未分類

2019年の「今年読んだ本ランキング」を作りました。

 恒例となった「今年読んだ本のランキング」を作りました。小説部門、ビジネス・ノンフィクション部門ともに10位まで紹介します。このランキングも今年で11年目。新しい10年の最初の年ととして、新たな気持ちで向き合いたいと思っています。
  (参考:過去のランキング 2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年

 今年このブログで紹介した本は102作品でした。☆の数は、「☆5つ」が4個、「☆4つ」が54個、「☆3つ」は40個、「☆2つ」が4個、です。
 「☆5つ」「☆4つ」は昨年より1つずつ多く、「☆3つ」「☆2つ」は昨年と同じ数です。特に意図していないのに、毎年同じような数に落ち着くのが不思議です。今年も読書を楽しめました。

■小説部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
美しき愚かものたちのタブロー / 原田マハ Amazon
商品ページへ
傑出した美術コレクションである「松方コレクション」にまつわる物語。コレクションを遺した松方幸次郎その人と、そのアドバイザーを務めた美術史家を中心に「日本に美術館を創る」という強い想いを描く。
傲慢と善良 / 辻村深月 Amazon
商品ページへ
婚約者が突然失踪した39歳の男性が主人公。婚約者はストーカー被害にあっていた。主人公は失踪との関係と彼女の行方を調べるために彼女の出身地の群馬に。その過程で彼女と自分との間の溝が浮き彫りになる。
宝島 / 真藤順丈 Amazon
商品ページへ
返還前の沖縄の20年間を、アメリカ軍の倉庫から資材や食料などを盗み出してくる「戦果アギヤー」たちの目で描く。冒頭から主人公たちが疾走していて、そのままの勢いで物語が奔流のように流れる。
鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子 Amazon
商品ページへ
医療を主なテーマにしたファンタジー。先進的な医療技術と、宗教を根本とした医術。2つを対峙させて「医療とはどうあるべきか?」を、民族の存亡、愛する人への想い、などのテーマとともに重層的に描く。
彼女は頭が悪いから / 姫野カオルコ Amazon
商品ページへ
2016年に起きた「東大生強制わいせつ事件」に着想を得たフィクション。後に加害者と被害者になる男女を主人公に、それぞれの「青春」を描き、そして「事件」が起きる。様々な意味で物議をかもした問題作。
愛なき世界 / 三浦しをん Amazon
商品ページへ
洋食屋の店員の男性が、T大理学部の大学院生の女性に恋をした、でも彼女は「植物の研究にすべてを捧げる」と決めている、という物語。影響を与え合う2人や、他のキャラクターのエピソードがとても心地いい。
テミスの休息 / 藤岡陽子 Amazon
商品ページへ
個人事務所を開いた弁護士の男性と、その弁護士事務所の事務員の女性の物語。事務所で受けた相談の経過を語りながら、2人のこととそれぞれのことを描く。「信頼できる人と一緒にいる」ことの安らかさを感じる。
さざなみのよる / 木皿泉 Amazon
商品ページへ
富士山の近くで生まれ、20代で東京に出て、故郷に戻って43歳で亡くなった女性。生前に関係のあった人々が主人公の14話の連作短編。それぞれの話から浮かび上がる女性はとてもチャーミングな人だった。
下町ロケット ヤタガラス / 池井戸潤 Amazon
商品ページへ
「下町ロケット」シリーズの第4作。前作「下町ロケット ゴースト」と一体の物語。日本の農業を救うかもしれない「無人農業ロボット」の開発を軸に、「何のための技術開発か?」という根源的なテーマを描く。
10 ベルリンは晴れているか / 深緑野分 Amazon
商品ページへ
第二次世界大戦終戦直後のドイツ、ベルリンが舞台。主人公は17歳のドイツ人の少女。ソ連の秘密警察から殺人の疑いのある人物を探すように命じられる。場面の描写が詳細で映像を見たように光景が浮かぶ。

 今年の第1位「美しき愚かものたちのタブロー」の原田マハさんは、一昨年は「暗幕のゲルニカ」で5位に、昨年は(10年以上前の作品ですが)「カフーを待ちわびて」で2位。すっかり私の好きな作家さんになりました。

 第2位の「傲慢と善良」は、予想外の展開に翻弄されましたが、最後にはしっかり着地しました。「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ」と似た二部構成がそれを可能にしていると思います。ただ「予想外」と思うのは男性だけで、女性なら最初から分かる、という意見もあります。

 第3位「宝島」は、直木賞受賞作。返還前の沖縄を「内側から描いた」作品です。私たちが接する沖縄の情報は、本土からさらに言えば東京から、つまり外側から描かれたものですが、内側の視点では違うものが見えているのだろうなぁ、と思いました。

 選外の作品として、 門井慶喜さん「銀河鉄道の父」、夏川草介さん「新章 神様のカルテ」、伊坂幸太郎さん「クジラアタマの王様」が候補になりました。

■ビジネス・ノンフィクション部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
武器としての世論調査 / 三春充希 Amazon
商品ページへ
世論調査をはじめとする政治に関する様々な調査データを、自然科学のデータ処理の方法を活かして、精緻に分析した本。「内閣支持率が実感と違う」と思う、私の違和感の理由がこれで晴れました。
FACTFULNESS(ファクトフルネス) / ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング Amazon
商品ページへ
世界の様々な事実を、私たちがどれだけ誤認しているかを知らせてくれる。報道で知る「世界」は、センセーショナルな方向への偏りがあって、多くの人が悲観的に捉えている。そのことを知る必要があると思いました。
戦争の記憶 コロンビア大学特別講義-学生との対話- / キャロル・グラック Amazon
商品ページへ
第二次世界大戦を各国の人がどう記憶しているのか?をテーマとした、日本、中国、韓国、アメリカ、カナダ、インドネシアの学生との対話を収録。各国で「自国に都合が良い記憶」が政治に利用されていることが分かります。
帝国の慰安婦 / 朴裕河 Amazon
商品ページへ
いわゆる「慰安婦問題」について、感情や政治的立場を排して、事実に忠実にあろうと努めた報告書。日韓の間はもちろん、国内でも主張が対立しているけれど、どの主張も問題を不用意に「単純化」していると分かります。
「決め方」の経済学 「みんなの意見のまとめ方」を科学する / 坂井豊貴 Amazon
商品ページへ
多数決は人々の意思をまとめて集団としての決定を与えるのに適しているのか?という問いに答えた本。多数決は二択の投票以外には向いていない、もっと優れた決め方がいくつもある、ことが分かります。
命に国境はない 紛争地イラクで考える戦争と平和 / 高遠菜穂子 Amazon
商品ページへ
著者は2004年の「イラク日本人人質事件」の人質の一人。今もイラクで人道支援をしています。イラクの現状と日本やアメリカの見え方を、現地に身を置いて伝える。私たちが知っていることとは、まったく違いました。
PTAのトリセツ~保護者と校長の奮闘記~ / 今関明子 福本靖 Amazon
商品ページへ
神戸市の中学校で実際に成し遂げた「PTA改革」の報告。ネガティブな文脈で語られることの多く、不要論まで言われるPTAについて、「ではどうすればいいのか?」という答えがここにあります。
絵を見る技術 / 秋田麻早子 Amazon
商品ページへ
「名画をちゃんと見られるようになりたい」という人のために、絵画の見方を「絵画の構造」の視点から説明。「バランスがいいな」と感じるのはどうしてか?を言葉にできます。この次に美術展に行くのが楽しみになりました。
物語と歩いてきた道 / 上橋菜穂子 Amazon
商品ページへ
著者が30歳から53歳までの間に書いたエッセイ、インタビュー、スピーチを14編収録した本。物語作品に比べると長くは残らない文章を、「足跡」として集めることで、著者が辿って来たくねくね道が浮かび上がります。
10 55歳からの時間管理術 「折り返し後」の生き方のコツ / 齋藤孝 Amazon
商品ページへ
「無理がきかなくなる」「社会的な立ち位置に変化がある(暇になる)」のが、だいたい55歳ぐらい。そうなったときに時間をどう使えばいいのか?人生100年時代の後半生の「コツ」や「心構え」を指南してくれる。

