グリーン・ノウの子どもたち

書影

著 者:ルーシー・M・ボストン 訳:亀井俊介
出版社:評論社
出版日:2008年5月20日 初版 2011年11月30日 5刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 英国の児童文学ならではの古いお屋敷や森を感じる本。

 作家の上橋菜穂子さんがご自分のバックグラウンドをお話になる時に、必ず取り上げる本。この本が好きで、高校生の時に著者のボストン夫人にお手紙を書いて、ついには訪ねていったとか。どんな物語なんだろう?と興味があって読んだ。

 舞台はイギリスの田舎にある古いお屋敷。主人公はトーズランドという名の7歳の少年。少年の両親はビルマに住んでいて、寄宿学校の冬休みの間、ひいおばあさんのところで過ごすことになった。そのお家がグリーン・ノウという名前のお城のようなお屋敷。

 物語は、トーリー(ひいおばあさんはトーズランドのことをこう呼ぶ)が、このお屋敷の暮らしに馴染んでいく様を描く。「馴染む」というのは特別の意味がある。というのは、このお屋敷には何世紀も前に亡くなった子どもたちが「今も住んでいる」。最初は気配を感じるだけだったけれど、トーリーと徐々に打ち解けて行く。

 冒頭に、お屋敷に向かう汽車に一人で乗っている時には、トーリーは「つらいことをがまんし、悲しみにたえているような顔つき」をしていた。7歳の子どもが、会ったことのないおばあさんの家に一人で行くのだからそれも当然。それが物語の終わりには「来学期になったら、また学校に行かなくちゃいけない?」と聞くほどに..。読んでいる私もホッと心が温まる。

 亡くなった子どもが出てくるのだから、幽霊話には違いないのだけれど、怖い感じはまったくしない。あまりに生き生きとしているので、幽霊というよりは、時間を自由に行き来しているように感じる。

 シリーズの続きも読もうと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ストーリーで学び直す大人の日本史講義

書影

著 者:野島博之
出版社:祥伝社
出版日:2018年4月10日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「古代から平成まで一気に」は、やっぱり難しいかな?と思った本。

 著者は有名予備校でダントツの支持を集める日本史のカリスマ講師らしい。「まえがき」に著者からのメッセージがいくつか含まれている。「海外で日本の社会や歴史について聞かれるけど答えが出てこない」「歴史は暗記だという風説が根強いけど、歴史は本来有機的で重層的な無数のつながり」「今の大学を目指す層が身につけつつある日本史像は、昔と様変わりしている」

 特に3つ目の「昔と様変わりしている」が強調されて、「化石のような人間-シーラカンスになりたくないなら、「大人」も必死に学び続けるしかありません」とある。まったくその通り。歴史をキチンと学び直したい、できれば効率よく。そう思って本書を読んだ。

 サブタイトルが「古代から平成まで一気にわかる」。ざっくりとページ数を数えると、縄文時代が3ページ、弥生時代が4ページ、古墳時代が10ページ、飛鳥時代が18ページ、奈良時代が4ページ、平安時代が20ページ...けっこうなハイペースで時代が流れる。応仁の乱から関ヶ原までの戦国時代は23ページ。大坂冬の陣・夏の陣はたったの1行半!

 江戸時代は長いこともあって58ページ、そのうち幕末だけで30ページ。明治時代が40ページ..。昭和も日中戦争から戦後までの戦争の時代に30ページ。著者が近現代史専攻ということもあるのかもしれないけれど、時代が下るにしたがって記述が詳細になる。学校の歴史の事業でよく言われる「近現代史が手薄」の逆。

 何となく「各時代を均等に」だと思っていたので、読んでいる最中が戸惑ったけれど、読み終わってみれは、これでいいんじゃないかと思う。明治から戦後までの流れのおさらいができた。でも「ストーリーで学び直す」だからか、基本的に文章での説明。図表は最小限しかない。それがちょっとつらかった。年表も欲しかった。

 最後に。「参勤交代は幕府が諸大名の経済力を落とすために行ったものという説明を聞くことがありますが、全くの間違いです。」って、そうだったのか!

