頃の英国留学の時のエピソードや、旅先で出会った人々との交流をつづったもの。著者の内面に触れる文に引きつけられる。

 1位の「里山資本主義」は、日本が進むべき1つの方向性を示しているように思います。2位の「未来は言葉でつくられる」は、私自身が折りに触れて立ち返るべきことが書かれていました。3位の「奇跡の脳」は、著者のTED Talkのプレゼンテーションそのままのユーモアたっぷりの興味深い本でした。4位の「スノーデンファイル」は、現代社会の危うさを感じる本でした。5位の「春になったら苺を摘みに」は、著者の作品が好きな方は一読すべき本だと思います。

 選外の作品としては、「新しい火の創造」「スモールマート革命」「地方消滅」など、社会問題を取り上げたものが多かったです。「ネットが生んだ文化」や評伝の「スティーブ・ジョブズ」も面白かったです。

セロニアス・モンクのいた風景

書影

編訳者:村上春樹
出版社:新潮社
出版日:2014年10月10日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本書は、ジャズの愛好家としても知られる村上春樹さんが、一人のジャズピアニストについての文章を多方面から集めて編んだ本。そのピアニストの名はセロニアス・モンク。

 セロニアス・モンクは1940年代から70年代まで活躍した。後に「ビバップ」と呼ばれる即興演奏を主体にしたジャズの一形態を練り上げたとされる。ただ、彼の登場時には先進的すぎて周囲が理解できなかったようだ。ちょっと長いけれど、本書から引用する。

 「彼の音の選択はちょっとずれているみたいに聞こえた。しかし彼はそのワイルドなハーモニーの感覚を通して、ぶつ切り風のリズム感覚を通して、作曲家のユニークな構造感覚を通して、最終的にはそれぞれの音の選択を正しいものにしてしまった。それらの感覚はすべて、完全にどこまでも彼独自のものであり、非の打ち所がないのと同時に、まさに常軌を逸していいた。」

 本書中に何度もそう評されているけれど、つまり彼は「天才」だったのだ。天才は当初は理解されない。本書は、そんな中で早くから彼を理解し献身的な支援を与えた人々の、「セロニアス・モンク評」を集めている。

 正直に言って、読み始めはつらかった。ジャズはおろか音楽的な素養も知識もない私にとって、名も知らないジャズピアニストの評伝を延々と読むのは、忍耐力を試されているような感じだった。

 ただ、読み進めていくと、とても読みやすくなった。様々な人がバラバラに書いた文章なので、同じエピソードが少し角度を変えて何度も触れられる。しかしその効果として、立体的な像を結ぶように、マイルズ・デイビィスや、ジョン・コルトレーン(その名前ぐらいは私も知っている)の先を行って影響を与えた、セロニアス・モンクの姿が立ち上がってくる。

 最後に。表紙のイラストは、今年3月に急逝された安西水丸さんへのオマージュとなっている。

 人気ブログランキング投票「あなたの一番好きな村上春樹の長編小説は? 」
 (結果だけみることも、自分の好きな作品を投票することもできます。)
 にほんブログ村「村上春樹あれこれ」ブログコミュニティへ
 (村上春樹さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖6

書影

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2014年12月25日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 累計600万部突破の人気ベストセラーシリーズの第6巻。

 4巻に続いてシリーズ2作目の長編。今回は太宰治の処女作品集「晩年」の初版を巡るミステリー。「晩年」はこのシリーズとの因縁が浅からぬる本だ。第1巻で古書堂の店主である篠川栞子は、「晩年」に妄執する古書マニアに襲われて大ケガをしている。

 そして、こともあろうにその事件の犯人である田中敏雄が、主人公の五浦大輔と栞子の前に、再び現れる。しかも「晩年」を探し出して欲しいという依頼を持ちかける。あの事件の発端となった「晩年」とは別の「晩年」がある、というのだ。

 一見、田中は改心したようだ(というより、目当ての古書を手に入れるためには手段を選ばないけれど「悪人」ではないらしい)。しかし、それは本当か?今回も大輔と栞子の周囲には、危険が影がチラつく。その正体は田中なのではないのか?という疑念が最後まで付きまとう。