 第1位「武器としての世論調査」、第5位「「決め方」の経済学」は、どちらも選挙制度に関わる作品です。ここ何回かの国政選挙の結果に大きな違和感を私が感じていて、その気持ちがこれらの本を読むきっかけになりました。違和感の原因が相当程度明らかになりました。

 第3位「戦争の記憶」、第4位「帝国の慰安婦」、第6位「命に国境はない」は、どれも「戦争」に関する本です。そして「戦争の記憶」で主テーマになっている「それぞれに都合の良い記憶」のことが書かれています。それは、第2位「FACTFULNESS(ファクトフルネス」に、さらには第9位「物語と歩いてきた道」に書かれた「他社への理解」にまで通じています。

 選外の作品として、広野郁子さんの「「60点女子」最強論 」、伊藤羊一さんの「1分で話せ」、朽木ゆり子さんの「消えたフェルメール」が候補になりました。

真田忍者で町おこし

著 者:くノ一美奈子
出版社:芙貴出版社
出版日:2019年9月14日
評 価:☆☆☆☆(説明)

 忍者の実在を強く実感した本。

 著者のくノ一美奈子さんは長野県上田市の温泉旅館の女将さんで、真田忍者をテーマとした街の活性化の活動に取り組んでおられる。2015年から地元の新聞に連載をはじめ、本書はその連載を基に加筆修正を行って、5年間の活動をまとめたもの。

 全7章。第1章で「町おこし」のことを語り、第2章で「忍者食」を研究、第3章で「忍者の修行」を現代のスポーツにつなげ、第4章で「真田忍者のルーツ」を史書によって探求、第5章は「くノ一」の考察、第6章は「真田家の歴史」を忍者を軸にして俯瞰、第7章で「真田十勇士と立川文庫」を研究。変幻自在。「忍者」というワンテーマを入口にして、その奥に、これほどの豊饒な世界が広がっているのに驚く。

 全編にわたって興味深いことが書かれているのだけれど、特別に強い印象が残ったのが、第4章に含まれる「伊与久一族」に伝わる伝承。伊与久一族は、真田忍者である「吾妻衆」の一翼を担った家系。この文章は伊与久家の末裔である伊与久松凮氏の特別寄稿。そこには松凮氏が祖母から伝えられた伝承と、自身が身をもって体験した体術などの修行が記されている。

 「特別寄稿」を強調したのでは著者に申し訳ないけれど、これも著者の熱心な活動あっての寄稿だと思う。私はこれで忍者の実在(それも現代まで続く)を強く実感した。

 巷に流れる風聞に、外国人に「忍者って本当にいるのか?」と聞かれたら「最近はとても少なくなった」と答えると喜ばれる、というのがある。私はこれからは自信と実感を持って答えられる。「とても少なくなった」と。

 Amazonでの取り扱いがないようなので、興味を持たれた方は、出版社の芙貴出版社(TEL 0261-85-0234)にお問い合わせください。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

2018年の「今年読んだ本ランキング」を作りました。

 恒例となった「今年読んだ本のランキング」を作りました。小説部門、ビジネス・ノンフィクション部門ともに10位まで紹介します。
 このランキングも今年で10年目です。これで小説部門は100作品、ビジネス・ノンフィクション部門は75作品を、選んできたことになります。
  (参考:過去のランキング
2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年

 今年このブログで紹介した本は102作品でした。☆の数は、「☆5つ」が3個、「☆4つ」が53個、「☆3つ」は40個、「☆2つ」が4個、「☆1つ」が2個、です。
 「☆5つ」は、この数年は3個か4個で安定しています。「☆4つ」「☆3つ」もたいたいこのぐらいの割合で、今年も読書を楽しめました。「☆1つ」を付けたのは10年ぶりです。