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

岸辺のヤービ

書影

著 者:梨木香歩
出版社:福音館書店
出版日:2015年9月10日 初版発行 11月5日 第3刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「生きる」ということは悩ましい、それでも素晴らしいことだ、と思う本。

 梨木香歩さんが描く児童文学。川の蛇行の後にできたマッドガイド・ウォーターという三日月湖が舞台。主人公はハリネズミに似た不思議な生き物、クーイ族のヤービ。ヤービたちが「大きい人たち」と呼ぶ、人間の「わたし」の語りで物語が進む。「わたし」は、マッドガイド・ウォーターにある寄宿学校のフリースクールで教師をしている。

 冒頭に「わたし」とヤービの出会いが描かれていて、これで「わたし」がどんな人なのか分かる。マッドガイド・ウォーターにボートを浮かべて本を読んでいる時。ミルクキャンディーを口に入れようとしていた時に、目と目があって、手に持ったキャンディを差し出した..。心豊かで優しい、でも慌てると自分でも思わぬ大胆なことをしてしまう。そんな人。

 ヤービの方はクーイ族の子どもで男の子。虫めがねで花粉やミジンコを観察して「帳面」に書き留めるのが好き。ヤービのひいおじいさん(グラン・グランパ・ヤービ)は、博物学者だったらしく、ヤービはその血をひいているのだろう。つまりは好奇心旺盛で感性も豊か。

 物語はヤービと、いとこのセジロ、クーイ族の別の種族のトリカ、の3人を、ちょっとした冒険を交えて描く。これが思いのほか様々なテーマを含んでいる。家族のあり方、親戚のあり方、仕事のあり方、環境の変化、そして「他の命をもらって生きる」ということ...。

 ちょっと重めのテーマもあるけれど、ちゃんと子どもの心に届く物語になっている。私は子どもではないので、本当のところは分からないけれど、そう思う。「トムは真夜中の庭で」とか「床下の小人たち」とか「ナルニア国物語」とか、海外の児童文学の古典を読んでいるような気持ちになるから。それは、小沢さかえさんの絵によるところも大きい。

 私が子どものころに夢中で読んだ「コロボックル」シリーズのことも思い出す。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

同窓会に行けない症候群

書影

著 者:鈴木信行
出版社:日経BP
出版日:2019年8月26日 初版
評 価:☆☆(説明)

 たぶん興味があって読み始めたのだと思うけど(よく思い出せない)、最後には疑問がたくさん残った本。

 本書のきっかけとなった著者の認識は「50代に同窓会に行けない人が増えている」というもの。その裏付けとなるデータもある。温泉旅行の予約サービスの調査で、同窓会参加率が70代が62.2%、60代は42.5%なのに、50代は24.8%しかない。そして「同窓会に行かない理由」は、マイナビの調査で「自分に自信がないから」が第1位。

 それで本書は50代に「自分に自信がない人が増えた」理由をあれこれと分析する。著者は日経ビジネスの副編集長で、記事のベースも同誌の企画なので、経済や企業経営、働き方などの視点で考察を進める。例えば「昭和の時代に比べて出世が難しくなった」とか。

 「出世していない」からと言って「自分に自信がない」とは限らない。そこで著者は「起業」「好きを仕事に」「仕事以外の何かを見つける」という「自分に自信を持てそう」なことを挙げて、それも「難しくなった」とたたみかける。

 本書の最初に「註」があって「著者が考察した個人的見解」とある。註なんてなくても書籍は基本的に「個人的見解」で、何を書いても自由なのだけれど、読んでいる間中「何か違うんじゃない?」という気持ちがしていた。その理由は何なのか?考えてみた。

 そうするとドンドン遡って疑問が湧く。マイナビの「同窓会に行かない理由」調査は50代に限った結果ではないので、これを考察の基にしていいのか?ネットで調べると男性の第1位は「時間がない」だし、女性では第1位だけれど、これは「出世していない」などの仕事の視点だけで一面的に論じたら間違うのでは?

 さらに「同窓会に行かない理由」を聞くけれど、「何かをしない」ことに理由は必要なのか?同窓会参加率の経年データはないので、今の60代、70代も50代の時は参加率が低かったのでは?ネットで調べると調査では「この1年の参加」の有無を聞いたようだけれど、同窓会って毎年やるもんなの?