 読み応えのあるミステリーだった。「晩年」を追う過程で浮上してきた「47年前の事件」の謎解きが絡んでくる。さらに、その47年前の事件には、大輔の祖母や栞子の祖父までもか関わっているらしい。構造がドンドン重層的になってきた。

 本当にそんな人がいるのか分からないけれど、狂信的な古書マニアは怖い。最初と最後にだけ登場する、栞子の母の智恵子の存在も目が離せない。次巻が楽しみ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

本についての授業をはじめます

書影

著 者:永江朗
出版社:少年写真新聞社
出版日:2014年9月22日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書は「少年写真新聞社」という学校向け刊行物の出版社の書籍。「少年写真ニュース」というB2版の壁新聞が、学校の廊下や図書室などに貼ってあるのを、ご覧になった方もいらっしゃるだろう。その壁新聞を発行している会社だ。

 本書は、その「少年写真新聞社」の小学校中学年以上の子どもたちを対象にした、「ちしきのもり」というノンフィクションシリーズの第8弾。「本」をテーマとして1から10まで、いや「そこからですか!」と思うほど幅広く説明している。

 「そこからですか!」とは具体的には、「オーストラリアに生えるユーカリの木」から。「今きみはどこでこの本を読んでいる?図書館?」という問いから始まって、本屋さん→問屋さん(取次)→出版社→製本会社→印刷工場→製紙工場、とドンドン遡ってたどり着いたのがユーカリ。そこから話が始まる。

 なるほどなぁと思った。シリーズの説明に「知的好奇心や
探究心を育てる」とあるけれど、「それはどこから?」を何度も繰り返すのは、子どもの好奇心や探求心に応えるためなのだろう。

 「そこからですか!」だけでなく「そこまでですか!」もある。印刷技術のこと、製本の方法、本屋さんの仕事。「モノとしての本」だけでなく、本の中身を作る人のことも書いてある。著者、編集者、イラストレーター、校正者、営業、宣伝...。

 子ども向けの本だけれども、大人も読んだらいいと思う。もちろん大人なら知っていることも多い。しかし、知らないことも少しはあるはずだし、ハッと気が付くようなことも書いてある。

 「本を読むときは、まず、手をきれいに洗いましょう(中略)手のよごれはせっけんで落とすことができますが、よごれた本はもとにもどせません」私はこんな気持ちで本に向かっていただろうか?反省。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

キャプテンサンダーボルト

書影

著 者:阿部和重、伊坂幸太郎
出版社:文藝春秋
出版日:2014年11月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 伊坂幸太郎さんと阿部和重さんの合作小説。伊坂幸太郎さんは、私が大好きな作家さんで新刊が出れば必ず読む。もう30作品以上を読んだ。阿部和重さんの作品は、まだ読んだことがなかった。芥川賞受賞作家だから「純文学」に分類されるのだろう。

 舞台は仙台と山形、県境に位置する蔵王。主人公は相葉時之と田中徹の二人。小学校時代の少年野球のチームメイトでもうすぐ30歳になる。章ごとに、この二人を含めて何人かの視点が入れ替わり、年代が多少前後しながら物語が進む。

 早い段階で物語の材料が提示される。1945年の東京大空襲の日に蔵王に墜落した3機のB29。その蔵王の火口湖を発生源とする致死率70%強の伝染病「村上病」。その火口湖でロケをした戦隊ヒーロー映画の突然の公開中止。そして相葉を追って来る「銀髪の怪人」。

 面白かった。「魅力的な登場人物」「巧みな伏線」「気の効いたセリフ」の伊坂作品の魅力が三拍子揃った作品。合作ということだけれども、私には伊坂さんの作品ということで、全く違和感がなかった。(それは良いことではないのかもしれないけれど)