■小説部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
みかづき / 森絵都 Amazon
商品ページへ
昭和の高度成長期に、理想を持って学習塾を立ち上げた創始者夫婦と、その一族三代の大河小説。大らかな夫と意思の強い妻、その血を受け継いだ子ども達が、衝突しながらも支え合うドラマ。
カフーを待ちわびて / 原田マハ Amazon
商品ページへ
沖縄の離島の海と空、ゆったりとした時間を背景にしたラブストーリー。商店を営む男性と、遠くから来て住み込みで働く若い女性の暮らしぶりを描く。デビュー作にして完成度の高い作品。
ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ / 辻村深月 Amazon
商品ページへ
殺人を犯して逃走中の幼馴染を案じて、その行方を捜すライターが主人公の第一部と、逃走中の幼馴染が主人公の第二部からなる二部構成。ミステリーと女友達の人間ドラマの2つが楽しめる。
また、同じ夢を見ていた / 住野よる Amazon
商品ページへ
主人公は小学生の少女。他人にどう思われようが、正しいと思ったことをする。学校に友だちはいないけれど、町には親しくしている大人がいる。少女の成長を感じる物語。大仕掛けあり。
キッチン風見鶏 / 森沢明夫 Amazon
商品ページへ
港町にある洋食屋が舞台。その従業員やお客さんが入れ替わりで主人公を務める。その何人かは幽霊や守護霊が見える。たくさんの物語が同時に進む「誰かを思いやる心」を描いた作品。
最果てアーケード / 小川洋子 Amazon
商品ページへ
使用済みの絵葉書や人形用の義眼など、売れそうもない品々のお店が集まるアーケードが舞台。お店ごとのエピソードを積み重ねていくと「何かが少しだけおかしい」という思いが募る。
原発ホワイトアウト / 若杉冽 Amazon
商品ページへ
現役キャリア官僚のリアル告発ノベル。原発推進のありようを小説の形で伝える。集金・献金システムや、デモ潰しの手法は、具体的で説得力がある。昨今のニュースで思い当たる節もある。
百貨の魔法 / 村山早紀 Amazon
商品ページへ
50年続く地方の老舗百貨店が舞台。従業員やテナントの店員らが入れ替わりで主人公になる。その一人ひとり、お客さんの一人ひとりの物語を、百貨店に伝わる子猫の伝説とともに丁寧に紡ぐ。
盤上の向日葵 / 柚月裕子 Amazon
商品ページへ
将棋の駒と一緒に、山中で発見された死体遺棄事件の捜査に携わる刑事が主人公。捜査の進展と容疑者の生い立ちを並行して描く。将棋の棋士の勝負の世界と、人間の深い業を描いたドラマ。
10 マスカレード・ナイト / 東野圭吾 Amazon
商品ページへ
高級ホテルが舞台のミステリーシリーズ第3弾。殺人の犯人が仮装パーティーに現れる、という密告状が届き、刑事がクラークとなって捜査にあたる。コンシェルジュの仕事ぶりも見どころ。

 今年の第1位「みかづき」は、昨年の本屋大賞の第2位。本屋大賞の関連では、第8位の「百貨の魔法」は今年の本屋大賞の第9位、第9位の「盤上の向日葵」は同じく第2位と、私と本屋大賞は相性がいいらしいです。(ちなみに昨年、私が第1位にした「かがみの孤城」は、今年の本屋大賞でも第1位になりました)

 第2位の「カフーを待ちわびて」は、著者のデビュー作で10年前の作品です。「暗幕のゲルニカ」「楽園のカンヴァス」「サロメ」「たゆたえども沈まず」のアートミステリー作品で、ファンになりましたが、ラブストーリーのこの作品もすごく好きです。続編の「花々」と併せて楽しんでいただきたいです。

 第4位「また、同じ夢を見ていた」、第5位「キッチン風見鶏」、第6位「最果てアーケード」、第8位「百貨の魔法」は、「不思議+ハートウォーム」な作品で、私はそういうのが好物のようです。

 選外の作品として、 今村昌弘さん「屍人荘の殺人」、碧野圭さん「書店ガール」、石田衣良さん「うつくしい子ども」、三上延さん「ビブリア古書堂の事件手帖」が、心に残りました。

■ビジネス・ノンフィクション部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
「南京事件」を調査せよ / 清水潔 Amazon
商品ページへ
「南京事件」「南京大虐殺」について、調査報道の手法で取り組んだレポート。関係者から話を聞き、資料や記録を調べ、分かったことを別の方法で「裏取り」する。渾身の力を込めた報告
AI vs. 教科書が読めない子どもたち / 新井紀子 Amazon
商品ページへ
「いずれは万能に」と思われがちなAIが、実は「意味は分かっていない」と、その限界を指摘。その一方で、今の中高生も大半は同じように「文章の意味が分かっていない」ことも明らかに。
世界の中で自分の役割を見つけること / 小松美羽 Amazon
商品ページへ
気鋭の現代アーティストである著者が、自分の半生と自分に与えられた「役割」について記したもの。この本を通じて「あなたのこれから」を見つけて欲しい、という祈りが込められている。
安倍官邸vs.NHK / 相澤冬樹 Amazon
商品ページへ
「森友学園問題のスクープを連発して左遷されたNHKの記者」が著者。著者がどう取材して、どう報じられたか(報じられなかったか)を記すことで、この問題とNHKの異常さを浮かび上がる。
日本が売られる / 堤未果 Amazon
商品ページへ
「規制改革」の名の下に、「水」「土」「農地」「森」「海」「学校」「医療」「食の選択」が、値札を付けられて売られる。「日本で今、起きているとんでもないこと」が書かれている。
マーケットでまちを変える / 鈴木美央 Amazon
商品ページへ
普段は道や公園などの場所に、ある期間だけ仮設テントなどのお店が集まってお客さまを迎える「マーケット」。「日本中のまちを、マーケットから変えていく」。それができそうに感じる本。
フェルメール最後の真実 / 秦新二、成田睦子 Amazon
商品ページへ
フェルメールの作品に「旅をさせる」(所蔵館から借り出す)ことの実際を、臨場感のある筆致で記したもの。現存する37作品すべてをカラーで掲載、来歴などを含めて解説。実物が見たくなる。
スノーデン 監視大国 日本を語る / 自由人権協会 Amazon
商品ページへ
「デジタル時代の監視とプライバシー」をテーマに、スノーデン氏のインタビューを含む、講演、パネルディスカッションを収録。日本では捜査機関の監視を制限する法律がないことを指摘。
日本史の内幕 / 磯田道史 Amazon
商品ページへ
歴史学者の著者による、古文書にまつわるエッセイ集。ほぼすべてのエッセイに、根拠となる古文書を示し、その意気込みが伝わる。日本の出版文化、災害からの再起など、テーマは深く広い。
10 赤松小三郎ともう一つの明治維新 / 関良基 Amazon
商品ページへ
「全国民に参政権を与える議会の開設」「法の下の平等」など、現行憲法につながる憲法構想を日本で初めて提案した、赤松小三郎の研究書。赤松にだけでなく、憲法観にも新しい光を当てる。

 第1位「「南京事件」を調査せよ」、第4位「安倍官邸vs.NHK」、第5位「日本が売られる」は、ジャーナリストによる作品です。ここ数年、ジャーナリズムに対する期待と不安を感じていますが、このように骨太な報告が出版されることに、小さな安心を感じました。

 第2位「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」は、深刻な問題提起を含んでいると思います。本書では「中高生」ですが、調査をすれば大人も同様の結果なのではないでしょうか?つまり「文章を読んでも意味が(正確に)理解できない」。様々な場面で対話がまともに成り立たないのは、このせいではないかと思います。