 最後は「同窓会に行けない症候群」というけれど、同窓会に行かないことは「病気」なのか?という疑問に行き着いた。同窓会に「行くのが当然」という考えが底に見える。「何か違うんじゃない?」の一番の理由はこれだった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

絵を見る技術

書影

著 者:秋田麻早子
出版社:朝日出版社
出版日:2019年5月2日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 この次に美術展に出かけるのが楽しみになった本。

 「名画をちゃんと見られるようになりたい」。本書はそういう人のために絵画の見方を「絵画の構造」の視点から説明する。「フォーカルポイント(主役)はどこか」「視点移動の経路はどこか」「バランスがよいとはどういうことか」「なぜその色なのか」「構図と比例のパターン」「全体的な統一感」を、章を建てて、実際の名画の豊富な実例を示して具体的に解説してくれる。

 例えば最初の「フォーカルポイント(主役)はどこか」では、まず「画面にそれひとつしかない」「顔などの見慣れたもの」「そこだけ色が違う」「他と比べて一番大きい」などの分かりやすい特長をあげる。次に「明暗の落差が激しいところ」「線が集まっているところ」など、少しテクニカルな見方を紹介する。

 こんなテクニックを覚えなくても「絵なんて好きなように観ればいい」という意見は、至極まっとうだと思う。私もこれまでそういう考えで美術展に足を運んで名画と対峙してきた。それで「あぁこの絵いいな」と感じた作品のポストカードを購入して帰る。それで満足してきた...

 いや「満足してきた」のは違っていて、だからこの本に手が伸びたのだろう。いや、正直に言うと「何か見逃してきたんじゃないか?」という気持ちは常にあった。本書の冒頭にあるちょっとしたテストをやって、その気持ちは「間違いなく見逃してきた」という確信に変わった。「観ているが観察していない」シャーロックホームズの一節らしいけれど、まさにそう痛感した。

 絵を見る技術を知ることの効果を、ラグビーワールドカップの観戦を例にすれば分かりやすいかも。予備知識のない「にわかファン」でも、懸命にボールを前に運ぶ姿に興奮し感動もすることができる。でもラグビーのルールや戦術を知っていれば、もう一段深い楽しみ方ができるはず。

 それでもテクニカルに寄り過ぎて楽しくなくなったら意味がないので、賛否は残ると思うけれど、美術鑑賞が好きな方には一読をおススメ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ツナグ 想い人の心得

書影

著 者:辻村深月
出版社:新潮社
出版日:2019年10月20日
評 価:☆☆☆☆(説明)

 死してなお絆が結ばれている。そんな関係もあるのだなぁ、と思った本。

 ベストセラー作「ツナグ」の続編。「ツナグ」は、2011年に吉川英治新人賞を受賞し、翌年には映画化もされた。この世に生きている私たちに死者を引き合わせることができる「使者(ツナグ)」と、死者との面会を依頼してくる人々を巡る物語。連作短編。

 今回、使者に死者との面会を依頼してきて会ったのは5人。親しい女性を亡くなった親友に会わせたいという役者。郷土の戦国武将と会いたいという歴史研究者。幼くして亡くなった娘に会いたいという母親。ガンで亡くなった娘との面会を求めた母親。板前の修業時代に慕っていたお嬢様に会いたい料亭のオーナー。

 前作の終わりで、渋谷歩美という男子高校生が使者を先代から引き継いでいる。帯には「使者・歩美の、あれから7年後とは-。」とある。それなのに冒頭の1編「プロポーズの心得」で、使者を務める小学生の少女が登場して戸惑う。あれ?この子だれ?新しい使者?。

 少女が誰であるかは後に分かる。なぜこの子が登場したのかの理由とともに分かる。そして読み終わってみると、この子の登場は続編としての本書の特長を象徴しているように感じる。

 その特長とは「(暗黙の)決まり事を破る」ということ。前作からの続きで言えば「使者は歩美」が決まり事なのに、知らない少女が出てきた。他にもある。「依頼者が死者と会うちょっといい話」が決まり事。でも「誰も死者に会わない」短編もあった。使者として以外の歩美の生活にフォーカスしたのも新しい基軸になっている。

 この「決まり事を破る」ことが、最終的には違和感や落胆にではなく、マンネリを防いで物語の厚みと期待につながっている。「続編」のあるべき姿を見るようだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

任侠書房

書影

著 者:今野敏
出版社:中央公論社
出版日:2007年11月25日 初版 2019年7月5日 改版第8刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 任侠の道は厳しいと思った本。

 「任侠」シリーズとして好評で4作が既刊、5作目がオンラインで連載中らしい。本書はその第1弾。

 主人公はヤクザの阿岐本組の代貸の日村誠司。阿岐本組組長の阿岐本雄蔵は「ヤクザ者は、縄張り内の素人衆のおかげで生活できている。素人衆に信用されてこそ一人前の親分」が持論。今どきのヤクザの組長らしからぬ考えだけれど、ヤクザではあるが暴力団ではない、そういうことだ。