 伊坂作品の系譜にもぴったりはまった作品だと感じた(阿部さんの作品は読んだことがないので、どういう特徴があるのか分からないのだけれど)。「グラスホッパー」「マリアビートル」の「たくさん人が死んでしまう」線と、「魔王」「モダンタイムス」「ゴールデンスランバー」の「事件の背後にある巨大な組織」の線が交わるところに位置づけられる。

 文春の情報サイト「本の話WEB」に、伊坂さんと阿部さんの対談が掲載されている。読む前でも後でもいいので、本書を読む方はご覧になることをおススメする。村上春樹さんへの想いや、合作の詳細など、とても興味深いことが語られているので。

本の話WEB「史上最強の完全合作!阿部和重、伊坂幸太郎がそのすべてを語る

 

 コンプリート継続中!(単行本として出版されたアンソロジー以外の作品)
 「伊坂幸太郎」カテゴリー

 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(~2007年)」
 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(2008年~)」
 (あなたの好きな伊坂作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「伊坂幸太郎が好き!」ブログコミュニティへ
 (伊坂幸太郎さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

同級生

書影

著 者:東野圭吾
出版社:講談社
出版日:1996年8月15日 第1刷発行 2010年12月1日 第51刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 1993年というから今からざっと20年も前の作品。手元にある文庫本の帯には「ターニングポイントとなった傑作! この作品で作家・東野圭吾はますます輝きを増した」とある。この惹句に魅かれた。

 主人公は西原荘一。地域随一の名門高校の3年生。野球部の主将。物語の発端は同級生の死。野球部のマネージャーでもあった宮前由希子が交通事故で亡くなる。真相が明らかになるにつれて、この「事故」が、学校全体を揺るがす「事件」に発展していく。

 由希子は身籠っていた。産婦人科病院からの帰りに事故に会ったらしい。事故が様々な憶測を呼び、西原は「事件」の当事者になる。生徒指導の教師も事故に関わりがあることがわかり、西原と学校は鋭く対立し、ついには「殺人事件」が起きる。

 当初は同級生の死を発端とした、学校の中の様々な出来事を描いた「学園モノ」の様相だったけれど、この「殺人事件」後には、犯人捜しを軸にしたミステリーの王道が展開される。

 この学園モノからミステリーへの転換が実に鮮やかで、引き込まれた。さらにそのミステリーの背景には、高校生の友情・恋愛、教師と生徒の対立、学校の体面、それに環境問題など、様々なものが描き込まれている。多少「描き込み過ぎ」な感はあるが、物語を楽しめた。

 にほんブログ村「東野圭吾」ブログコミュニティへ
 (東野圭吾さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ダンス・ウィズ・ドラゴン

書影

著 者:村山由佳
出版社:幻冬舎
出版日:2012年5月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者のことは、私が入っている本好きのためのSNS「本カフェ」などで何度か評判になったことがあって気になっていた。 直木賞受賞の「星々の舟
」や中央公論文芸賞他のトリプル受賞となった「ダブル・ファンタジー
」などが代表作なのだろうけれど、手に入った近著の本書を読んでみた。

 ドラゴンを巡る4つの物語をつなぐ連作短編集。井の頭公園の自然文化園の中にある図書館が主な舞台。その図書館は自然文化園の閉園中にだけ、それも図書館自身に「呼ばれた」人だけがたどり着くことができる不思議な図書館。

 29歳の滝田オリエは、この図書館で司書として働くことになった。そこで住居として用意された洋館に住み始めてしばらくしたころ、「屋根裏部屋へ上がるように」という伝言が届く。そこでオリエはドラゴンに遭遇する。

 4つの物語にはそれぞれ主人公がいる。オリエの他の主人公たちもそれぞれにドラゴンや竜との縁が深い。そしてそれぞれが、圧倒的な疎外感や孤独、背徳感や悔恨を胸に抱え込んでいる。哀しい、しかしもの凄い吸引力をもった物語で、強く深く引き込まれてしまった。

 井の頭公園は繁華街から近い。そこにこんな不思議な空間が広がっている。本書は、私たちの暮らしと隣り合わせにある異世界を艶めかしく描いている。他の作品も読んでみたい。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)