 第3位「世界の中で自分の役割を見つけること」、第6位「マーケットでまちを変える」は、何かに真剣に打ち込み結果を出している人の「確かさ」を感じます。その姿を見て、自らのことを顧みると、やりたいこと、やった方がいいことが浮かんで、少し力づけられます。

 選外の作品として、小室淑恵さんの「働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社」、鈴木博毅さんの「「超」入門 空気の研究」、小西美穂さんの「小西美穂の七転び八起き」が、良かったです。特に「働き方改革」は、私の「これから」につながりそうな気がします。

勝手に予想!2018本屋大賞

 明日4月10日(火)に本屋大賞が発表されます。10作品がノミネートされていて、今年はそのすべての作品を読むことができました。

 その10作品は「AX アックス」「かがみの孤城」「キラキラ共和国」「崩れる脳を抱きしめて」「屍人荘の殺人」「騙し絵の牙」「たゆたえども沈まず」「盤上の向日葵」「百貨の魔法」「星の子」です。

 これまでも何度か予想していても、大賞が当たったことがないのですが、懲りずに今年も、私の予想を発表します。

 大賞:「屍人荘の殺人」 2位:「かがみの孤城」 3位:「百貨の魔法」 4位:「たゆたえども沈まず」

 「屍人荘の殺人」は、ペンションを舞台にした「クローズドサークル(密室)殺人事件」のミステリ作品。粒ぞろいの候補作の中で、そのオリジナリティと完成度に「特別感」を感じました。すでに多くのミステリランキングで高い評価を受けていますが、本屋大賞受賞によって、ミステリファン以外にも読者を獲得できるでしょう。著者のデビュー作ということも、書店員さんが「売りたい本」という、本屋大賞の主旨に対するプラス要因になっていると思います。

 「かがみの孤城」は、中学生たちが鏡を通り抜けてお城に集う、ファンタジックな設定。それでいて、壮大な「救い」の物語。私は、この作品を昨年の「今年読んだ本ランキング」の1位にしたし、ノミネート10作品でただ一つ☆5つを付けた。だからこの本が、私の一番のおススメなのだけれど、本屋大賞の主旨を鑑みて敢えての二番にしました。

 「百家の魔法」は、地方の老舗百貨店を舞台にした、ハートウォーミングな物語。店員たちのそれぞれのストーリーを語りながら、同時に大きな物語が進む。 登場人物たちやこのお店を応援したくなるとともに、自分も励まされているように感じる。他の作品と比べて、とりわけ幅広い層の読者に受け入れられる作品だと思います。

 「たゆたえども沈まず」は、ファン・ゴッホを題材に「史実を巧み取り入れたフィクション」。著者は、この本と同様の、画家とその作品をテーマにした作品を多く記していて、これまでも何度かノミネートされているけれど、この本はこれまでとは違った完成度を感じました。昨年は6位ですが、今年はそれより上位になると思います。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

2017年の「今年読んだ本ランキング」を作りました。

 恒例となった「今年読んだ本のランキング」を作りました。小説部門、ビジネス・ノンフィクション部門ともに10位まで紹介します。
  (参考:過去のランキング 2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年

 今年このブログで紹介した本は102作品でした。☆の数は、「☆5つ」が4個、「☆4つ」が50個、「☆3つ」は44個、「☆2つ」が5個、です。
 「☆5つ」の4個のうち小説は1個だけで、少し評価が辛かったかな?と思いました。「☆4つ」(楽しめた(役に立った)。おススメ)が、半分の50個もありますから、今年も読書を楽しんだなぁと改めて実感しました。

■小説部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
かがみの孤城 / 辻村深月 Amazon
商品ページへ
少年少女が鏡を通り抜けてお城に集い、秘密の部屋の鍵を探す、というファンタジックな設定。それぞれに抱えているものがあり、それを丁寧に描くことで、本当に奥深い物語になっている。
蜜蜂と遠雷 / 恩田陸 Amazon
商品ページへ
直木賞と本屋大賞のダブル受賞作品。国際的なピアノコンクールを舞台とした出場者たちの群像劇。文章が、音楽と映像の両方の感覚を呼び覚ます。物語の力を示した著者渾身の作品。
君たちはどう生きるか / 吉野源三郎 Amazon
商品ページへ
80年前の1937年、日本が戦争を始めたころに出版された作品。倫理や哲学的なテーマを、少年と叔父の対話として身近な問題に引き付けて綴る。今なお大事なことが書いてある。
真夜中のパン屋さん 午前5時の朝告鳥 / 大沼紀子 Amazon
商品ページへ
「まよパン」シリーズの最終巻。真夜中に営業するパン屋と、そこにやってくる入り組んだ事情を持ったヤヤこしい人々が紡ぐ物語。ちょっと欠けた部分のある人間たちの優しさが素敵に感じる。
暗幕のゲルニカ / 原田マハ Amazon
商品ページへ
ピカソの「ゲルニカ」を巡るミステリー。MoMAのキュレーターが主人公の「現代」と、ピカソの愛人が生きる「過去」の、2つの物語が響き合う。キュレーターでもある著者にしか書けない物語。
ホワイトラビット / 伊坂幸太郎 Amazon
商品ページへ
誘拐をビジネスにしているグループで働いている男が引き起こした人質立てこもり事件。登場するのがクセのある人物ばかりで誰も信用できない。著者お得意のトリックが仕込まれた物語。
アキハバラ@DEEP / 石田衣良 Amazon
商品ページへ
アキハバラのオタクたちが作った会社と、そこで開発した画期的な検索エンジンを巡る、大企業との攻防。「不適応者の群れが、新しい時代のチャンピオンになる」痛快なストーリー。
玉依姫 / 阿部智里 Amazon
商品ページへ
ファンタジー、ミステリーファン注目の八咫烏するシリーズの第5弾。「山内」という異界を舞台としてきたシリーズで、突然現代の日本を舞台に。著者は新人ながら物語巧者であることを証明。
不時着する流星たち / 小川洋子 Amazon
商品ページへ
実在する人物や出来事からの連想によって、著者が紡ぎ出した10編の物語たち。何か少しだけ、でも決定的におかしい。例えると「リアルな夢」。そんな物語をたっぷりと楽しめる。
10 罪の声 / 塩田武士 Amazon
商品ページへ

山田風太郎賞受賞。1980年代の「グリコ・森永事件」を題材にした作品。犯人の家族を描くことで、未解決事件のありゆる「真相」を提示。「事件の後」を丁寧に描いたことも秀逸。