 阿岐本組長には、もうひとつ「らしからぬこと」がある。文化人に憧れていて「いつか自分も文化人と呼ばれたい」と密かに願っている。そんな阿岐本が、六分四分の兄弟の盃を交わした別の組の組長が債権を手に入れた、出版社の話を聞きつけて、なんとそこの社長に納まった。物語はそこからスタートする。

 ヤクザに債権が渡るくらいだから、その出版社の経営状況はよくない。週刊誌も文芸書も作っているので、そこそこの規模はある。ただ、出版業界全体が落ち込む中で思うように売れない。素人がどうにかできるものなのか?

 もちろんどうにかできた。「まぁ物語だから」と言えばそれまでだけれど、何とかなる理由が、それなりに理にかなっていて面白い。ヤクザの親分ならではの情報ソース、ヤクザならではのコネクション、ヤクザならではの人の起用法、ヤクザならではのトラブルの解決法。

 中にはヤクザとは関係ないこともある。フィギュアに詳しい若い衆が町工場の技術に目を付けたり、優男の組員がグラビアのいいアイデアを持っていたり。ヤクザの組員にもそれぞれいろいろな才能があるわけで、やっぱり企業も組織も「人ありき」なのだ。

 面白かった。昨今は暴力団の抗争が激化しているのか、市民生活も脅かされる事態になって、ヤクザが活躍する物語を面白がっていていいのか?という考えが頭をよぎる。まぁ阿岐本組のような組なら、フィクションの中でぐらいはいいか、と思い直す。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

のっけから失礼します

書影

著 者:三浦しをん
出版社:集英社
出版日:2019年8月10日 初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 笑い過ぎて酸素不足になって倒れるかと思った本。人前で読むのは控えた方がいい。

 月刊の女性向けファッション誌「BAILA」に連載したエッセイをまとめたもの。2014年6月号から2019年5月号までに掲載した60本を収録。

 とにかく変だ。どうかしていると思う。帯に「ありふれているのに奇想天外な日常」とある。冒頭2本目の「美容時間の問題」というエッセイに衝撃的なことが書かれている。「外出する用事があるときは、ちゃんと風呂に入って顔も洗う」。つまり..外出する用事がない時は,,,。

 「変だ」と思ったのは2つの意味で。1つ目は「なんでこんなに可笑しいのか」ということ。著者はほとんどの日は家に籠って仕事をしていて、だれとも会わない。そんな日常なのに、なんで毎月こんなに面白いことが起きるのか。

 それは、読み進めていけば分かる。それは「著者自身が面白いから」だ。例えば3本目のエッセイ「もやしとぬた」から引用する。

 スーパーでもやしを手にするたび、「やす・・・っ!」と驚愕の声を上げるのを抑えられない。「ヤス!」「銀ちゃーん」。一人で「蒲田行進曲」ごっこをはじめてしまうほどだ。...

 「もやしが安い」だけなのに、それを著者が面白可笑しくしてしまう。まぁ「力技」で面白くなっている。そして面白い著者が面白い人を引き寄せている。お母さんとかお父さんとかお友達とか編集者とか...。その人たちが面白いことをしてくれる。

 「変だ」と思った意味の2つ目は「なんでこの雑誌にこのエッセイなのか」ということ。「BAILA」の読者層は「おしゃれ感度の高い30代」らしく。紙面はおしゃれな洋服やコスメが満載になっている。そこに「外出する用事があるときは風呂に入る」というエッセイが、しかも巻頭に(タイトルの「のっけ」はそういう意味)ある。

 しかも、ここでは具体的に書かないけれど、下ネタもやたら多い。本書の書下ろし部分に、ボツになった下ネタが紹介されているけれど、これを読むと、編集者も頭を抱えた瞬間があるはず。それでも2014年に始まった連載が今も続いている。「おしゃれ感度の高い30代」に支持されているということか?