 今年の第1位「かがみの孤城」は、昨年の「東京會舘とわたし」に続いて2年連続の辻村深月さんの作品になりました。さらに一昨年は「ハケンアニメ」が第2位。辻村深月さんの作品が好きだとは感じていましたが、ランキングを付けることで「こんなに好きだったのか!」と、自分でも驚いています。

 4位「真夜中のパン屋さん 午前5時の朝告鳥」、8位「玉依姫」は、シリーズの中の1冊で、その本自体に加えてシリーズとしての評価も加味しました。もし読んでみようと思われたなら、ぜひシリーズの1冊目から順に。そして1冊目がそれほどでもなくても、2冊目3冊目ぐらいまでは読んでいただきたいです。

 選外の作品について言うと、 岡田淳さんの「こそあどの森の物語 はじまりの樹の神話」、西加奈子さんの「i(アイ)」 が、心に残りました。その他、小路幸也さんの「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」、ジェフリー・アーチャーさんの「機は熟せり」は、長く続くシリーズの1冊で、こちらはシリーズ全体としておススメ。

■ビジネス・ノンフィクション部門■

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
みみずくは黄昏に飛びたつ / 村上春樹 川上未映子 Amazon
商品ページへ
川上未映子さんが村上春樹さんに聞いたインタビュー。文字数にして25万字。同業者のインタビューだからか、機微に触れる話も。ファンではなくても、春樹さんに興味があれば楽しめる。
スノーデン 日本への警告 / エドワード・スノーデン Amazon
商品ページへ
エドワード・スノーデン氏が、滞在先のロシアから参加したシンポジウムを書籍化したもの。「言論の自由やプライバシーの権利は社会全体に利益をもたらす」という指摘を重く受け止めたい。
福島第一原発 1号機冷却「失敗の本質」 / NHK取材班 Amazon
商品ページへ
福島第一原発の事故について、6年間にわたる取材によって明らかになったことまとめたもの。「なぜそれが起きたか」「どうすれば防げたか」を調べて考えることが未来のために必要。
ライフ・シフト / リンダ・グラットン アンドリュー・スコット Amazon
商品ページへ
2007年生まれの人が半分に減る年齢は104歳。平均寿命が80歳台なので、人生80年と思っていたら100年だった。それに合わせた人生をしなければならないことに気付かせてくれる本。
歴史の愉しみ方 / 磯田道史 Amazon
商品ページへ
歴史学者の著者のエッセイが52編。「忍者の子孫を訪ね歩き、根こそぎ古文書を見ていく」という、フィールドワーク主体の歴史学者のスタイルを知った。歴史学の存在価値にも触れる本。
言葉にできるは武器になる / 梅田悟司 Amazon
商品ページへ
電通の現役のコピーライターによる「言葉」の指南書。特筆すべきは、言葉を「伝える道具」としてだけでなく「考える道具」としたこと。よりよくより深く考えるためにも言葉を磨かなくてはいけない。
日本会議の研究 / 菅野完 Amazon
商品ページへ
安倍内閣の閣僚の大半が関わりを持つ「日本会議」という民間団体を、ルーツから掘り起こしたレポート。今の世の中の動きと照らし合わせると、本書の内容が説得力を持って迫ってくる。
キャスターという仕事 / 国谷裕子 Amazon
商品ページへ
「クローズアップ現代」を降板した著者が、鋭い問題意識を通して番組について綴る。「映像」が最大の情報であるテレビの世界で、複雑な問題や思想を伝えるための「言葉」の力と怖さを指摘。
新聞記者 / 望月衣塑子 Amazon
商品ページへ
著者は、官房長官会見で有名になった東京新聞の記者。子どものころから書き起こして、駆け出し記者時代を経て現在に至るまでを綴る。著者の新聞記者としてのあり方の理由が分かる。
10 一汁一菜でよいという提案 / 土井善晴 Amazon
商品ページへ
著者料理は研究家。夕食は「ご飯と具だくさんのみそ汁」だけでOK。「きちんとした食事はおかずが何品以上」という固定観念へのアンチテーゼ。毎日の料理をする人は、これで気が楽に。

 下位とは言っても、菅野完、国谷裕子、望月衣塑子と並んでいて、上位の方には原発問題もリストアップされているので、一定の傾向が出ていることは否めません。現在の政治・社会のあり方に対する強い危機感が私にはあって、特に新書を手に取る時にその思いが強く影響しています。

 そんな中で、1位の「みみずくは黄昏に飛びたつ」は、政治・社会をテーマにしたものではありません。学生時代から30年以上も読み続けている、村上春樹さんのことをさらに知ることができました。聞き手の川上未映子さんに感謝です。

 こうして並べてみて気が付いたことがあります。本の間に一見では分からない関連性があることです。例えば、3位の「福島第一原発 1号機冷却「失敗の本質」」と、5位の「歴史の愉しみ方」。「歴史の~」で著者の磯田さんは、原発事故を経験して、歴史学の社会への生かし方について考え行動をとられています。

 また、6位の「言葉にできるは武器になる」と、8位の「キャスターという仕事」は、ともに「言葉の力」について書いています。9位の「新聞記者」にも通じます。そして、2位の「スノーデン 日本への警告」とも「報道の自由」というテーマが共通します。ちょっと面白かったです。

勝手に予想!2017本屋大賞

 明日4月11日(火)が本屋大賞の発表日です。今年は10作品がノミネートされていますが、そのうちの8作品を読みました。

 読んだのは「i(アイ)」「暗幕のゲルニカ」「桜風堂ものがたり」「コンビニ人間」「ツバキ文具店」「罪の声」「蜜蜂と遠雷」「夜行」です。読んでいないのは「コーヒーが冷めないうちに」「みかづき」です。

 全部は読んでいないし、これまでいいセンは行くけれど当たったことがないのですが、今年も、私の予想を発表します。

 大賞:「暗幕のゲルニカ」 2位:「蜜蜂と遠雷」 3位:「罪の声」 4位:「桜風堂ものがたり」

 「暗幕のゲルニカ」は、19世紀と21世紀、現実とフィクションが行き来する構成が見事で、とても上質な読み物になっていました。それに加えて「反戦」を象徴した「ゲルニカ」の時代背景や制作意図を取り込むことで得た、今の時代へのメッセージ性を評価して大賞にしました。

 「蜜蜂と遠雷」は、「暗幕のゲルニカ」とどちらにするかすごく迷いました。著者の描写力の高さが発揮されていて、作品としての完成度が抜きんでていると感じました。ただし既に直木賞を受賞しているので、それを追認するのでは書店員さんが選ぶ意味がないのではないかと思いました。実際のところ、直木賞受賞作が本屋大賞を受賞した例は、これまでにはありません。

 「罪の声」は、昭和の大事件をテーマとした作品で、「本当に「こうだったかもしれない」と思わせる読み応えがありました。この作品で山田風太郎賞を受賞していますが、まだデビュー5年ということで、書店員さんが発掘して世に出た、ということになるのではないでしょうか?

 「桜風堂ものがたり」は、売れる本を発掘する才能がある書店員が主人公。同僚たちも書棚づくりに熱意を持って取り組む。まさに「本屋大賞の心」を持った人たちの物語。完成度も高く、心を打つ場面もあり、きっと上位に入ってくるでしょう。

—-2017.4.12 追記—-

 大賞は「蜜蜂と遠雷」に決定しました。2位「みかづき」3位「罪の声」4位「ツバキ文具店」と続きます。3位の「罪の声」が的中しましたが、その他は外れました。直木賞とのダブル受賞は、少し前までは「あるかもしれない」と思っていたのですが、ずっとないので「ないものだ」と思ってしまいました。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

2016年の「今年読んだ本ランキング」を作りました。

 恒例となった「今年読んだ本のランキング」を作りました。小説部門は例年どおり10位まで、ビジネス・ノンフィクション部門は例年は5位までですが、今年は10位まで紹介します。
  (参考:過去のランキング 2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年

 今年このブログで紹介した本は103作品でした。☆の数は、「☆5つ」が3個、「☆4つ」が49個、「☆3つ」は48個、「☆2つ」が3個。です。
 「☆5つ」が3個あってよかったです。ない年も多くて、そういう年は少しさびしいので。「☆4つ」と「☆3つ」が半数ずつになりました。なんとなくいいバランスかな、と思います。

■小説部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
東京會舘とわたし(上)旧館(下)新館 / 辻村深月 Amazon
商品ページへ
皇居の向かいに実在する「東京會舘」が舞台、というか主人公。大正11年の創業後、地震と戦禍をくぐりぬた100年近い歴史を描く。著者自身に重なる部分もある10個の物語。珠玉の名品。
君の名は。Another Side:Earthbound  / 加納新太 Amazon
商品ページへ
大ヒット映画「君の名は。」のスピンオフ作品。脇役の4人を主人公として、映画にはないエピソードをつづる。それによって、映画では背景に隠れていた、作品の世界観が明らかになる。
羊と鋼の森 / 宮下奈都 Amazon
商品ページへ
2016年本屋大賞受賞作。北海道の青年がピアノ調律師のとして成長していく物語。「音楽」が聞こえてくるような、読んでいて心地いい文章。そんな「文章の力の可能性」を感じる作品。
 / 東山彰良 Amazon
商品ページへ
2015年上半期の直木賞受賞作。1970~80年代のエネルギーに溢れる台北の街が舞台。主人公の若者の喧嘩、友情、恋、別離などを描きながら、その祖父の死の謎も追うミステリー。
夜行  / 森見登美彦 Amazon
商品ページへ
仲間の一人が失踪した「鞍馬の火祭」の見物、10年後に集まったかつての英会話サークル仲間たちの物語。それぞれが「夜行」という名の銅板画の連作との、不思議な因縁を語る怪異譚。
烏に単は似合わない / 阿部智里 Amazon
商品ページへ
八咫烏の一族が支配する、平安京に似た煌びやかな宮廷が舞台のファンタジーシリーズの第1作。シリーズは現在5作まで出ていて、巻を重ねるごとに物語の奥行きが深まるミステリー。
武士道シックスティーン / 誉田哲也 Amazon
商品ページへ
高校生の「剣道女子」を描く4巻のシリーズの第1作。宮本武蔵を「心の師」と仰ぎ、「五輪書」が愛読書という主人公がぶっ飛んでいる。剣の道を邁進する女子のちょっと不器用な友情物語。
はかぼんさん 空蝉風土記 / さだまさし Amazon
商品ページへ
ノンフィクション系作家が訪れた京都、能登、信州、津軽、四国、長崎、6か所で遭遇した不可思議な出来事をつづる奇譚集。「まっさん」と呼ばれる主人公を、まっさん(さだまさしさん)が描く。
ぼくは明日、昨日のきみとデートする / 七月隆文 Amazon
商品ページへ
「恋愛小説のおすすめランキング」で長く1位をキープ、映画化もされた作品。京都の美大男子の一目ぼれ恋愛物語。この恋愛には実は大きな仕掛けがあって、それがもうほんとうに切ない。
10 ローカル線で行こう! / 真保裕一 Amazon
商品ページへ
宮城県にある赤字ローカル線が舞台。そこに社長として大抜擢された若い女性と、県庁から送り込まれた副社長の男性の奮闘物語。ローカル線の再生は、地域の再生、人の再生でもある。

 今年の第1位「東京會舘とわたし」は、小説ではただ一つの☆5つの作品で文句なく決まりました。レビュー記事で書きましたが、10個の物語それぞれが、珠のように滑らかに優しく光って見えました。いい作品に出会えました。

 2位「君の名は。Another Side:Earthbound」は、映画のヒットがあってこその作品ではあります。しかし、その世界観や人物の背景は、単なるスピンオフの域を越えています。映画を観た人におススメしたくて上位にしました。

 選外の作品について言うと、加納朋子さんの「トオリヌケキンシ」、朝井リョウさんの「星やどりの声」、近藤史恵さんの「スーツケースの半分は」が、心に残りました。深緑野分さんの「戦場のコックたち」、市川憂人さんの「ジェリーフィッシュは凍らない」は、ミステリーとしてとても楽しめました。