 冒頭の「とにかく変だ。どうかしている」は、ほめ言葉です。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

物語と歩いてきた道

書影

著 者:上橋菜穂子
出版社:偕成社
出版日:2017年11月 初版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 物語には「違いを乗り越える力」がある。そのことを明瞭に感じた本。

 著者の上橋菜穂子さんは、平成元年(1989年)に「精霊の木」で小説家としてデビュー。その本の発行は2017年なので「29年目」。その著書は世界中で翻訳され、2014年には「国際アンデルセン賞作家賞」を受賞。本書はこれまでに書かれたエッセイやインタビュー記事、受賞式などでのスピーチが、全部を14編収録。一番古いものは1992年で著者が30歳の時、一番新しいものは2016年で著者が53歳の時のもの。

 著者は小説家だから、自分が紡いだ文章を本の形で世に出して、それは長く残っていく。一方で、エッセイやインタビューは文章として世には出るものの、長くは残らない。特にスピーチは「一瞬だけ人の目にとまり、すぐに消え去ってしまう運命にある」。本書はそれらを道に残る「足跡」として集めることで、著者がたどって来たくねくね道を浮かび上がらせようという試みだ。

 ひとつひとつの文章が、どれもこれも生き生きとして見える。おばあちゃんが語る物語を聞いて育ち、本が大好きだった少女時代。家の中でゴロゴロしていたい自分の背中を蹴っ飛ばすために選んだ文化人類学の道。作家になって深めた文化の差異を越えて他社と生きる「物語の力」。

 印象的なエピソードを一つ。幼い頃に石ころを蹴ろうとした瞬間、自分が石に吸い込まれたような感じになり、石の側から、蹴ろうとしている自分を見上げている錯覚が起きたそうだ。「あ、蹴られたら痛い」と思ったという。著者の深いところにあるのは、他社への理解なのだ思う。

 それは、石ころのエピソードで分かる著者が持って生まれた感覚と、文化人類学のフィールドワークで得た経験から培われ、強度を増したことなのだと推察する。文化人類学と物語、異なる分野の二つが著者の作品として昇華している。このことが、私にも不思議な安心感を与えてくれる。

 最後に。一文だけ引用。

 文化は、片方の手には剣を持っています。差異を見せつける分断の道具である剣を。しかし、もう一方の手は、他者に向けて伸ばし、手をつなぐための温かい手です。異なる人びと同士が、わかりあおうと伸ばす手なのです。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

武器としての世論調査

書影

著 者:三春充希
出版社:筑摩書房
出版日:2019年6月10日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 政治に関して感じる違和感の理由が胸に落ちた本。視界がクリアになった感じ。

 著者は元々自然科学の研究者を目指していたけれど、原発事故以降の政治状況に問題を感じて、社会のあり方を模索するようになった。本書では、自然科学における洞察やデータ処理の方法を活かして、世論調査をはじめとする政治に関する様々な調査データを、精緻に分析して分かりやすく示してくれる。

 冒頭から16ページがカラーの口絵で、これがもう本書の非凡さを表している。私は「調査」というものに「人一倍に気にはなるけれどもまったく信用できない」という捻じれた認識を持っていて、本書のタイトルを見てもあまり興味を感じなかった。
 ところが表紙をめくったところにある「内閣支持率」を表した日本地図を目にした途端、グィっと引き込まれてしまった。この図は、著者自身がネットで公開している。下にリンクを掲載するので、ぜひ見て欲しい。

 内閣支持率は「西高東低」。この時の全国の値は43%前後なのだけれど、県別にみると28%から56%の間でバラつきがある。安倍総理の地元の山口県が一番高く、富山県、石川県、和歌山県が高い。対して東北、北海道、長野では30%台前半、沖縄が28%だ。

 私が感じていた違和感とは、報道各社が発表する支持率が「自分の実感」と合わないこと。それから、国政選挙のたびに与党が「圧勝」すること。念のために言うと「私の支持したところが勝たないのはおかしい」などと言っているのではない。「客観的にみて」これぐらいだいろう、という感触と大きく違う、という意味。(「客観的」が偏っているのでは?という指摘は甘んじて受けるけれど)

 前者の「内閣支持率」への違和感については、口絵の日本地図で十分だった。少なくとも私が住んでいる県の値は私の実感と合っている。「客観的」なんて言っても、遠い他県のことまでは分からない。

 後者の「与党の圧勝」についても、本書は丁寧にひもといてくれている。「戦略的投票」のための、選挙報道の情勢表現の分析があって、これは有権者がみんな身につけて欲しい知識だ。その他にも世論調査や選挙報道やの投票結果の分析の、有益な知見がたくさん。いい本に出会った。☆5つ。

著者が公開している「内閣支持率」の日本地図へのリンク
著者が運営する「みらい選挙プロジェクト」のサイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)