■ビジネス・ノンフィクション部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
紙つなげ!彼らが本の紙を造っている / 佐々涼子 Amazon
商品ページへ
東日本大震災で壊滅的な被害を受けて完全に機能停止した「日本製紙石巻工場」の復活の記録。紙は私達になくてはならないものだけれど「ある」ことが当たり前すぎて、それに気がつかない。
政府は必ず嘘をつく 増補版 / 堤未果 Amazon
商品ページへ
著者が米国で取材中に何度も言われた言葉、それは「アメリカを見ろ、同じ過ちを犯すな」。9.11後のがれき除去の現場で米政府は「ただちに健康に被害はありません」と言い続けたという。
ドキュメント 戦争広告代理店 / 高木徹 Amazon
商品ページへ
ユーゴスラビアの紛争の際に、ボスニアと契約を結んだ米国のPR企業の「活躍」を記したノンフィクション。力のあるPR会社がついた方が「正義」になる。そんな怖いことが現実になっている。
幻影の時代 マスコミが製造する事実 / D・J・ブーアスティン Amazon
商品ページへ
「ドキュメント 戦争広告代理店」と同種の警鐘を鳴らす本。こちらは50年以上も前に出版された本。にすでに「ニュースの製造」という言葉で、マスコミの恣意的な報道姿勢を指摘していた。
「イスラム国」の内部へ / ユルゲン・トーデンヘーファー Amazon
商品ページへ
ドイツ人ジャーナリストがイスラム国に入り、その内情を伝えた貴重なレポート。危険極まりない行為は「真実を求めるには、常に双方との話し合いが必要になる」という信念に基づいている。
「学力」の経済学 / 中室牧子 Amazon
商品ページへ
「教育経済学」という「教育に関する施策の効果をデータを使って測る」学問の書。教育に関する様々な疑問を、「個人の体験」や「思い込み」を排除して、教育経済学の手法によって検証する
コンセプトのつくり方 / 山田壮夫 Amazon
商品ページへ
データを基にした「客観的・論理的思考」では辿りつかない「正解のない」課題の解決のための、主観的な経験や直感までも駆使する「身体的思考」。その方法論、トレーニング法を解説。
ネット炎上の研究 / 田中辰雄 山口真一 Amazon
商品ページへ
「ネットの炎上」を計量経済学の手法を用いて解き明かしたレポート。「炎上事件に書き込んでいるのはインターネットユーザの0.5%」「直接当事者を攻撃するのは10万人に数人と算出。
ぼくらの民主主義なんだぜ / 高橋源一郎 Amazon
商品ページへ
あまり意識する必要のなかった「民主主義」を、意識しなくてはいけないような時勢の中で出た本。朝日新聞の月一回掲載の「論壇時評」をまとめたもの。絶望的な状況に抗う言葉の数々。
10 あの日 / 小保方晴子 Amazon
商品ページへ
「STAP細胞」騒動の渦中の人物である小保方晴子さんの手記。あくまでも小保方さんが主張する「事実」で、真偽のほどは不明。でも、メディアが伝えていないことがたくさん書かれている。

 例年は5位までなのですが、今年は5つに絞り込むのがたいへん難しく、10位までとしました。それだけ今年は小説以外の本で、良い作品にたくさん巡り合ったということだと思います。☆5つの作品が2つあるのも初めてのことです。

 1位の「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」は、震災の被害から立ち直ったことに、私たち勇気付けられる作品です。しかしこの本の本当の価値は、日常に当たり前に存在しているものにも「それを作る人がいて流通を担う人がいる」、ということに気付かせてくれることだと思います。

 2位から5位と9位は、今の社会情勢への不安感、少しでもそれを解明したいと思って読んだものです。そういう意味では今年は、そういった社会情勢へと私の関心が向かった年でもあったようです。来年は明るいニュースが増えればいいと切に願います。

 10位「あの日」は、発売当初から批判の多い本です。真偽さえ分からない本を選定することに抵抗はありました。しかし5位の「「イスラム国」の内部へ」にもあるように、真実は両方の話を聞かないと分かりません。また、そのような機会は非常に少なく、今回はその貴重な機会だと思いました。その意味では選外ですが「捏造の科学者 STAP細胞事件」も併せて読むといいと思います。

レビュー記事が1000本になりました。

1000 先日の「君の膵臓をたべたい」の記事で、このブログのレビュー記事が1000本になりました。2002年の9月に書いた「海底二万海里」が1本目で、それから13年と9カ月、続けていればちょっとした財産ができるものだなと、我ながら感心しています。そして、いろいろなことに感謝です。

 2年前にレビュー記事が800本になった時にもやりましたが、ちょっと分析してみました。

 評価は☆5が23、☆4が431、☆3が500、☆2が41、☆1が2でした(評価しなかったのが3)。☆3がちょうど半分の500で一番多いですが、800本の時は半分以上あったので、最近は少し傾向が変わってきています。私としても少し積極的に評価を付けていこうと思ってやっています。☆5は約2%。厳選された作品です。

 カテゴリーは小説が279、ファンタジーが194、ミステリーが172、その他が109、経済・実用が99、ノンフィクションが90、エッセイが31、オピニオンが22、雑誌が4です。上位3つは物語でこれで約65%、基本的に娯楽としての読書ですね。

 ただ、これも800本の時より割合が下がって、他のジャンルのものを読むことが増えています。特に、政治や社会への関心が高まる出来事が多いためか、さまざまな人の意見や提言を読むことが多く、それを「オピニオン」というカテゴリーを作ってまとめました。

 1000本になったら記念に何か作ろうと思っていました。ちなみに10周年の時には、レビュー記事のマップを作りました(「本読みな暮らし」マップ(FLASH版)(画像版))。

 今回はこんな大がかりなものを作る気力体力がありませんが(そもそもFLASHは動かない端末が増えているし)、前からあればいいなと思っていた、☆の数別の記事一覧を作りました。ご興味があるようでしたら、右のサイドバーもしくは、このリンクからどうぞ

 最後に。いつも言っていることですが、こうして本が読めるのは、暮らしに大きな支障がないからです。そのことは本当にありがたく思っています。その幸せを感じつつ、これからもレビュー記事を積み重ねていきたいと思います。

あけましておめでとうございます。

 皆さん、あけましておめでとうございます。

 昨年は、このブログで102作品を紹介しました。これで2010年から6年連続で100作品超えとなりました。暮らしが安定しているからこそ本が読めるわけで、本が読める幸せに感謝しています。

 このブログでは昨年の7月に、記事数が1000本になりました。今年は、紹介作品数が1000作品になる予定です。現在956作品ですので、あと44作品、順調に行けば6月には1000作品目のレビュー記事を書けることになります。それまでは這ってでも続けるつもりです(笑)。

 今年は本当に穏やかな気候の正月を迎えました。スキー場などでは困惑しているようですが、日々の暮らしは楽で助かります。今年1年、日本が、また世界が、この気候のように穏やかであることを祈っています。

 それでは、今年が、皆さんにとって良い年でありますように。

2015年の「今年読んだ本ランキング」を作りました。

 恒例となった「今年読んだ本のランキング」を作りました。昨年までと同じく小説部門は10位まで、ビジネス・ノンフィクション部門は5位までです。
  (参考:過去のランキング 2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年

 今年このブログで紹介した本は102作品でした。☆の数は、「☆5つ」が4個、「☆4つ」が60個、「☆3つ」は34個、「☆2つ」が4個。です。
 「☆5つ」が4個は少ないようですが、実はランキングを作り始めた2008年以降で一番多いです。「☆4つ」が60個はちょっと多いですね。ここ何年か毎年増え続けていて、とうとう6割を占めることになってしまいました。総体的に評価が甘くなったのでしょうか?今年はよい本にたくさん巡り合ったということでしょうか?

■小説部門■

 

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
光とともに…自閉症児を抱えて(1)~(15) / 戸部けいこ Amazon
商品ページへ
自閉症児の光とその家族の軌跡と周辺の出来事を描いたマンガ。光の1歳半検診から中学2年生まで、多くの「無理解」の壁を乗り越えていく姿。自閉症について実に多くのことを得られる。
ハケンアニメ / 辻村深月 Amazon商品
ページへ
「ハケンアニメ」は、そのクールで一番成功した「覇権アニメ」のこと。本書は「ハケンアニメ」を競う3人の女性の物語。アニメ業界のことが少し分かる。業界で働く人たちの「熱」も感じられる。
天の梯 みをつくし料理帖 / 高田郁 Amazon
商品ページへ
江戸時代の女料理人を描く10巻シリーズの最終巻。それまでの9巻で描いてきた様々な経緯や人々の思いのそれぞれに、読者がきちんと得心する着地点が与えられている。まさに大団円。
サラバ!(上)(下) / 西加奈子 Amazon
商品ページへ
2014年下半期の直木賞受賞作。テヘランの病院で生まれた主人公の、誕生の瞬間から37歳までの半生。常軌を逸した激しさを持つ姉に振り回される。人の半生を700ページに凝縮した力作。
天空の蜂 / 東野圭吾 Amazon
商品ページへ
ハイジャックされた超大型ヘリコプターが向かったのは原子力発電所。犯人は原子炉の上に墜落させるという。20年前に刊行されたとは思えない、私たちの目の前にある危機を描いた作品。
流星ワゴン / 重松清 Amazon
商品ページへ
「死んじゃってもいいかなぁ、もう」と思っていた主人公。そこに現れたワゴン車が、彼にとって「たいせつな場所」に連れていく。地理的にだけではなく時間的にも大切な人生の「分かれ目」に。
蜩の記 / 葉室鱗 Amazon
商品紹介ページへ
2011年下半期の直木賞受賞作。「3年後に切腹」という沙汰を受けた身で、家譜(藩の記録)編纂という役目に励む武士。その人となりと暮らしを、監視役を兼ねて補佐する藩士の目から描く。
NO.6 #1~#9 / あさのあつこ Amazon
商品ページへ
一旦は核戦争や環境汚染で荒廃した地球に、その反省から建設された「理想都市(ユートピア)」が舞台。しかしその実態は、監視・管理された「ディストピア」。それに挑んだ若者たちの物語。
土漠の花 / 月村了衛 Amazon
商品ページへ
アフリカの国境地帯に派遣された、日本の陸上自衛隊の自衛官たちの物語。墜落したヘリの捜索と救助に向かったが、現地の氏族間の争いに否応なく巻き込まれる。その後は怒涛の展開。
10 僕は、そして僕たちはどう生きるか / 梨木香歩 Amazon
商品ページへ
一人暮らしの14歳の少年の5月の連休の1日。友人や叔父やらとの出来事を、草木の瑞々しい描写とともに描く。中学生の爽やかな休日、と思っていたら、思いのほか重いものを受け取る。

 今年の第1位は異例のマンガ作品になりました。「参考に」と言って貸してもらった15巻を読んだものです。途中で何度も涙し、また勇気付けられもしました。「無理解の壁」と書きましたが、隣合わせには「無知」があります。この本で多くのことを学べてよかったと思います。

 3位までが「☆5つ」の作品ですが、それも含めて順位は多少前後に入れ替わっていてもおかしくありません。3位の「天の梯」は、昨年同様に「みをつくし料理帖」シリーズ全体の評価でもあります。読まれる方はシリーズの1巻「八朔の雪」から順番にお読みください。

 選外の作品について言うと、伊坂幸太郎さんの「陽気なギャングは三つ数えろ」、有川浩さんの「だれもが知ってる小さな国」をランキングに入れるかどうか迷いました。このお二人は私が大好きな作家さんで
もありまず。その他には、黒野伸一さんの「脱・限界集落株式会社」、森沢明夫さんの「虹の岬の喫茶店」が候補になりました。

■ビジネス・ノンフィクション部門■

順位 タイトル/著者/ひとこと Amazonリンク
本当の戦争の話をしよう / 伊勢﨑賢治 Amazon
商品ページへ
紛争地帯の武装解除にあたった著者が、福島の高校生に話した「平和」「世界の紛争の現場」「ニュースで報じられない事情」。驚きの連続。安全保障を考える前に、ぜひ読んでもらいたい。
黒島を忘れない / 小林広司 Amazon
商品ページへ
太平洋戦争終戦間際に、特攻機で出撃するも不時着した特攻隊員らと、彼らが不時着した島の島民の記録。「誰かに伝えたい」という著者の遺志を感じる。私も伝えなければならないと思う。
沈みゆく大国アメリカ<逃げ切れ!日本の医療> / 堤未果 Amazon
商品ページへ
前著「沈みゆく大国アメリカ」で明らかにした、米国の医療保険制度の問題が、日本でも対岸の火事ではないとした警鐘を鳴らす作品。TPP合意によって、その危惧はさらに現実味を帯びた。
世界を変えた10冊の本 / 池上彰 Amazon
商品ページへ
「アンネの日記」「聖書」「コーラン」「沈黙の春」「種の起源」..。人々の思考や行動に影響を与えた10の書物を紹介。本が「世界を変える」ことなんてあるのか?と思ったが、実際にあったのだ。
京大式 おもろい勉強法 / 山極寿一 Amazon
商品ページへ
京都大学総長である著者が、ゴリラ研究者としての自身の半生を綴った本。それによって、手軽な勉強法よりも大事なことを伝えている。ゴリラと比較することで、人間のことが良く分かる。

 1位の「本当の戦争の話をしよう」は、仮定で進めてしまいがちな安全保障の議論に、現場の感覚の一端を持ち込むのに良い本。紛争の当事者たちの素顔や、彼らは「日本」をどう見ているのか?示唆に富んだ話だと思う。2位の「黒島を忘れない」は、紹介されて読んだ本。「伝えたい」という気持ちのバトンを受け取りました。

 選外の作品としては「安倍政権の裏の顔」「里海資本論」「福井モデル」などが候補になりました。「安倍政権~」は、今の政権の振る舞いに危うさを感じるので、その原因の一端が見えた気がします。あとの2つは共に「次の社会モデル」を探るもの。なんとなく閉塞感のある今、必要とされていることだと思いました。